マガジンのカバー画像

エッセイ『デタラメだもの』

72
デタラメに生きる。デタラメに暮らす。薄暗い世の中をデタラメに生きるための処世術、バイブル。妄想まみれで日常を綴るエッセイです。
運営しているクリエイター

#人間関係

消防車のサイレンがきっかけで始まるご近所付き合い。近隣住民がご近所さんに昇華する瞬間を想う。『デタラメだもの』

救急車や消防車のサイレンが聞こえる。遠くのほうから聞こえはじめたサイレンの音は徐々に大きくなり、すぐ近所まで近づいたかと思うと、ピタッと止まる。 サイレン音は音楽でもエンターテインメントでもないから、リスナーの気持ちを害さぬよう、フェードアウトなどして終幕を迎えてはくれない。いつだってピタッと止まる。音が止んだ瞬間、近隣住民たちは一様に思う。「近くで何かが起こってる!」と。 外ではガヤガヤと近隣住民たちの声が聞こえる。家着のまま、サンダルまがいの履物で玄関先に飛び出す者。

商品を注文する直前に店員さんから、「○○はいかがでしょうか?」と先制攻撃を食らった場合、どのように返答するのが正解なのか?『デタラメだもの』

そんなこと言われたら、どう返答していいのかわからなくなるやん。という場面に出くわすことがある。こっちが悪者みたいになるやん。と感じてしまう場面だ。もしくは、「君、しょうもない人間やねぇ」と思われてしまいがちな場面。 例えば、ドライブスルーに立ち寄るとき。近ごろではスマートフォンのアプリなどに備えられたクーポンが充実しているため、立ち寄る前にクーポン番号を確認し、注文する商品ラインアップを確定しておくのが常だ。コレとコレとコレを頼もう。もう、ワクワクが止まらないね。 ドライ

仏頂面した愛想の悪いお店の店員さんは、なぜにあれほどご機嫌ナナメに働いているのだろうか?『デタラメだもの』

日頃、買い物や飲食のために店舗を利用すると、恐ろしいほどに無愛想な店員さんに出くわすことがある。あまりの無愛想さに、「なんか、ご機嫌ナナメの折に、こんなモノを買いにきてしまって、えらいすんまへん」と、恐縮してしまうこともあるほどだ。 それにしても、彼ら彼女らは、なぜにあれほどまでに無愛想なのだろうか。世の中というものは、笑っているほうが得をするに決まっている。笑う門には福来る。なんてことも言われるほど、笑っていて損をすることは滅多とないはずだ。それなのになぜ――。 そりゃ

食べたいものを答えるという自己主張。これは決してわがままなんかじゃなく、相手への配慮だということに気づく。『デタラメだもの』

目上の方から、「飯でも食いに行くか。何が食いたい?」などと問われる機会があったとする。接待を受ける立場になったとして、「何か食べたいものはありますか?」と尋ねられたとする。 そんな折、必ずといっていいほど、「なんでもいいっすよ!」と答えてきた人生。最近になって、その解がなんだか違うのでは? と勘づきはじめた。その気づきを、ひとまずは成長と呼びたいと思う。 言いぶんとしては、こうだ。言うても奢ってもらう立場。ご馳走してもらう立場。自分勝手な我儘は言えまい。他者に代金を支払っ

飲み会の場に遅れて参加するのは、とにかく気が引ける。迷惑かけたり悪口言われたりが気になって、足が前に進まない。『デタラメだもの』

よほどの権力者でもない限り、自分の時間というものは、ある程度、誰かしらに主導権を握られているわけで。特にお客さんを相手しながら仕事をしていると、そういうことは日常茶飯事。 さあて、仕事も終わったことだし、一杯やりに行こうかしらんと腰を上げた刹那、急な連絡が入り、「夜中までにデザインの修正やっちゃってぇ」などと依頼が舞い込んだりする。詳細内容を確認するために電話をかけてみると、先方は既に飲み屋。ガヤガヤと音がやかましく、内容が聞き取れないなんてこともある。人並みに殺意は覚える

相手からのメールの文末が『。』で終わっていると、「え? もしかして怒ってる?」とたじろいでしまうよね。『デタラメだもの』

メールなど文字でコミュニケーションをとっていると、時に「アレ? この人、もしかして怒ってるんじゃね?」と心配になってしまうことがある。よく新人営業マンが上司から、「メールなんかでやり取りしてんじゃねぇ! 電話でやれ電話で! 電話のほうが相手の声のトーンだったりテンションだったりが掴めるだろ? そうしなきゃ新規案件なんて穫れるわけねぇだろ、バカッ!」というアレである。 だからといって、電話は電話でいろいろありまして、「いきなり電話かけちゃうけど、迷惑じゃないかしらん。今現在、

アーティストのライブ中のMCをはじめ、スーパーの畜産チーフの異動の場面にまで潜む、周囲との温度差がもたらす違和感とは?『デタラメだもの』

大阪に住まうコピーライター界の巨匠と、夜な夜な酒場で呑んでいる際に、「こういう時って、すごい温度差感じるよね」という類の話になり、そういえば昔からそういうこと感じてたなぁ、と積年のモヤモヤが晴れたような気分になり、意気揚々と帰宅した後、ポケットに入れていた2千円を紛失していることに気づき、ワンワンと泣きじゃくったあの夜。 そんなことよりも、何に温度差を感じるのかっていうと、ライブなどを観に行った際に、ステージ上のアーティストが叫ぶMCの言葉の数々に温度差を感じるというわけで

話を"盛る"という行為が、これほどまでに悲惨な結末を生んでしまうとは。笑い欲しさに道を踏み外してしまった男の末路とは?『デタラメだもの』

話を盛る、というのは、愉快な会話においては必要不可欠であって、特に大阪生まれ大阪育ちの人間は、殊更に愉快な会話というものを求められる。オチのない話は厳禁であり、会話のテンポが乱れるなんてことはあってはいけない。笑いに関しては幼少の頃から厳しい訓練を受けているわけであって。そしてその結果、時に"話を盛る"ということをやってのける。 要するに、エピソードなどを披露する際、二度あったことは「何度も」、と表現したほうが話にメリハリがつくし、たった2~3人から聞いた話であったとしても

人間関係には年相応な会話のテーマというものがある。年相応のレールを逸脱してしまった挙げ句に待っているのは、会話のない孤独な世界。『デタラメだもの』

先日、御年80も半ばのご老人と会話をする機会があり、なるほど80も半ばの方にはその年齢なりに年相応な考えるべきことがあるのだなあと、少しく人の一生を想ふ時があった。 やはり年代ごとに考えるべきことも異なるだろうし、そうなると年代ごとに会話のテーマというやつも異なってくるなと、蕎麦をすすりながら会話の話題というものに思考を巡らせてみた。 幼き頃の会話と言えば、そりゃ目の前の事象について盛り上がるのがほとんどだわな。昨日のテレビの話題だったり、下校後に何をして遊ぶのかだったり