マガジンのカバー画像

向精神薬の減薬と栄養療法研究会ノート

16
向精神薬の減薬と栄養療法研究会ワークショップでも使用するノートです。 すでに服薬している向精神薬で不調を感じている方が、薬の減らし方と栄養療法による回復について研究するための情報…
このマガジンを購入すると、向精神薬に関する知識のほか、実際に栄養療法で回復した方の実例を取材した集…
¥1,000
運営しているクリエイター

#プロテイン

第1期 向精神薬の減薬と栄養療法研究会   記録ノート

オンライン メンタルの回復と栄養療法研究会(全12回分の参加費1000円)8月2日開始 第2期 参加者募集 詳しくは https://note.com/tokio_tsukizaki/n/n6bc64f8b8e89 お申し込みは https://ssl.form-mailer.jp/fms/2bfcc8d0790915h ●研究テーマ:向精神薬の減薬と栄養療法の関係を調査 ●研究目的は、「栄養療法によって向精神薬を減薬しやすくなるのかどうか」を皆さんで検証して集合知とアイディ

有料
100

食事だけでは補いきれない質的な栄養不足にサプリメントで対応する方法

『うつ消しごはん』(方丈社刊 2018年初版) 『すべての不調は自分で治せる』(方丈社刊 2019年初版) の2冊を読んで https://amzn.asia/d/6KNJ7Gi メンタル疾患の患者さんに健康を自主管理することを薦める 本書の著者で、精神科医の藤川徳美医師は患者に対して「健康を自主管理すること」を薦めている。患者さんを依存させることが多い精神科医にしては変わったタイプの医師だというのが本書を手に取った第一印象だ。 「遠方から当院を受診する必要はない

有料
100