マガジンのカバー画像

向精神薬の減薬と栄養療法研究会ノート

16
向精神薬の減薬と栄養療法研究会ワークショップでも使用するノートです。 すでに服薬している向精神薬で不調を感じている方が、薬の減らし方と栄養療法による回復について研究するための情報… もっと読む
このマガジンを購入すると、向精神薬に関する知識のほか、実際に栄養療法で回復した方の実例を取材した集… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

#離脱症状

食習慣の改善によって神経伝達物質を 整え、メンタルの回復を促進できる?!

小さな町の精神科の名医が教える             メンタルを強くする食習慣 飯塚浩著 アチーブメント出版刊(2022年)https://amzn.asia/d/9dc1B8j この本は最近、町の本屋さんの棚で偶然見つけた新しい一冊。鳥取県米子市でクリニックを開業している精神科医の飯塚浩氏の本だ。精神科医として、心理療法やP T S D治療など様々な治療に取り組んでいた医師がオーソモレキュラー(栄養療法)と出会い、現在は、食事療法やC B Dオイル、鍼なども取り入れた治

有料
100

向精神薬の離脱症状の特徴を知っておこう

減・断薬体験者を多く取材してきたが、その体験はその人固有のものなので、ある人が「急にやめても大した離脱症状は出なかった」と言ったり、逆に「1剤を減らすのに2年もかかっている」という話があり、それはどちらも真実だ。 そしてこれから薬を減らしたいと思う人にとって、どんな方法やスピードで行うのかを決めることはとても重要だが、結局は自分の感覚を頼りに計画を決めてやっていくしかないようだ。 急減薬や一気断薬を推奨する断薬体験者の方の中には「やめられないのは根性がないからだ」というい

有料
100

食歴・生育歴・服薬歴 負のスパイラルの逆回転の勧め。

メンタルヘルスの回復についてずっと取材し続けている。すでに100人以上の方々にお話を聞いているけれど、お医者さんや看護師さんや精神科ソーシャルワーカー(P S W)は私より遥かにたくさんの人をみていると思う。 人数は少ないけど、私が専門職と違うのは、「精神科の病気は必ず回復する」と信じていること。 それからいつも「どうやったら回復するんだろう」ということに、かなり興味津々でいるという点だ。 興味津々とかいうとすごく失礼で怒る人もいると承知の上で書くのだけれど・・・・

有料
100