見出し画像

地震の時に必要かなと思ったもの

自分の備忘録的なものになりますが、昨日の地震の時に思った、地震にそなえて出来れば用意しておこうと思ったもの3点です。

TV・PCモニターの固定具

今回の地震でものすごく揺れて倒れそうになったのが、テレビとPCのモニターです。
昔と比べると薄型で画面も大きくてよいのですが、普段は気になりませんでしたが、足だけだと安定感に不安があって、もう少し揺れが大きくなったら倒れるなって感じだったので、固定が必要かなと思いました。

こういうのを付けておけばとりあえず安心かなと思います。
大体のものは、震度7までの想定との事です。


灯・懐中電灯

地震があると停電の可能性が高くなります。昨日の地震では最大で計約96万2千戸が停電したとの事です。
また、地震の際はガス漏れの危険性もあるのでただの停電と違い、ロウソク等の火によって明かりをとるのは厳禁なので、明かりは懐中電灯が必須だと思うんですが、いざというとき、つかなかったりってのがあるので、定期的にチェックしておいた方がいいと思いました。

手持ちの懐中電灯だと大体すでにあるというのもありますし、あと、停電中にもの探しとかではいいのですが、明かりとしては使いづらいので、このようなものがあればいいかなと思います。


長時間の停電で手持ちの懐中電灯だと、疲れるというのもありますが、こういう頭につけるライトって普段でも重宝するんじゃないかと思います。



電灯はあっても電池がなくって使えないという事もよくありますし、私はラジオは聞かないので、うちには小型ラジオがないので、よくよく考えたら、停電の時ってスマホのバッテリーが切れたら情報源がなくなるんですよね・・・


ヘルメット等の頭部を守るもの

テレビでも頭を守るためにテーブルなどの下に避難してくださいと繰り返し流れていましたが、よくよく考えたら、うちにはそういうものがないんですよね、さすがにコタツは厳しいものがあるので、いざというときは必要かなと思います。

普通のヘルメットだと場所をとるので躊躇しますが、折り畳み式ならそこまで場所をとらないかなと思います。


若しくは、防災頭巾ですかね。
小学生の時はみんな持っていて、学校のいすに敷いてありましたので、懐かしく思います。座布団代わりにすれば普段も使えるので邪魔にならないからいいかなと思います。


とりあえず、昨日の地震の時に気づいたものですが、災害用のものっていざという時は必要なのですが、普段は場所をとるので邪魔なんですよね。
定期的にチェックしておかないと必要とする時に使えなかったりでは、意味がないものですし。
なので、自分は普段でも使えるものを優先的に必要最低限を揃えるという感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?