見出し画像

2024/06/08

名古屋市立小学校の部活動で、指導を委託した業者がずさんな対応をしていたことがわかり、市が委託先の業者に90件の指導をしたという事です。
近年は学校の教師の仕事がブラックすぎるというのが取りざたされることが多くなっていますが、その最たるものの一つが部活のようで、全く経験のないようなジャンルの部活の顧問を押し付けられた挙句、放課後どころか休日も部活の指導をしているのに、残業代や休日出勤手当もつかないとかいう話も聞きます。
というよりも公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の第3条第2項で、「教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない。」と定められているそうで、そもそも、時間外手当は支給できないって法律で決まっているようなので、そりゃ、新人教員とかに押し付けるだろうなって思ってしまいます。
そんな部活を近年は外部指導員に任せるというような動きが各地であるようで、この名古屋の学校もそれで業者に委託したんだろうと思いますが、まさか、こんな落とし穴があるなんて思わなかったってところじゃないかと思います。
この委託した業者がどんなずさんな対応をしたかというと、「部活動の指導に毎回、違う指導員が来る」「音楽の器楽で来た補助の指導員が音楽の指導ができない人で、ただ見ているだけだった」とか、「応援で来た指導員が指導をせず、パソコンで別の仕事をしていた」というケースもあったそうで、研修を受けていない指導員が派遣されていたようです。
この問題の業者は岐阜県の会社のようで、HPを見ましたが、ビルメンテナンスが本業で公共施設の指定管理者等も行っているようで、結構大きな会社のように感じますが、そんな会社がここまで酷いっていうのが、何と言ったらいいのか・・・
そもそも、指導員として頼まれているのに、全く指導できなかったり、他の仕事をしていたりとかは論外ですし、毎回違う人が来るのなんて、専門の指導員を頼む意味がないように思います。
多分、この会社は部活の指導者という新たな仕事を開拓したつもりなんでしょうが、それが力を入れるという感じではなく、こんな対応という事は仕事をなめているといわれてもしかたがないでしょうし、普通に契約不履行だと思います。
それに、こういった仕事をしているなら、公共施設の指定管理者業務も調べた方がいいのではって思ってしまいます。
そういえば、近所の商店の人が中学校の部活の指導に行っていたというのを聞いたことがあるのですが、そういったOBなど伝手のある信用できる人物をボランティアではなく報酬を出して指導をお願いするような形にした方がいいんじゃないかって思うんですけどね。
もしかしたら、指導員の契約をするのに個人相手では難しいとかがあるのかもしれませんが・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?