見出し画像

2024/06/17

7月7日に東京都ではと知事選挙が行われる予定でテレビでも毎日のように小池さんと蓮舫さんのニュースが報道されていますが、この都知事選、まだ告示前ですが、立候補予定者が54人に達しているそうです。
前回の都知事選は立候補者が22人だったそうですから、既に倍以上で凄い話です。
ただ、NHK党から18人立候補者が出たりというのもありますし、迷惑系Youtuberもいたりと、毎度のことながらカオスな状況になっているようです。
でも、知事選挙ってもうこういった当選することは全く考えていないであろう人達があふれるっていうのが普通になってしまったんだなって感じます。
東京都だけでなく、千葉県知事選挙も似たような感じがしましたし・・・
恐らくつばさの党の一件も影響があったのかなってきもします。
実際のところはわかりませんが、供託金没収となっても、動画収入の方が多いから全く問題ないっていっていましたし、同じように当選するよりも動画収入が目当ての立候補者が多いのではッて気がします。
NHK党の立候補者なんかは多分そうでしょうし、Youtuberなんかもそうだと思います。
そう考えると、選挙のやり方を変える時期なんじゃないかなって思うんですよね。
そもそも、選挙活動で儲けようっていうのを許してはいけないと思いますし、供託金に関しても、知名度を上げるための宣伝費と考えれば安いっていうのも問題のような気がします。
もう、お祭りのようになっているのがおかしいんですよね。
それに、TVなどを見ていると、54人も立候補しているけど、取り上げているのは数人で、小池さんと蓮舫さんに関しては毎日のように取り上げられているんですよね。
これが告示後には公平性とか言って特定の候補だけを取り上げるのを控えるようになるんでしょうが、現状そんなの全く意味ないですし、不公平極まりないような気がします。
私は都民ではないので関係がないですが、こんな選挙どうなんですかね?
もう、投票する気すら起きないような気がします。
選挙に行かなければ変わらないとか、変な人を当選させない為とかよく言われますが、そもそも、立候補者の中に全く当選してほしい人がいない場合ってどうなんだろうって思うんですよね。
無理やり、投票して、その人が不祥事を起こしたときなんか、投票した人が悪いってなりますし・・・
なんか、投票拒否して有効投票数に達せさせないっていうのも意思表示の一つになるんじゃって気もするんですよね。
そういえば、私の住んでいるところは市長の選挙はここのところ何回か連続で無投票で決まりましたが、最近はどこも田舎は立候補者が少なくて無投票になっているところが多いそうなんですが、それを考えると選挙してもしなくても変わらないって気もするんですよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?