見出し画像

①格助詞「が」「の」


👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

品詞分類表


✽.。.:*・ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。
①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞
用言や助動詞に接続し、上の文節と下の文節との関係を示す助詞。
(例)ば・とも・ど・ども・て・ながら・つつ等

③副助詞
種々の語に接続し、さまざまな意味を添える助詞。
(例)すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など等

④係助詞
種々の語に接続し、文末に一定の活用形を要求する助詞。
(例)ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も

⑤終助詞
文末にあって、禁止、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)かな・な・ぞ・か・ばや等

⑥間投助詞
文中や文末にあって、語調を整えたり、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)や・よ等



●格助詞とは

主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて・から・して


●格助詞の分類

格助詞はさらにいくつかの種類に分類される。
①主格・・・主語になることを示す。
②連体格・・・体言を修飾する。
③連用格・・・「が」「の」以外の格助詞は全て連用格。現代語と大きな違いはないので格別意識する必要はない。


●注意すべきは「が」「の」

「が」「の」はともに、主格にも連体格にもなり、互いに置き換え可能である。
どちらを用いるかは作者に委ねられるが、俳句では「が」の濁音を嫌い、「の」を積極的に用いるのが一般的である。

①主格(主語になることを示す)
鳴いている・・・「鳴いている」という述語に対して「鳥」という体言が主語になることを示す。

ピカソ描いた絵・・・「描いた」という述語に対して「ピカソ」が主語になることを示す。

②連体格(体言を修飾する)
影・・・「己」という体言が「影」という体言を修飾している。

鉛筆芯・・・「鉛筆」という体言が「芯」という体言を修飾している。

連体格の場合は圧倒的に「の」を使う場合が多く、「が」を用いるのは「我が~」「己が~」「が~」など上に代名詞が来る場合や、「梅が香」のように熟した表現の場合など、実作例は限られる。

主格の場合も、俳句では「の」を使うことが多い。しかし「の」がいくつも続く場合や、「の」では不自然に感じられる場合には「が」を用いても構わない。


●軽く切る「の」

①大寒のの如く人死ぬる
「大寒の」はすぐ下の「埃」という体言のみを修飾している。

②大寒の一戸もかくれなき故郷
「大寒の」は中七下五の全体を修飾している。
こちらは「大寒や」と言い換えた場合ほど強い切れはないものの、軽く切る意識で使われている。
このような用法を、軽く切る「の」と称す。



袋小路 綴乃ふくろこうじ とじの



参考図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?