見出し画像

【20週俳句入門】二ノ型・中七切れ・応用編


👇俳句についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ


✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

●20週俳句入門

先日【20週俳句入門】を購入いたしました。
ゼロから出発して20週でまずまずの俳句を作れるようになる、という入門書です。
俳句を始めて10ヶ月目。まだまだ入門レベルなので、こちらの本に沿って勉強してみようと思います。
(b`>▽<´)-bイエーイ☆゛



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


1週~7週は準備編。
8週~20週は実作編。
【実作編】には四つの型が出てきます。
今回は二つ目の型の応用型をまとめました。


↓前回の記事はこちら


●二ノ型・基本型

①中七の終わりに切字「や」
②下五に季語で名詞止め
③上五・中七はひとつながりのフレーズである
④上五・中七は下五の季語と関わりない内容である


●二ノ型・応用型①

①中七の終わりに切字「や」
②「や」の前と後ろで、意味、内容がそれほど大きく変わっていない
③下五に季語
④下五は色々な形でおかれている

例:
①淋しさにまた銅鑼どらうつ鹿火屋守かびやもり

②ひつぱれる糸まつすぐ甲虫

校塔こうとうに鳩多き日卒業す

④飯粒のこぼるゝこと大暑の子

⑤空を飛ぶ塵やひかり柳萌ゆ


●二ノ型・応用型②

①中七の終わりに切字「や」
②「や」の前と後ろで、意味、内容がそれほど大きく変わっていない
③上五中七に季語
④下五は色々な形でおかれている

例:
①炎天の空美し高野山【季語:炎天】

②たんぽぽの大きな花薄曇うすぐもり【季語:たんぽぽ】

藁塚わらづか茫々ぼうぼうたり伊賀にる【季語:藁塚】

④かりそめに燈籠おく草の中【季語:燈籠】

⑤鹿のの夏うるはし愁ふまじ【季語:鹿】

⑥うつくしき芦火一あしびひと暮の原
【季語:蘆火】


基本型と共通なのは①中七で切ることだけです。
基本型と大きく違うのは「や」の前と後ろで意味、内容が大きく変わっていないということ。
鹿の班の句は例外として、他の句は「や」を外しても意味はスーッと一本通りそうです。
これは季語に直接切字「や」がついていないからですが、もっとつきつめて言うと、この「や」は主として、一句の韻文としてのリズムをととのえるために使われているのです。


●二ノ型・応用型③

①中七の終わりに「や」以外の切字
②下五に季語で名詞止め

⚠️応用型③ですが、上五中七は、下五の季語と関わりない内容のようなので、応用型③は基本型の切字が「や」ではないパターンだと思うのですが・・・。
ご意見お願いします🙇‍♀️

例:
①鈴にる玉こそよけ春のくれ

②音がして馬がをるなり夜の辛夷こぶし

③旅先の淋しさ似た障子に

④未来図は直線多早稲の花

⑤老人の顔乾きけり三十三才みそさざい

⑥石に寄るたましひあら冬桜

⑦遺書父になし母にな冬日向

⑧速達は急いで来る青嵐

⑨待てば来る男なりけり夕蓮ゆうはちす

⑩亡きつまはず想へ藍浴衣あいゆかた


●二ノ型・応用型④

①中七の終わりに「や」以外の切字
②上五中七に季語
③下五は色々な形でおかれている

⚠️応用型④は、切字の前と後ろの関係性を掴みかねています。①③は関わりが無いように思えますが、④⑤は関係性があり切字を外しても意味が通りますよね?💦
ご意見お願いします🙇‍♀️

例:
①ぼんやりと夏至を過ごせり脹脛ふくらはぎ【季語:夏至】

②道はばの秋空ふか丸の内【季語:秋空】

③遠山に雪来て居り五平餅【季語:雪】

山繭やままゆの生まるる木あ門を掃く【季語:山繭】

⑤冬蜂を殺すほかな考へて【季語:冬蜂】


●二ノ型・応用型実作

では、二ノ型・応用型で作ってみます🖐

目ん玉を好んで食ふや金目鯛

応用型①になります。中七を「や」で切りますが、「上五中七」と「下五の季語」とは、意味、内容はそれほど変わらず「や」を外してもスーッと一本意味が通ります。

魚の目玉は栄養たっぷりらしいです。妹は目玉が好きでよく食べてました。
「好んで」が説明的かな?
【ぷるぷるの目ん玉食ふや】と迷いました。
でも伝えたいのは「好んで」食べていることなので、そこは書く方がいいのか。
一番悩むところなんです。未だに分からない。
「書かなきゃ伝わらないよ~」なのか、「そこは書かずに想像してもらうとこでしょ?」なのか(笑)
(;-ω-)ウーン


●古臭さ、常識、独善はいけない


こういう作りかたではとうていうまくいかない、と思われることが大別して三つあるそうです。
本より引用してまとめました。


①たいへん古臭い対象に目を向けたもの。
例:
蟻が這ふびんづる様のてつぺんを
落葉降る水子地蔵の風車
秋も逝く読経の声と木魚かな
月の影酒杯にうかべ花の宿

俳句を作るとなるとにわかに神社、仏閣のほうへ脚を向ける人が少なくない。“わび“だの“さび“だのを勘違いしてるらしいが、今の時代もう“わび“”さび“は古いのです。学校の教科書に乗っている古い俳人の作品などの影響をうけず、現代に生きる作者自身の興味を惹く対象を、ためらわず作品化することに専念すべきです。

②幼稚なことや、常識きわまりないことを詠んだもの。
例:
れんげ田にはづんでゐたる子等の声
孫とゐてうれしきビール重ねけり
夫婦して愛の絆の雑煮かな
照り続きひと雨ほしい青田かな

作品が幼稚っぽくなるのは、子どもや孫を詠んだとき。作者も子どもっぽくなって子どもレベルの句を作ったり、孫可愛やの常識作になってしまう。常識はどこまでいっても常識、詩にならないのです。

③観念的、独善的なフレーズをふりまわしているもの。
例:
万緑と対話ができて村愛す
深緑の風を育てる保育園
おそ咲きの朝顔われに微笑みて
郵便夫木犀の香もとどけくる

線を引いた部分は、作者が対象に対して「ハッ」と感動したものではない。最初は感動したかもしれないが、それを素直にフレーズにしないで途中で相当に歪めてしまった。「かっこよくいこう」とか大分よこしまな気持ちがはたらいているはず。こういうねじ曲げたような作句は、まちがってもしないようにしていただきたい。

「俳句を作る」態度の基本は、対象に素直に接し、素直に感動を表現すること。

*☼*―――――    引用終わり    ―――――*☼*


うーん、耳が痛いですね。思いっきり神社仏閣を詠もうと思ってましたし、何なら一茶調目指してますし、「子等」って使いそうになるし、カッコイイ句を詠みたくて詩集とか読みだしてたわ。(←単純とじ乃)



松尾芭蕉先生の
【俳諧は三尺の童にさせよ】
しっかり頭に入れておかなくては!( °̀ロ°́)و



【20週俳句入門】オススメです。

ではでは🎵
読んでいただきありがとうございました。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪



袋小路 綴乃ふくろこうじとじの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?