見出し画像

【20週俳句入門】二ノ型・中七切れ・基本型


👇俳句についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ




●20週俳句入門

【20週俳句入門】とは、ゼロから出発して20週でまずまずの俳句を作れるようになる、という入門書です。
俳句を始めて10ヶ月目。まだまだ入門レベルなので、こちらの本に沿って勉強してみようと思います。
(b`>▽<´)-bイエーイ☆゛


1週~7週は準備編。
8週~20週は実作編。
【実作編】には四つの型が出てきます。
一つ目の型についてはこちらの記事をご覧下さい。



≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣


●二ノ型・基本型


二つ目の型も【基本型】と【応用型】があります。
今回は基本型についてまとめます。

①中七の終わりに切字「や」
②下五が季語で名詞止め
③上五・中七はひとつながりのフレーズである
④上五・中七は下五の季語と関わりない内容である
20週俳句入門より


例:
寄せ書のを吹く風雨蛙

ふるさとの沼のにほひ蛇苺

真下なる天龍川蕨狩わらびがり

うちまもる母のまろ寝法師蝉

ひとびとの言葉しづか初蕨はつわらび

またしても赤城あかぎに雪朝桜

☝️コツは、上五・中七のフレーズによって、ある風景なり人事の場面のイメージが、読者になるべく具体的にうかんでくるような作り方をする、ということ。
上五・中七によって1つの情景が浮かび、それが下五の季語とひびき合っていっそう鮮明になる、というふうに作る。


●二ノ型実作してみた

では実作してみます🖐

茜さす夕日ヶ浦やずわい蟹  袋小路綴乃

▪️季語は【ずわい蟹】
夕日ヶ浦は京都府の夕日ヶ浦海岸です。夕日百選に選ばれているそうです。日本海が近いので、蟹を食べに父がよく連れて行ってくれました。
(夕日ヶ浦は地名ですが、「夕日」が入っているので「茜さす」は不要か?せめて「茜めく」にしようか・・・
(・・*悩)。。oO)

【追記】
俳人の先生よりアドバイスいただきました。
夕日ヶ浦の説明になってしまっている。
「夕日ヶ浦の夕日」とすれば夕日に焦点が当たる。
【推敲後】ずわい蟹夕日ヶ浦の夕日かな
ニノ型ではなくなりましたが俳句作品として推敲しました。


鍋のまま啜るうどんや寒くりや  袋小路綴乃

▪️季語は【寒くりや】
冬の台所は寒いので、器に移すことはせず、ちゃちゃっと食べる。ずるずるずる。
実景なのですが、ちょっと詩感がないかも?


ご隠居の気まま暮らしや浮寝鳥  袋小路綴乃

▪️季語は【浮寝鳥】三冬の季語です。
気まま暮らしと浮いたま寝る鳥が何となくリンクしました。


しばらくこの型で練習してみます。
二ノ型、ぜひ作ってみて下さいね🖐
【20週俳句入門】オススメです。


ではでは🎵
読んでいただきありがとうございました。
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


袋小路 綴乃ふくろこうじとじの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?