見出し画像

⑥間投助詞「や」「よ」


👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

品詞分類表



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。
①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞
用言や助動詞に接続し、上の文節と下の文節との関係を示す助詞。
(例)ば・とも・ど・ども・て・ながら・つつ等

③副助詞
種々の語に接続し、さまざまな意味を添える助詞。
(例)すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など等

④係助詞
種々の語に接続し、文末に一定の活用形を要求する助詞。
(例)ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も

⑤終助詞
文末にあって、禁止、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)かな・な・ぞ・か・ばや等

⑥間投助詞
文中や文末にあって、語調を整えたり、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)や・よ等


●間投助詞とは

文中や文末にあって、語調を整えたり詠嘆などの意味を添える助詞のこと。

間投助詞には、明確な接続の原則はない。

間投助詞で、俳句によく用いられるのは次の二つである。
【や · よ】

特に「や」は切れ字として用いられ、俳句の中でも最も使用頻度の高い助詞と言える。


●切れ字「や」とは

文法的には詠嘆を表す間投助詞である。
「や」はどんな品詞、どんな活用形にも接続する助詞である。
実作上は、極めて自由度の高い助詞と言える。
上五◎中七◎下五‪△
(下五は少し難しい)

例:
①万緑の中吾子の歯生え初むる
名詞のあとに接続

②身にしむ亡妻の櫛を閨に踏む
動詞「しむ」の終止形に接続

③しぐるる駅に西口東口
動詞「しぐる」の連体形に接続

④木の香けふ松に荒し十二月
形容詞「荒し」の終止形に接続

⑤咳の子のなぞなぞあそびきりもな
形容詞「なし」の語幹に接続

⑥爽やか風のことばを波が継ぎ
形容動詞「爽やかなり」の語幹に接続


●切れ字にならない「や」もある

例:母亡し坐って食ぶる蓬餅
詠嘆の意味はなく、単に語調を整えるために「や」を使う場合もある。この場合の「や」は省略しても意味は変わらない。


●間投助詞「よ」とは

間投助詞「よ」もよく俳句に使われる。
呼びかけ、軽い切れ字のように使われる。
体言または動詞の連体形に接続する例が多い。
「や」と違い下五にも用いられる例が比較的多い。
上五○中七○下五〇

例:
①啄木鳥汝も垂直登攀者
呼びかけるような意味で使われる。
文法的には呼びかけの用法と言う。

②厨房に貝があるく雛祭
「よ」は「や」に置き換え可能で、切れ字として用いられている。

③風生と死の話して涼しさ
軽い詠嘆を表しており、「かな」に近い使い方をしている。


袋小路 綴乃ふくろこうじ とじの


参考図書:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?