見出し画像

②-2 接続助詞「とも」「ど」「ども」逆接


👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

品詞分類表



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


●助詞の分類

助詞には大きく六つの種類がある。
①格助詞
主に体言や活用語の連体形に接続し、その語がどのような文の成分になるかを示す助詞。
(例)が・の・を・に・と・へ・より・にて等

②接続助詞
用言や助動詞に接続し、上の文節と下の文節との関係を示す助詞。
(例)ば・とも・ど・ども・て・ながら・つつ等

③副助詞
種々の語に接続し、さまざまな意味を添える助詞。
(例)すら・さへ・のみ・ばかり・まで・など等

④係助詞
種々の語に接続し、文末に一定の活用形を要求する助詞。
(例)ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も

⑤終助詞
文末にあって、禁止、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)かな・な・ぞ・か・ばや等

⑥間投助詞
文中や文末にあって、語調を整えたり、詠嘆などの意味を添える助詞。
(例)や・よ等


●接続助詞とは

用言や助動詞に接続し、上の文節と下の文節との関係を示す助詞。
上と下との関係によって、順接、逆接など、さらにいくつかに分類できる。
(例)ば・とも・ど・ども・て・が・に・を・で・して・つつ・ながら・ものの・ものから・ものを等

数は多いが、特に重要なのは、
【ば・とも・ど・ども・て】


順接についてはこちらにまとめました。
👇




●逆接の「とも」「ど」「ども」

例:
①木蓮の一枝を折りぬあとは散るとも
「とも」という接続助詞は、動詞「散る」の終止形に接続し、「たとえ散るとしても」という逆接の仮定を表す。このような用法を逆接仮定条件という。

②悴み病め栄光の如く子等育つ
「ど」は動詞「病む」の已然形に接続し、「病んでいるけれども」「病んでいるにもかかわらず」という意味を表す。このような用法を逆接確定条件という。

③叩けども叩けども水鶏許されず
「ども」は動詞「叩く」の已然形に接続し、②と同様の用法で逆接確定条件という。


●「とも」への連体形接続


逆接仮定条件を表す「とも」は本来、終止形接続の助詞だが、次のような用例をしばしば目にする。

八頭いづこより刃を入るるとも

下二段動詞「入る」の終止形ではなく、連体形「入るる」に「とも」が接続している。
このような連体形接続の用法はすでに鎌倉時代に行われており、現代でも終止形接続より連体形接続の作例の方が多い。このような現状を鑑みて、「とも」は原則的に終止形接続だということを承知した上で、それが不自然に感じられる場合には、連体形接続で用いることも許容されてよいと考える。


●「とも」の形容詞への接続は連用形接続


小さくとも藤原佛か閑古鳥

形容詞「小さし」の連用形「小さく」に「とも」が接続している逆接仮定条件を表す。
「とも」は、形容詞に対しては終止形接続ではなく連用形接続になるので注意する。



接続助詞の続きはこちら👇


袋小路 綴乃ふくろこうじ とじの


参考図書:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?