見出し画像

助動詞「けり」


👇俳句文法(文語)についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ

品詞分類表



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽


●助動詞とは

付属語で活用のある品詞のこと。

さまざまな意味を添える働きを持っている。

文語には、およそ三十ほどの助動詞が用いられる。
(他の助動詞については別の記事でまとめる)


●切れ字「けり」とは

文法的には詠嘆を表す助動詞である。

俳句で「けり」を用いるにあたって気をつけるべきことは、活用語の連用形に接続する、ということである。
(連用形については別の記事でまとめる)


例:
①いくたびも雪の深さを尋ねけり
動詞「尋ぬ」の連用形に接続

②青葉木菟ずく霧ふらぬ木はなかりけり
形容詞「なし」の連用形に接続

③桐一葉日当たりながら落ちにけり
完了の助動詞「ぬ」の連用形に接続

④ぬかあめにぬるる丁字の香なりけり
断定の助動詞「なり」の連用形に接続


●よくある間違い

例:
山寺の鐘の音遠く涼しけり
「けり」の直前の「涼し」は形容詞の終止形であるが「けり」は連用形にしか接続しない。
したがって「涼し」の連用形「涼しかり」に接続して「涼しかりけり」が正しい。




参考図書:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?