見出し画像

歯周病が人体に及ぼす影響について その3 慢性歯周炎による全身への影響

Ⅰ.歯周病の慢性炎症が全身への影響を生じるプロセス

 歯周病の初期段階から慢性炎症が全身に影響を及ぼし、炎症性サイトカインの産生と循環が他の臓器や組織に影響を及ぼす可能性があります。これにより、心血管系の疾患、糖尿病、リウマチ、呼吸器疾患などの全身的な疾患のリスクが増加し、これらの疾患の発症や進行が促進される可能性があるとされています。
 このように、歯周病の慢性炎症は全身への影響を持つ重要な要因となり得ます。したがって、歯周病の早期診断と適切な治療、口腔ケアの重要性が強調されており、口腔健康が全身の健康にも関与することが解明されています。このように、炎症性サイトカインの全身への影響は、歯周病が単なる口腔の問題にとどまらず、全身的な健康にも大きな影響を及ぼすことを示唆しています。そのため、歯周病の早期診断と適切な治療が重要であり、口腔ケアは全身の健康にも寄与することが示唆されています。
 
①  初期段階 - 歯周病の発症
 歯周病は通常、口腔内のプラーク中に存在する細菌の増殖によって始まり、プラークは歯に付着し歯肉縁下の歯周ポケット内に形成されます。

②  炎症の進行
 細菌の存在により歯肉が炎症を起こし初期の歯周病(歯肉炎)が発症します。この段階では典型的な症状は軽度で歯肉の赤みや腫れが見られます。

③  細菌の増殖と慢性炎症
 歯周病が進行すると細菌の増殖が続き、歯肉炎が慢性化し、この段階で歯周ポケット内の細菌バイオフィルムが形成され炎症を持続的に刺激します。

④  炎症性サイトカインの産生
 慢性的な炎症は免疫応答を活性化し炎症性サイトカイン(例:IL-1β、TNF-α)の産生を促進し、これらのサイトカインは局所的な炎症を維持し全身的な影響につながります。

⑤  炎症性サイトカインの循環
 炎症性サイトカインは歯周ポケットから血液中に漏れ出し全身に運ばれ、これが、歯周病から他の疾患への波及の始まりになります。

⑥  全身への波及
 炎症性サイトカインが全身に広がると炎症反応が他の臓器や組織に影響を及ぼします。例えば、心血管系への影響では、炎症が動脈硬化(atherosclerosis)の進行を促進する可能性があり炎症性サイトカインが血管内皮細胞に作用し血管壁に炎症性斑(プラーク)の形成を促します。これが心臓病や脳卒中のリスクを高める要因とされています。

⑦  炎症性サイトカインと免疫応答
 サイトカインは全身免疫応答を活性化し炎症を誘発するだけでなく慢性炎症によって正常な免疫応答が妨げられ感染症への抵抗力が低下させます。さらに、炎症性サイトカインは代謝にも影響を及ぼし、IL-6やTNF-αはインスリン抵抗性を増加させ糖尿病の進行につながります。

⑧  他の疾患との関連
 歯周病は糖尿病、リウマチ、呼吸器疾患、さらには妊娠合併症とも関連が報告されており全身的な疾患の発症や進行に影響を及ぼすします。
 
●心血管系への影響: 歯周病の炎症は心血管疾患との関連が示唆されており、炎症性サイトカインが血管内皮に作用し動脈硬化の進行を促進することが考えられています。
●肺への影響: 口腔からの微生物が肺に影響を及ぼすこともあり、歯周病が肺疾患と関連することが報告されています。炎症性サイトカインは肺の免疫応答に影響を与え、肺疾患のリスクを増加させます。
●脳への影響: 最近の研究では歯周病と神経変性疾患(アルツハイマー病など)との関連が指摘されており、炎症性サイトカインは脳における炎症を誘発し、神経細胞の損傷を引き起こす可能性が考えられます。

Ⅱ. 炎症性サイトカインの生産による他の臓器への影響

 炎症性サイトカインの生産が増加するとこれらの分子が血流を介して他の臓器に影響を及ぼします。炎症性サイトカインは体内で広範な影響を持つことがあり、慢性炎症が他の臓器や組織にも及ぼす可能性があることが指摘されています。そのため、慢性炎症の管理と早期治療は全身の健康を保つために重要です。炎症性サイトカインの研究は免疫学や生化学の分野で活発に行われており、その重要性がますます明らかになっています。これらの分子の正確な制御は多くの疾患の予防や治療において鍵となる要素です。以下の順で病気が進行します。
 
①  炎症性サイトカインの産生
  歯周病や他の炎症性疾患では、感染や損傷に対する免疫応答が引き起こされ、免疫細胞(特にマクロファージやT細胞)から炎症性サイトカインが産生されます。これらのサイトカインには、TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)、IL-1β(インターロイキン-1ベータ)、IL-6(インターロイキン-6)などが含まれます。また、炎症性サイトカインは免疫応答の一部として重要な役割を果たし、これらの分子は感染症や損傷などの脅威に対抗するために産生され、局所的な炎症を誘発して感染源を制御しようとします。

②  血流への放出
  産生された炎症性サイトカインは血流に放出され、体内の他の部位に運ばれます。これらのサイトカインは、循環血液を介して遠隔の臓器や組織に到達します。特に高濃度のサイトカインが循環血液に取り込まれると、全身的な症状を引き起こすことがあり、これには発熱、倦怠感、食欲不振などが含まれます。

③  炎症性反応の広がり
 他の臓器や組織に到達した炎症性サイトカインは、そこで炎症性反応を引き起こします。これにより、その臓器や組織で炎症、浮腫、局所的な免疫応答が誘発されます。長期間にわたる慢性的な炎症性サイトカインの放出は、様々な疾患のリスクを増加させます。例えば、慢性炎症は心血管疾患、糖尿病、腫瘍の進行、骨粗鬆症、神経変性疾患などのリスク要因と関連付けられています。

④  システミックな影響
 炎症性サイトカインが全身的に放出され、システミックな(全身の)炎症応答が引き起こされます。この応答は、全身の体温上昇、白血球数の増加、血管の拡張、体のエネルギー代謝の変化などを伴います。また、体内の炎症性サイトカインは、免疫応答の調節においてバランスが重要です。過剰な炎症応答は、自己免疫疾患の原因となります。

⑤  影響される臓器
 炎症性サイトカインが他の臓器に影響を及ぼす例として、心臓への影響(心筋梗塞のリスク増加)、肝臓への影響(肝炎や脂肪肝の進行)、腎臓への影響(糸球体損傷)、脳への影響(認知症やうつ病のリスク増加)などが挙げられます。

Ⅲ. 歯周病の慢性炎症と糖尿病との関連に関する知見

 歯周病と糖尿病の相互関係は非常に複雑で多面的であり、その理解は継続的な研究が必要です。糖尿病患者の口腔ケアと全身の糖代謝管理を調整することは、患者の健康を改善し、合併症のリスクを低減させるために重要です。両方の疾患を管理する際には緊密な協力が必要です。歯科医師と糖尿病専門医の連携が、患者の全身的な健康を維持するために重要です。また、口腔衛生の維持と定期的な歯科検診が、糖尿病患者の健康管理に貢献することが期待されています。歯周病と糖尿病の関連は、生化学的および分子生物学的な観点からも研究が進められています。

A.炎症が進行した場合

●相互関係
 歯周病と糖尿病は双方向の関係があり、一方糖尿病は歯周病の発症と進行を増加させ、他方歯周病は糖尿病の血糖コントロールを難しくする要因となります。

●炎症の共通性
 歯周病と糖尿病の共通点は慢性的な炎症です。歯周病は歯肉および歯周組織の炎症を引き起こし、これが全身性の炎症応答を刺激します。同様に糖尿病は体内の炎症性サイトカインの増加を伴います。

●細菌の影響
 歯周病の原因である口腔内の細菌感染は、糖尿病患者における血糖値の制御を妨げる可能性があり、細菌感染が糖尿病の合併症のリスクを増加させる一因とされています。

●免疫応答の変化
 歯周病は免疫応答を変化させ、体内の糖代謝に影響を及ぼします。特に糖尿病患者の免疫応答は異常であり、歯周病の炎症がこれを悪化させることが考えられます。

●治療の相互影響
 歯周病の治療が糖尿病の血糖管理に有益であることが指摘されており、歯周病の治療により全身炎症が軽減し糖尿病のコントロールが向上することがあります。

B.炎症が制御した場合

●炎症の低減
 歯周病は口腔内の慢性的な炎症を引き起こします。口腔内の炎症が制御され歯周病が改善すると全身的な炎症反応も低減します。これによりインスリンの感受性が向上し血糖値の制御が改善されます。

●炎症性サイトカインの低減
 歯周病による炎症は、炎症性サイトカイン(例:TNF-α、IL-6)の産生を促進します。歯周病の治療や予防により、これらの炎症性サイトカインの産生が低減し全身的な炎症反応が軽減されます。

●免疫応答の改善
 歯周病治療により免疫系の調節が改善され感染や炎症に対する免疫応答が効果的になり、体内の異常な糖代謝に対抗する能力が向上し血糖値の安定が促進されます。

●マイクロバイオームの改善
 歯周病治療により口腔内の微生物叢が改善され有害なバクテリアの増殖が制御されます。これが全身の炎症を軽減し糖尿病管理に寄与します。

Ⅳ. なぜ糖尿病患者は、歯周病に罹りやすいのか

 糖尿病患者は口腔ケアに特に注意を払う必要があります。適切な口腔衛生、規則的な歯科検診、高血糖の管理などが重要です。また、歯周病の早期発見と治療も非常に重要で歯科医との協力が不可欠で、糖尿病患者における歯周病の発症および進行を制御します。したがって糖尿病患者は血糖管理に努め口腔ケアを重視することが歯周病の予防と管理に役立ちます。

●高血糖レベル
 糖尿病患者は通常、高血糖(高血糖症)の状態にあり、高血糖は口腔内の微生物叢に影響を与え歯周病を引き起こす可能性が高まります。高血糖症は細菌が増殖しやすい環境を提供し歯垢の形成やバイオフィルムの増加を促進します。高血糖状態では、糖分子がたんぱく質と非酵素的に結合し糖化エンド分子を生成します。これらの分子は炎症反応を引き起こし線状の糖蛋白(AGEs)を生成することが知られています。AGEsは歯周組織内で炎症を刺激し歯周病の進行に寄与する可能性があります。

●免疫機能の低下
 高血糖は免疫機能を低下させることがあり、口腔内の細菌に対する抵抗力が弱まります。これにより感染症のリスクが高まり歯周病の進行が容易になります。高血糖は免疫細胞の機能を低下させ細菌やウイルスに対する免疫応答が弱まります。これにより口腔内の病原体に対する防御が低下し歯周病の進行が容易になります。

●炎症の増加
 高血糖は炎症反応を増強することがあります。口腔内の炎症が慢性的になると歯茎が腫れ出血しやすくなり歯周病の症状が悪化します。高血糖状態では細胞内のシグナル伝達経路が変化します。特にプロテインキナーゼC(PKC)経路が過剰に活性化され炎症反応の増強や線状糖蛋白の生成を促進します。これは歯周組織での炎症の一因となります。

●血管障害
 糖尿病は血管に悪影響を及ぼすことがあり口腔組織への血液供給が損なわれます。これにより口腔組織の修復や免疫応答が低下し歯周病の進行が容易になります。高血糖は細胞内で酸化ストレスを増加させ過剰な酸素ラジカルの生成を促進します。これは細胞や組織への損傷を引き起こし炎症を刺激します。

●インスリン抵抗性
 糖尿病患者の多くはインスリン抵抗性を持っておりインスリンの効果が低下します。インスリンは炎症抑制作用を持っておりその機能が低下することで炎症反応が増強される可能性があります。

●口腔乾燥
 一部の糖尿病薬は口腔乾燥(口渇)の副作用を引き起こすことがあります。口腔乾燥は唾液の分泌が減少し口内のバクテリアバランスを乱し歯周病のリスクを高めます。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?