遠野物語119

遠野郷の獅子踊(ししおどり)に古くから使われている歌の曲がある。村により人によって少しずつの相異があるけれど、自分の聞いたのは次のようである。百年あまり以前の筆写である。

○獅子踊はそこまでこの地方に古いものではない。鎌倉・室町時代あたりにこれを輸入したものであることは知られている。

橋ほめ

一 まゐり来て此この橋を見申みもうせや、いかなもをざは蹈ふみそめたやら、わだるがくかいざるもの
一 此御馬場このおんばばを見申せや、杉原七里大門すぎはらななりおおもんまで

門かどほめ

一 まゐり来て此このもんを見申せや、ひの木さわらで門立かどたてゝ、是これぞ目出めでたい白かねの門
一 門もんの戸びらおすひらき見申せや、あらの御せだい
       ○
一 まゐり来てこの御本堂を見申せや、いかな大工だいくは建てたやら
一 建てた御人おひとは御手とから、むかしひたのたくみの立てた寺也なり
小島ぶし
一 小島ではひの木さわらで門立かどたてゝ、是ぞ目出たい白金しろかねの門
一 白金の門戸びらおすひらき見申せや、あらの御おせだい
一 八つ棟むねぢくりにひわだぶきの、上かみにおひたるから松
一 から松のみぎり左に涌わくいぢみ、汲めども呑のめどもつきひざるもの
一 あさ日さすよう日かゞやく大寺おおてら也、さくら色のちごは百人
一 天からおづるちよ硯水すずりみず、まつて立たれる

馬屋(まやほめ)

一 まゐり来てこの御台所みだいどころ見申せや、め釜がまを釜に釜は十六
一 十六の釜で御代ごよたく時は、四十八の馬で朝草苅かる
一 其その馬で朝草にききやう小萱こがやを苅りまぜて、花でかゞやく馬屋なり
一 かゞやく中のかげ駒こまは、せたいあがれを足あがきする
       ○
一 此庭に歌のぞうじはありと聞く、あしびながらも心はづかし
一 われ/\はきによならひしけふあすぶ、そつ事ごめんなり
一 しやうぢ申せや限かぎりなし、一礼申して立てや友だつ

桝形ほめ

一 まゐり来てこの桝ますを見申せや、四方四角桝形の庭也
一 まゐり来て此宿やどを見申せや、人のなさげの宿と申もうす

町ほめ

一 参まいり来て此お町を見申せや、竪町たてまち十五里横七里、△△出羽にまよおな友たつ
○出羽の字もじつは不明である。

けんだんほめ

一 まゐり来てこのけんだん様さまを見申せや、御町間中おんまちまなかにはたを立前たてまえ
一 まいは立町油町たてまちあぶらまち
一 けんだん殿は二かい座敷に昼寝すて、銭ぜにを枕に金の手遊てあそび
一 参り来てこの御札ふだ見申せば、おすがいろぢきあるまじき札
一 高き処ところは城しろと申し、ひくき処は城下しょうかと申す也

橋ほめ

一 まゐり来てこの橋を見申せば、こ金がねの辻つじに白金のはし

上ほめ

一 まゐり来てこの御堂おどう見申せや、四方四面くさび一本
一 扇おうぎとりすゞ取り、上かみさ参らばりそうある物
○すゞは数珠(じゅず)、りそうは利生か。

家ほめ

一 こりばすらに小金こがねのたる木に、水のせ懸がくるぐしになみたち
○こりばすら文字不明。

浪合(なみあい)

一 此庭に歌の上じょうずはありと聞く、歌へながらも心はづかし
一 おんげんべりこおらいべり、山と花ござ是この御庭へさらゝすかれ

○雲繝縁、高麗縁である。

一 まぎゑの台に玉のさかすきよりすゑて、是の御庭へ直し置く
一 十七はちやうすひやけ御手おてにもぢをすやく廻まわしや御庭かゝやく
一 この御酒ごしゅ一つ引受ひきうけたもるなら、命長くじめうさかよる
一 さかなには鯛たいもすゞきもござれ共ども、おどにきこいしからのかるうめ
一 正しようぢ申や限なし、一礼申て立や友たつ、京みやこ

柱懸り

一 仲だぢ入れよや仲入れろ、仲たづなけれや庭はすんげない〻
一 すかの子は生れておりれや山めぐる、我等も廻まわる庭めぐる〻

○すかの子は鹿の子なり。遠野の獅子踊の面は鹿のようである。

一 これの御庭におい柱の立つときは、ちのみがき若くなるもの〻

○ちのみがきは鹿の角磨つのみがきだろう。

一 松島の松をそだてゝ見どすれば、松にからするちたのえせもの〻

○ちたは蔦つた。
一 松島の松にからまるちたの葉も、えんが無なけれやぶろりふぐれる〻
一 京で九貫のから絵のびよぼ、三よへにさらりたてまはす

○びよぼは屏風(びょうぶ)である。三よへは三四重か、この歌最もおもしろい。

めず〻ぐり

一 仲たぢ入れろや仲入れろ、仲立なけれや庭すんげなえ〻

○めず〻ぐりは鹿の妻選びであろう。

一 鹿の子は生れおりれや山廻る、我らもめぐる庭を廻るな〻
一 女鹿めじかたづねていかんとして白山はくさんの御山かすみかゝる〻

○して、字は〆てとある。不明

一 うるすやな風はかすみを吹き払て、今こそ女鹿あけてたちねる〻

○うるすやなは嬉うれしやなである。

一 何と女鹿はかくれてもひと村すゝきあけてたつねる〻
一 笹ささのこのはの女鹿子めじしは、何とかくてもおひき出さる
一 女鹿大鹿ふりを見ろ、鹿の心みやこなるもの〻
一 奥のみ山の大鹿はことすはじめておどりでき候そろそろ〻
一 女鹿とらてあうがれて心ぢくすくをろ鹿かな〻
一 松島の松をそだてゝ見とすれば松にからまるちたのえせもの〻
一 松島の松にからまるちたの葉も、えんがなけれやぞろりふぐれる〻
一 沖のと中ちゅうの浜す鳥、ゆらりこがれるそろりたつ物〻

なげくさ

一 なげくさを如何いかな御人おひとは御出おいであつた、出た御人は心ありがたい
一 この代よを如何いかな大工は御指さしあた、四つ角かどて宝遊ばし〻
一 この御酒を如何な御酒だと思おぼし召めす、おどに聞いしが〻菊の酒〻
一 此銭このぜにを如何な銭たと思し召す、伊勢お八まち銭熊野参くまのまいりの遣つかひあまりか〻
一 此紙を如何な紙と思し召す、はりまだんぜかかしま紙か、おりめにそたひ遊はし

○播磨檀紙(はりまだんし)だろう。

一 あふぎのお所いぢくなり、あふぎの御所三内の宮、内てすめるはかなめなり〻、おりめにそたかさなる

○いぢくなりはいずこなるなり。三内の字不明。仮にこのように読んだ。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?