遠野物語63

小国(おぐに)の三浦某という人は村一番の金持ちであった。今より二、三代前の主人は、まだ家は貧しくて、妻は少しくどんくさかった。この妻がある日、門の前を流れる小さい川に沿って蕗を採りに入りったのだが、いい物が少なかったのでより谷奥深くに登って入っていった。さて、ふと見ると立派な黒い門の家がある。あやしいと思ったけれど門の中に入って見ると、大きな庭に紅白の花が一面に咲き、鶏がたくさん遊んでいる。その庭を裏の方へ廻ると、牛小屋があって牛が多くおり、馬舎があって馬が多くいるけれども、一向に人はいない。ついに玄関より上がると、その次の間には朱と黒との膳椀が取り出されていた。奥の座敷には火鉢があって鉄瓶のお湯が沸騰しているのが見えた。それでも人影がないので、もしや山男の家ではないかと急に恐ろしくなり、駆け出だして家に帰った。この事を人に語っても本当だと思う者もいなかったのだが、またある日、自分の家のカドに出て物を洗いているときに、川上から赤い椀が一つ流れてきた。あまりに美しいので拾い上げたけれど、これを食器に用いるのは汚きたないと人に叱られるだろうと思い、ケセネギツの中に置いてケセネを量る器にした。そうこうしているうちに、この器で量り始めてから、いつまで経たってもケセネが尽きない。家の者もこれを怪しんで女に問いただすと、始めて川から拾い上げたと語った。この家はこれより幸運に向い、ついに今の三浦家となった。遠野にては山中の不思議な家をマヨイガという。マヨイガに行き当りたる者は、必ずその家の内の什器、家畜、何でも持ち出して来るべきだ。その人に授けるためにこのような家を見せるのである。女が無欲で何ひとつ盗んで来なかったから、この椀が自ら流れて来たのだろうといえる。

○このカドは門ではない。川戸にて門前を流れる川の岸に水を汲み物を洗うため家ごとに設けたるところである。

○ケセネは米稗(ひえ)その他の穀物をいう。キツはその穀物を容れる箱である。大小種々のキツがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?