遠野物語117

昔々これもあるところにトトとガガがいて、娘の嫁入り支度を買いに町へ出で行くといって戸を閉め「誰がきても明けるなよ、はア」と答えて出ていった。昼のころヤマハハが来て娘を取って食い、娘の皮を被って娘になりきっていた。夕方二人の親が帰ってきて、「おりこひめこ居たか」と門の口より呼ぶと「あ、いたます、早かったなし」と答え、両親は買ってきたいろいろな支度の物を見せて娘がよろこぶ顔を見た。次の日、夜が明けた時、家の鶏羽ばたいて「糠屋の隅すみッ子こ見ろじゃ、けけろ」と啼く。さていつもとちがう鶏の啼きようだと両親は思った。それより花嫁を送り出すといてヤマハハのおりこひめこを馬に載せ、今や引き出さそうとするときまた鶏が啼く。その声は、「おりこひめこを載せなえでヤマハハのせた、けけろ」と聞こえる。これを繰り返して歌ったので、両親も始めて心づき、ヤマハハを馬から引きずり下して殺した。それより糠屋の隅を見に行ったところ娘の骨がたくさんあった。

○糠屋は物おきである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?