遠野物語110

ゴンゲサマというのは、神楽舞の組ごとに一つずつ備えられる木彫りの像で、獅子頭とよく似ているが少し違う。たいへんご利益があるものである。新張(にいばり)の八幡社の神楽組のゴンゲサマと、土淵村字五日市(いつかいち)の神楽組のゴンゲサマとは、かつて途中で争いをしたことがある。新張のゴンゲサマが負けて片耳を失ったといって今もない。毎年村々を舞って歩くので、これを知らない者はいない。ゴンゲサマの霊験は特に火伏せにある。右の八幡の神楽組はかつて附馬牛村に行って日暮れ宿を取らせてもらおうとしたところ、ある貧しい者の家が快く泊めてくれることになったので、五升桝を伏せてその上にゴンゲサマを座らせて置き、人々は寝たところ、夜中にがつがつと物を噛む音がするので驚いて起きてみれば、軒端に火が燃え移っていた、桝の上にいるゴンゲサマが飛び上り飛び上りして火を消していたと。子どもで頭に病気がある者には、よくゴンゲサマを頼り、その病を噛んでもらうことがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?