遠野物語112

ダンノハナは昔、館(たて)があった時代に囚人を斬った場所であるという。地形は山口のも土淵飯豊のもほぼ同様で、村境の岡の上である。仙台にもこの地名がある。山口のダンノハナは大洞(おおほら)へ越える丘の上にて館址(たてあと)からの続きである。蓮台野はこれと山口の民居を隔てて相対している。蓮台野の四方はすべて沢である。東はダンノハナとの間の低地、南の方を星谷という。此所には蝦夷屋敷(えぞやしき)という四角に凹んでいるところが多くある。その跡はきわめて明白である。たくさんの石器が出土する。石器土器の出るところは山口に二ヶ所ある。他のひとつは小字(こあざ)をホウリョウという。ここの土器と蓮台野の土器とは様式が全く異なる。後者のは技巧が少しもなく、ホウリョウのは模様なども巧みである。埴輪もここから出る。また石斧石刀の類も出る。蓮台野には蝦夷銭(えぞせん)といって土で銭の形をした径二寸ほどの物が多く出る。これには単純なる渦紋(うずもん)などの模様がある。字ホウリョウには丸玉・管玉(くだたま)も出る。ここの石器は精巧にて石の質も一致しているが、蓮台野のは原料はいろいろである。ホウリョウの方は何の跡ということもなく、狭き一町歩(いっちょうぶ)ほどの場所である。星谷は底の方は今は田となっている。蝦夷屋敷はこの両側に連なってあったという。このあたりを掘れば祟りありという場所が二ヶ所ほどある。
○ほかの村々でも二所の地形および関係はこれに似ているという。
○星谷という地名も諸国にあり星を祭ったところである。
○ホウリョウ権現は遠野をはじめ奥羽一円に祀られている神である。蛇の神なりという。名義は知らない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?