遠野物語55

川には川童(かっぱ)が多く住んでいる。猿ヶ石川はとくに多い。松崎村の川端の家で、二代も続けて川童の子を孕んだ者がいる。生まれた子は斬り刻んで一升樽に入れ、土中に埋めた。その形は非常に醜怪なものだった。女の婿の里は新張(にいばり)村の何某といって、これも川端の家であった。その主人は、人にその始終を語った。かの家の者一同が、ある日畑に行って夕方に帰ろうとしたら、女川のみぎわにうずくまってにこにこと笑っているものがいる。次の日は昼休みにまた同じ事があった。こんなかんじで日を重ねていくうち、次第にその女のところへ村の何某という者が夜な夜な通うという噂が立ちたり。始めには婿が浜の方へ駄賃附に行った留守のときだけ窺っていたのが、あとには婿と寝た夜さえくるようになった。川童だろうという評判がだんだん高くなったので、一族の者が集まってこれを守ったけれどなんの甲斐もなく、婿の母も行きて娘の側に寝ねたりしたけれど、深夜にその娘が笑う声を聞いて、来ているなと知りながら身動きができず、人々はどうすることもできなかった。そのお産はきわめて難産だったが、ある者が、馬槽(うまふね)に水をいっぱいいれて、その中で産めば安産できるというので、これを試したところ最終的にうまくいった。その子は手に水かきがあった。この娘の母もまたかつて川童の子を産んだことがあるという。二代や三代の因縁ではないという者もいる。この家も如法の豪家で何の某という士族なり。村会議員をしたこともある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?