見出し画像

行き過ぎちゃった感のあるLGBTとその行く末について思うところなど

センシティブな話題に真正面から突撃していく感じのやつです。
まあいつもの風呂入ってたら思いついた系ネタ話なんで軽く流してくだしあ(避雷針)

1/世の中でじっとしていてくれ(一般人)

「恋愛は自由なんだから、当人同士が好きあってる分にはいいんじゃない?」

個人の自由が尊ばれる世の中にあって、俺氏を含めてこう思っている人は多いでしょう。
しかし、多くの人々が、口には出さないまでも、その続きを心の中でこう思っているでしょう。

(でも自分がそういう人に好かれるのは勘弁願いたいなぁ)

こう思うことは差別的なことでしょうかね?
いえいえ、至極真っ当なことだと思います。
人間、自分の性的指向と全く異なる相手から迫られることほど嫌なこともないですからね。

そも、世の中のだいたいの問題や脅威って、自分と無関係な事柄だと関心薄いじゃないですか。
これだって同じですよ。好きあってる者同士でなら好きにやってていいから、こっちに来ないで、じっとしててくれってことですよ。
困るのはその矛先がいざ自分に向いたときですよ。

2/私はわきまえないさ(粘着ストーカー)

自分の性的指向と全く異なる相手から一方的に好いた好かれた--創作ではよくある話の入り方--としても、それが善良な人なら「私はあなたの好みじゃないのね、よよよ‥‥」とフラれて終わりな話ではあります。世の中に数多ある失恋話の一つとして、残念だったねきっと他にいい人いるよ、で終わりと。

厄介なのは、FF7のセフィ□スみたいな粘着気質ストーカーが出てきたときですよ。
思い出の中でじっとしててくれないんですよ。
思い出から出てきてじっとりしてるんですよ。
イヤだなぁ。

で、そういうタイプに限って頭が回ったり行動力があったりするのが世の常ってもんで、そこから最悪なケースの一つを想像するとですね、やり口としてありえそうなのが「同性愛を否定するのは差別だ!」とかでかい声で喚き散らしながらゴリゴリ関係迫ってくるってことですよね。
引けば一つ(差別主義者の汚名)、進めば二つ(ケツの純潔と周囲からのホモ認定)、元の社会的立場のある人ほど引いたときの影響が大きいというのが、引くか進むかが拮抗するポイントになりそうです。まあどっちにしても大事なものを失うんですよ。

まあこれはあえて極端な例え話として考えたんですが、そんな世の中になるはずがない‥‥って言いきれます?
AV新法みたいな職業差別意識バリバリの悪法が通った世の中ですよ?
colabo問題みたいに怪しげな団体が政界官界で跳梁跋扈してるような世の中ですよ?
マスメディアがオフレコって前置きした上での個人の考えをあげつらって批判して失職させるような世の中ですよ?
同性婚を認めないのは差別だ!なんて輩まで湧き出してる世の中ですよ?
このままだと「妖怪LGBTを都合よく利用してケツ掘っちゃうぞ」が出てくる世の中なんてすぐ来ちゃいますよ。

フハハ怖かろう。俺氏も怖い。

3/寛容になれという不寛容さ

寛容であることが美徳みたいな風潮ありますよね。
あれ、あまりよろしくないなって思うんです。
結局は善意で行動しろっていう悪意の押し付けじゃないですか。

いじめ問題でよく取り上げられる「いじめっ子が謝ったならいじめられっ子は許すべき」論にも似てますかね。
いやいや、許すかどうかはいじめられた方が決めることでしょ、って。
結局はいじめっ子側が得してんじゃねえかと。いじめられ損かよと。

他人を尊ぶことは大事なことです。
しかし、それすなわち他人を無制限に受け入れるべしということではないですし、自分の我を通すための理屈に使っていいというわけでもないです。
LGBTは少数派の性的指向といいますが、それ以外の異性愛者だって多数派ってだけで性的指向の一つなんですから、本来的には立場は対等なはずでしょ?なんで片務的なご配慮が必要なのかと。
まして自分の性質と違うものを「正しいことだから無理やりでも受け入れなさい!」とか苦行ってレベルじゃないですよ。拷問ですよ拷問。C国がウイグルでやってる「再教育」と何ら変わりないです。

4/根性のない暗君が悪しき前例を作る

さてちょっと話をそらして例の首相秘書官のヤツですが、2つの意味で「やらかしやがったな岸田ァ!!」案件だと思ってます。
1つはオフレコの話ですら公のものとしてあげつらわれて職を追われるという悪しき前例を作ってしまったこと。
そしてもう1つは、悪しき前例を悪用する人間が必ず出るということと、それに対して嫌悪感を抱く人間を作り出してしまうこと。要は分断、そして差別の再作成に乗ってしまったということです。

先にも書きましたけど、今はもう個人の自由が尊ばれる世の中じゃないですか。
部下が大事だったら、そして片務的な倫理観してなきゃ「オフレコで語った個人の思想をもとに職を追うのもまた差別的ではないか」くらい言えたでしょうにね。
岸田に筋を通す根性とか、しっかりとした国家観や倫理観があったら、きっともっと違った経過を辿ったんじゃないですかね。まあ望むべくもないでしょうが。
あと秘書官。毎日新聞って言ったら毎日新聞デイリーニューズWaiWai問題をはじめ数多の前科ある「THE・マスゴミ」の一角じゃないですか。そこの記者を信頼なんかしちゃいけませんって。脇が甘いんですよ脇が。

5/しっぺ返しがすごそう(小並感)

さて話を戻して。
平等を求めていこうよ、偏見はなくしていこうよ、と社会的なコンセンサスとしてはそっちに向かってるわけで、俺氏個人的にもそれ自体には文句はありませんが、個人の好き嫌いは別だよと、個人としてそれが受け入れられるかどうかは別問題だよと、あなたに性的指向があるように相手にだって性的指向があるんだからそれを無碍にしてはならないよと、そこは今後強調していくべきところだと思います。

カンニング竹山「同性婚のどこが悪いの?」「LGBTQのみなさんだって国民だよ」=ネットの反応「安全保障の観点から反対。悪意を持った外国勢力が『LGBTだから』と言えば同性同士の偽装結婚もやり放題。同性婚を声高に叫ぶ勢力はそこかが狙いなんだろうけど」

https://anonymous-post.mobi/archives/26628

同性婚にしたって、まあ安全保障だとか偽装結婚だとかそういうのはちょっと横に置いといてですね。本来、結婚ってのは、他人同士だった男と女が新しく家族になることを認め、子の誕生を、すなわち子孫繁栄を願うために形作られてきた制度であって、同性婚はその本筋から外れてる、それだけの話でしょと。そもそも善い悪いの話じゃねーよと。

むしろ個人の自由、それも「好き同士ならお好きにどうぞ」というところまで寛容になった世の中に対して、ただひたすら差別だ差別だ連呼しながら制度による容認を求めるってその姿勢、陰謀論的なアレコレを除いても、やっぱりLGBT関係の団体様や自称理解者様あたりの欲張り我が侭なんじゃないですかね?厄介以外の何者でもないでしょ?って思いがふつふつと湧き上がるわけです。好きあってる同士でくっついてるのをひっぺがそうとかじゃあるまいし。
ああいう団体様や理解者様ってLGBTの当人たちからしても評判悪いっていいますしね。

本来ね、嫌なものは嫌って言えるべきなんですよ。
けどLGBT関係の団体様や自称理解者様が好き勝手やらかした末に寛容の強要が進んだら。
「~するべきだ」がまかり通るようになったら。
たしかに社会制度のほうは平等になっていくでしょう、表向きは。
しかし人の心を法律で縛り上げることはできません。社会制度の不寛容さに嫌気の差した世間から生じるLGBTへの差別と偏見は、もっと根深いものとしてはびこる世の中になるかもしれません。
ああ、それとも差別と偏見が根付いたほうが、LGBT関係の団体様や自称理解者様は失職しなくていいって話ですかね?
それがお望みなら、好きなようにすればいいんじゃないですかね。
その後に盛大なしっぺ返し食らうと思いますがね。ええ。

あ、そうそう最後にこれだけは。
俺氏は性向的にはいたってノーマルというか、ただのスケベです。というかツイッターのプロフィールに「好きなものはちちしりふともも」なんて書いてる時点でお察しください。
あともし仮に万が一という話ですが、俺氏がゲイに迫られたら、最悪、逮捕されるのも覚悟の上でグーでどつき回してでも拒絶します。個人的な性癖としては絶対ノゥ、それだけは断言させてください。
いじょ。