見出し画像

コンデジが欲しい

僕の愛用のコンデジといえばルミックスのDMC-LX9、それともう1つ、少し違いますが、と言うかデジタルではありませんが、コニカのC35FDの2台。

C35FDはフィルムカメラですから別枠と考えます。と言うか別枠です。乱写できませんからデジタルのような遊び方はできませんわな。お金と時間が無尽蔵にあるってんなら話は別ですが…

LX9はなかなか良き写りをしてくれますし、ルミックスという事で世代は違えどS5の画作りの方向性に近しいモノを感じます。気に入ってはいるのですが、現在レンズ内がチリホコリだらけで汚くなっております。レンズを覗き込むとテンションが下がります。

絞り込んでも写真には写らない程度なんで問題なしと言えば問題なし。しかしですよ、やっぱ気持ちの問題、テンションは下がりますよね。

てことで、コレに代わるコンデジが無駄に欲しいなぁと脳内物欲魔人が囁いとる今日この頃な訳ですね。

コンデジと言えば富士フイルムのXF10を買おうかなと思った時期がありました。当時は新品4万円ほどで買えたのに今は中古で10万円オーバー。アホ臭くてやってられません。最近のフジはそんなのばっかなんで、フジ離れを起こしつつあるのは否定できません。中古市場がそうってだけで富士フイルムが悪いわけではないと思いたいのですが、X100VIの価格を見るに、一概にそうは思えなくなっとる訳です。

続いてリコーGR3またはGR3X、プロも勧めるコンデジですが、もともとのお値段がお高いモンですから、メインカメラにS5とX-Pro3を持つ僕にとって、サブのコンデジにそこまで出す気にはなりません。GR3買うんならレンズを買い足すかな。

そんな時、目に止まったのがOMシステムのTG-7。1インチもない1/2.33型センサーで画素数も1200万画素と、そこだけ見るとアレですが、海に沈めても撮影できる防水性能であったり、落としても壊れない耐衝撃性能であったり、他にない魅力が盛り沢山に思えます。

レビューの作例をみても画質は十分。1/2.33型センサーだとは思えない高画質だなと思いました。処理エンジンはTruePic VIIIというヤツでして、世代的にゃ二世代前のものですが、E-M1m2や、E-M5m3、現行機種だとE-P7とかもそうだったと思います。一昔前のフラッグシップ機と同じなんだから、そりゃ良いわな。

画角は35mm換算25-100mmと必要十分。F値はワイ端2.0、テレ端で4.9とのこと。十分に明るい方なんじゃなかろうか?

そしてこのTG-7、ズームしても鏡筒は飛び出しません!屈曲光学系ってやつですね。防水カメラですからそりゃそうなんですが、個人的にコレは良きかと思います。コンデジ高倍率ズームのニョキッてなるヤツ(沈胴式)、見た目が好きく無いんよね…

そしてそして、TG-7はアクセサリーが豊富です。ガジェット感が良き。コンバージョンレンズから、マクロ時に役立つフラッシュ関連装備まで。そうそう、このTG-7、マクロがかなり凄いみたいですね。

いやぁー、メインのS5やX-Pro3とは完全に棲み分けの出来るコンデジだと思いました。LX9を手放してTG-7と入れ替えようかしら?

アリだと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?