マガジンのカバー画像

東大現代文過去問2000年度~2024年度第4問(文系のみ)

25
東大現代文の2000年度から2024年度までの第4問(文系のみ)をセットにしたものです。
¥2,500
運営しているクリエイター

#解答解説

東京大学2002年国語第4問 『転校生とブラック・ジャック』永井均

 入試の受験会場で初めて読まされ、短時間で解けと言われたら途方に暮れるような難問。  こ…

500
togenka
1年前
2

東京大学2016年国語第4問 『青空の中和のあとで』堀江敏幸

 とても解答しにくい問題という印象だ。  普通の人は晴れた日に外を歩いていて「これから降…

500
togenka
1年前
1

東京大学2023年国語第4問 『詩人であること』長田弘

 端的に言って、問題文は難解であり、設問は難問である。  問題文が難解だというのは、筆者…

300
togenka
1年前
3

東京大学2000年国語第4問 『海辺の博物館』三木卓

 筆者の感性にもとづく心象風景が、かなり抽象的な言葉で表現されているため、なんとなくは理…

300
togenka
1年前
1

東京大学2004年国語第4問 『写真論集成』多木浩二

 含蓄に富むが、読みやすさの面では、意味が十分に説明されない比喩が現れるなど読者の読解力…

300
togenka
1年前
1

東京大学2001年国語第4問 『言葉の重力』岡部隆志

 東大は2021年度国語第4問の「出題の意図」に、「行間が雄弁な文章なので、表面的な読み…

300
togenka
1年前
2

東京大学2003年国語第4問 『言の葉の交通論』篠原資明

 東大国語第4問らしい文章だ。詩など、必ずしも論理性にしばられない文章でもなんなく読める人にとっては楽な問題かもしれないが、苦手とする人(私もその一人)にとっては厄介な問題である。しかし、ときどき出題されるので、文中の言葉を一つひとつ丁寧にときほぐして解く訓練をしておくしかない。 問題文はこちら (一)「痕跡過剰のうちへと引きずり去られてしまう」(傍線部ア)とあるが、どういうことか、説明せよ。  まず、「痕跡の過剰」とは、第1段落にあるように、「当の作品の背後には、それ以

¥300

東京大学2005年国語第4問 『背・背なか・背後』小池昌代

 東大国語第4問にときどきあらわれる、なかなか共感できない文章。  冒頭から、「待ち合わ…

300
togenka
1年前
1

東京大学2006年国語第4問 『学校を糾弾するまえに』宮澤康人

 東大国語第4問には珍しいといっていい論理的文章。個性的、感覚的表現がほぼないので理詰め…

300
togenka
1年前
2

東京大学2007年国語第4問 『手の変幻』清岡卓行

 レンブラントの絵をモチーフに芸術表現の深さについて述べているが、詩人らしく抒情的な文章…

300
togenka
1年前
1

東京大学2008年国語第4問 『思想する「からだ」』竹内敏晴

 東大現代文には、芸術をテーマとする問題文が多いが、そのなかで演技に関するものはきわめて…

300
togenka
1年前
1

東京大学2010年国語第4問 『想像力』小野十三郎

 東大国語第4問にはときおり本問のような詩やことばに関する文章が出題されることがある。感…

300
togenka
1年前
1

東京大学2011年国語第4問 『風聞の身体』今福龍太

 第4問にしては、文意が明確で、題材もイメージしやすいものであるうえ、設問もおおむね解答…

300
togenka
1年前
1

東京大学2012年国語第4問 『ひとり遊び』河野裕子

 歌人による随筆という東大国語第4問でも異質な出題。ただ、短歌の解釈で迷うところはあまりなく、実質的に短歌以外の文の読解が問われる。  設問(二)では行間の読み取りが、設問(三)ではいかに簡潔にまとめるかが、それぞれ問われるように思う。 問題文はこちら (一)「私は黙って障子を閉めることにした」(傍線部ア)のはなぜか、考えられる理由を述べよ。  設問には「考えられる理由を述べよ」とあるので、理由がすべて本文中に明記されているわけではなく、文脈から推察した要素を補充するしか

¥300