見出し画像

マキの授業〜春探しとお買い物〜

今日はなにしようかな〜と考えながら仕事場へといくと気づいたらいろんな花が咲き、虫もたくさん出てきているではないか!
少し遅くなっちゃったけど、春探しをしよう!と決めて、一年生を連れてお外へ行くことにしました。
ついでにティッシュペーパーがなかったのでそれも一緒に買ってくることにしました。

まずは春といえばどんなものがあるのかをみんなにあげてもらいました。
なかなか思いつかない生徒もいれば、次々に思いつく生徒もいる。
これも生徒によってみんなちがうから面白い!
別に1個あげてくれればあとはOK。
一個だけは考えて答えてもらい、みんながあげてくれた春を見つけにお外へ行きました。

リーダーやりたい人というと元気に手をあげてくれた生徒がいたのでその生徒にお願いし、まずは近くの広場へと向かいました。
みんながあげてくれた春が次々見つかり、写真担当の生徒が撮ってくれます!
リーダーをやりたいと言ってくれた生徒が盛り上げてくれたり、まとめてくれたり、虫を捕まえてくれて写真を撮りやすくしてくれたりしてくれました。

お買い物ではtogetogeでお買い物するときの大事なルール。
いくつか種類があったら安いものを選ぶ。
節約のためいつも生徒たちにはお願いしているので二つのお店に行き、金額がいくらか?どっちが安いか?を見比べてもらいました。
まだ小さい数しか読めなくて当然の一年生ですが、十の位を読める生徒が!
そして、百の位を読める生徒もいました!
そのおかげで数字を読めない生徒もいましたが仲間のおかげで無事に安いティッシュを買うことができました。
近くにいたおばあちゃんに凄いねー!
そういうのも教えてるのねと言われて褒められたのでありがとうございますとみんなで伝えました。



褒められた時は何も言わずに俯くのではなく
目を見て笑顔で「ありがとうございまーす。」の対応が素敵だとマキは思っています。
褒める方もまその笑顔を見たくて褒めたくなる〜。
何も言わなかったり、仏頂面だったりだと
褒めたいと思わないって話も生徒たちに話をしました。
昔の私は褒められてもスルーする嫌なこどもだったのでそうなってほしくないし、褒められ慣れてないとしたくてもできないこどもたちもいるから、今のうちから慣れておくために褒められたら笑顔でありがとうの癖づけをしています。
これってお互いにwin-winでしょ。
他にも新しく入ってきた生徒にはたくさん伝えたいことがあるのですでにもう喉がガラガラです。
毎年この時期は声が枯れるのですw

話は戻りますが…

春の写真たっくさん撮ったし、お買い物ミッションもおえたので、お部屋へと戻りました。
戻ってきて見つけたものに丸をつけて何個春を探せたかを確認しました。
3個見つけるとシール一枚です!
とここでひらがなが読めない生徒は丸をつけたくてもつけることができません。
丸をつけないとシールがもらえません。
困っているとひらがなを読みことができる生徒が1人いて果敢に丸をつけに行ってくれます。
自分の番が来てどうしてもわからない時は君に頼んだ!と伝え、お願いしてみよう!というとお願いしていました。
その生徒のおかげで無事に全員2枚のシールを見つけることができて大喜びの一年生でしたw
そして、お互いにできることとできないことの発見がありました。できないことはできるようにする。できたこともっとできるようになるといいと思うという話をしながら、みんなの活躍した場面をそれぞれに伝え褒め称えました!
数字やひらがなが読めないと困ることがあることも学べて勉強の時間の張り合いにもなることでしょう。

ここでは春を見つけ、ティッシュを買いに行くだけでこれだけの学びがある。
そして、何よりマキの能力発揮で楽しみながら成長させることができる。
これはここでしかできないことだろうなぁ
今はマキしかこれができないけど、着々とこのやり方を受け継いでいるうちの息子たち、スタッフ、生徒たちがいるから将来が楽しみです!
おおきくなって生徒や子どもたちにマキのような育み方をしてほしいなぁって思ってます。

春探しの旅とお買い物
みんなよく頑張りました!!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,932件

宜しければサポートをお願いします! 頂いたサポートは子どもたちを育むためにありがたく使わせていただきます。