見出し画像

2021_九州TrailTrip

4/28 移動

緒方駅着

飯食べてスタート、田舎道を歩く、途中気持ち悪い人形ゾーンがある、怖い、雨がパラつく、Google頼りに進む、暑いからレインを脱ぐと遠くから犬の吠えが、大友氏が鎖繋がってる?んなわけないやん、と思ったら、本当に繋がってなく、迫ってくるこわー、逃げる、遠回り、またも田舎道、

今年のメインイベント彩の国マイルの総仕上げとして、行動時間の長い練習したいなと思っていた。そんな時に、OCが「九州トレイルトリップやりますが、来ませんか?初日が祖母山、2日目阿蘇、3日目久住です。」という言葉に即答で行くと言ってしまった。
祖母山は知らないのだが、阿蘇は阿蘇ラウンドトレイルに2年連続出ていて最高だからまた行きたいという想いがあり、久住は俺の先輩が「久住最高か」ともはや伝統芸のように呟いているので一度行ってみたいと思ってた。

■初日 23:15くらい

準備、レイン着てスタート
初日は、ロード16km+トレイル36km+ロード15km6ほど。
人形がお出迎え(怖)
ずっと田舎のロード(山形で言えば長井)
車も通らない
雨が降っていたが暑いので脱ぐ
ワンワン犬が吠えてる→大友さんが「鎖繋がってる?」→目を犬に向けると、がーん、鎖繋がってないよ。犬近づいてきてるよー
目が光ってるしこわー
目を背けずに後退。それでも近寄ってくるから、後退のスピードアップ
やべー犬走ってきたー、こちらも走る、なんとか巻く
犬がいる場所を遠回りしてルート復帰
似たような道を進む。16km進んでようやく登山口。
トレイルに入る、時間は2時半。
最初は傾山。傾山のトレイルまでは林道を進む。道間違えた、ここ、ほんとわかりにくい、、、正規ルートに復帰したところで眠くなる10分仮眠し、再スタート。

トレイル区間スタート。
まずテープが分かりにくいし、非常にテクニカル。道を探しながら進む。尾根に出る。風が強い。ここで夜が明けたのだが、雨のせいで稜線は一切見えず。時折チラッと見える稜線は雄大だった。
祖母山は偽ピークとの戦いだった。何度ピークと思って偽ピークだったことか。UTMFの終盤にある杓子のピーク5回とは違って何度も何度もやってくる。しかも、、、CT100%だった、、、いくら眠いとは言え、CT100%はショック、70%で20時に宿着やで、、、
と、、、とりあえず進む。ようやくピーク着。ほぼ2日徹夜だし、自分が遅いのは明白。自分のみ一旦下山して宿合流すると決める。が、OCも下山するという。ピーク後の避難小屋に入り、カレーメシを食べて下山。下りも超テクニカルだった、、、滑る登山道、段差ある岩場、滑る石ばかりの沢登り、道が不明瞭とあげたらキリがない。
精神削られて命からがら登山口へ。そこから駅まで行って風呂に入り熊本県高森町へ移動。すいません、祖母山ナメてました、、、
初日は45km2200mD+で終了。

■2日目

高森町のペンションからスタート。今日は昨日と違い澄んだ青空で絶好の天気。今日は、南阿蘇外輪山。黒岩峠からスタート、阿蘇の西側や北側のように牧草地が綺麗に広がる。
高森峠→中坂峠→崩土峠→長谷峠→清水峠から下山し阿蘇白川駅へ。ここから国道沿いを進み、プリンとハンバーガーを食べて阿蘇山へ。ずっとロード。。。死ぬ、、、10.00mあたりでまた土地が広がってた。天空の楽園、ここは。
火口口につき、中岳→高岳→で仙酔尾根へ。
天気は雲ひとつない状況に。最高!
宮地駅について赤牛丼を持ち帰りで買って宿へ。

今までの中でも最高レベルの1日。阿蘇最高だーーー。

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7

■3日目

午前中は強い雨。今日は阿蘇から久住へ移動して、久住のセブンサミットへ。

画像8
画像9
画像10
画像11

■よかったこと、次回への反省
・ファミマのパウンドケーキ最高。
・トレイルの登り、ようやく戻ってきた。ただ歩く速さは改善の余地あり

■反省
・山菜ご飯は要検討。
・ウルトラライトダウンを買う
・体調がベストではない時は、万全の状態にしないと周りに迷惑かける
・持ち物でライター忘れてしまった
・ガス、空港で取り上げられる。事件、飛行機乗る時は注意

■その他
4/29 祖母山(阿蘇泊まり)洗濯可
4/30 阿蘇 (九重ユースホステル)洗濯可
5/1  九重 (由布院)洗濯可

装備

■山と道 Mini
・財布
・充電器(充電器ANKER大1つ)
・天狗バーム
・ライト(milestone) ※予備ライト持つべき
・ライト電池(2個)
・ハンドライト
・充電ケーブル(ライトケーブル、スマホケーブル、時計ケーブル)
・熊鈴
・テント、ポール、ロープ(黄色)ペグ4本、銀小6個
・テントシート
・寝袋、マット、
・サバイバルブランケット
・救急セット(キズパッドを持つこと(マメ対策))

■食糧
※食糧は日に応じて

■服装
・Tシャツ Answer4
・パンツ  Answer4
・フーディ Answer4
・シェル Answer4
・手袋 Answer4(※手袋必須)
・ハーフタイツ 末續
・ロングパンツ UNIQLO
・靴下 DRY MAX
・靴  NIKEワイルドホース7

■着替え
・MMATシャツ(Tシャツは2枚持つべき)
・MMAデニムショーツ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?