見出し画像

豆腐マイスター講座を終えて

豆腐マイスターになりました!

先日、豆腐マイスター講座を先日受験し、無事マイスターになることができました。

当日の流れや学んだこと、感想を共有したいと思います。

当日の流れ

スケジュールは10:00から19:00と、みっちり学んできました!


まず座学を行い、お昼は先生の手料理をいただき、最後に豆腐を手作りして一日を終えました。


今回の講座の人数は少なかったですが、濃いメンバーで楽しく学ぶことができました。

講座の始めに、テキストやレシピ等が配られました。

この講座のゴールには、①豆腐を選べる ②料理に使える ③豆腐を作れる の3つが設定されていて、その3つのゴールに沿って、大豆や豆腐、豆腐加工品、料理を幅広く学びました。

画像2

↑大豆いろいろ

①豆腐を選ぶ

豆腐を選ぶためには、安い豆腐と高い豆腐の違いを知っておかなければなりません。
大豆の値段を決定する要素は3つあり、(ここではネタバレしません!)その3つを知ると豆腐を買う際に「この豆腐高!」というよりは「どんな美味しい豆腐なんだろう?」と好奇心が沸くようになりました。

②料理に使える

料理に使える編では、様々な豆腐料理を作っているところをデモンストレーションで見ました(コロナの為。以前は実際に作っていたそうです)。初めてみた豆腐料理が多く、メインからデザートまでたくさんの豆腐料理をいただきました。改めて、豆腐って何にでもあうな~と思いました。

③豆腐を作れる

豆腐を作れる編では、実際に木綿豆腐を手作りしました。豆腐作るのってすごい手間だ、と思っていたのですが、意外と手順が単純で、簡単に作ることができました!力やスピード感が必要ですが(笑)


画像1

↑食べ比べした豆腐たち

講座を終えて

講座に出席していた皆さんは豆腐好きなことはもちろん、仕事で豆腐を扱う人も少なくなく、豆腐に関する色々な話を聞けたことも収穫になりました!

豆腐についてもっと深く知れたことに加え、おからの廃棄問題でロスについて考えさせられたり、逆に、人と人に線を引かない豆腐という食材の可能性を改めて感じたりと、今後の豆腐向上委員会の活動に活かせるところがたくさんありました!

講師の皆さん、一緒に受けた方々、ありがとうございました!

こんな人におススメ

最後に、講座を受けてみた私から、マイスター講座、こんな人におススメ!を紹介したいと思います。

・豆腐が好きな方!

・豆腐の成分について基礎知識を得たい方!

・美味しい豆腐を選べるようになりたい方!

・和食が好きな方!

・お仕事で豆腐に触れる方!

・環境問題に興味のある方!

・フードロスに興味のある方!

・ヴィーガンの方!

・美容に興味のある方!

・食べることが好きな方!


最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?