見出し画像

続・出張用としてのコンパクト筆記具セットをいろいろ検討してみるという話

関東遠征は無事に終了…つ、疲れた!
長い行程を終えて東京駅で解散となったのが17時、そこから更に18時の新幹線に乗って名古屋まで戻り、更に在来線へ乗り換えて岐阜まで戻ってるのだから、そりゃあ疲れもしますわな。

ま、それはさておき。
そんな流れでせっかく岐阜駅にいるのだから、ついでに三省堂書店の文具コーナーへ寄って「出張用のコンパクト筆記具セット」に追加してみましたよっと。

これくらいまでは最低限持っておきたいのです

まずは、前回の記事でも触れていた定規。
当初は無印良品のアルミ定規みたいな「金属製」をイメージしていたが、それだとちと重くなるんだよなぁ…と考えていたところ、店頭でクツワ株式会社の透明定規が目に入る。
紙がキレイに切れるのはさておき、端メモリ・平行線用のメモリ・左利き用メモリが網羅されてるのが気に入り、あぁコレでいいなと。
後で知ったのだが、無印良品の「アクリルクリア定規 15cm」も似た仕様なんですな。

スティック型のハサミは、サンスター文具のスティッキール。
コンパクトハサミも数あれど、自分的にはこれかPLUSのツィッギーの二択。
そう頻繁に使う訳でもないけど、逆に「要る時に無い」のは嫌なので1本は忍ばせておきたいのがハサミって奴ですしな。

蛍光マーカーは、パイロットのフリクションライト。
油性だけでなく蛍光マーカーも1本くらいは持っておきたいよなぁ…と考えていたところへ目に入り、フリクションを冠してるだけに書き損じても消せる点で即採用となる。
バイオレットを選んだのは、定番のピンクやイエローよのような暖色系よりもグリーンやブルーのような寒色系の方が色が濃く見えて目立つかなぁ?と思ったから。
あと、単に紫色が好きだから(笑)

修正テープは、ミドリカンパニーのXSシリーズ。
ミニサイズの修正テープは、他にトンボ鉛筆のモノポケット等いろいろあるけど

これが1番小さかったので採用。
というか、このメーカーのXSシリーズはどれも小サイズなので、今回のような話にピッタリな内容だったのですな…知らなかった。

とりあえず、これに黒の油性マーカー1本を追加すれば完成かな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?