マガジンのカバー画像

縄文楽検定  中級  第15回

17
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

縄文楽検定(中級)第15回1.2.3 国宝、笹山遺跡、火焔型土器

縄文楽検定(中級)第15回1.2.3 国宝、笹山遺跡、火焔型土器

【1】
縄文時代の出土品で、国宝に指定されているものは何件ある?

答:6件
縄文土器で指定されているのは
新潟県笹山遺跡出土品だけで、

他の5件は土偶である。
 (・北海道函館市
  ・青森県八戸市
  ・山形県舟形町
  ・長野県茅野市(2件))

【2】
十日町市の笹山遺跡出土品が国宝に指定されたのはいつのことか?

a)昭和11年
b)平成4年
c)平成11年
d)平成16年

答:c)

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回4.5.6 火焔型土器古い順番、炭化物を年代測定、考古学の研究

縄文楽検定(中級)第15回4.5.6 火焔型土器古い順番、炭化物を年代測定、考古学の研究

【4】
写真の火焔型土器を新しいものから古いものの順番に並べると、正しいものは次のどれ?

a)ウ→イ→ア
b)ア→ウ→イ
c)ア→イ→ウ
d)イ→ウ→ア

答: c)ア→イ→ウ

ア、イ:長岡市岩野原遺跡出土
ウ  :長岡市山下遺跡出土
の火焔型土器。

火焔型土器は、時代が新しくなるにつれて
・器形が縦長で
・頸部のくびれが大きくなるとともに
・鶏冠状突起が上に向かって高く伸びていく。

ウは

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回7.8.9 押出遺跡、人面や動物を表現した装飾土器、遺跡数

縄文楽検定(中級)第15回7.8.9 押出遺跡、人面や動物を表現した装飾土器、遺跡数

【7】
山形県にある押出遺跡のクッキー状炭化物を分析したところ、最も多く検出された成分はどれ?

a)肉類
b)卵
c)堅果類
d)魚介類

答: c)堅果類
分析の結果、堅果類の粉を練って作っていることがわかっている。

【8】
火焔型土器と同じ時代に関西東から甲信越でつくられた、人面や動物を表現した装飾が特徴的な土器を何というか?

a)勝坂式土器
b)亀ヶ岡式土器
c)加會利B式土器
d)円

もっとみる
縄文楽検定(中級)第15回10.11.12縄文遺跡、遺物、遺構、縄文海進、ヨーロッパの気候

縄文楽検定(中級)第15回10.11.12縄文遺跡、遺物、遺構、縄文海進、ヨーロッパの気候

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと32日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【10】
新潟県内の縄文遺跡とそこから出土した遺物や遺構の組み合わせで、間違っているものはどれ?

a)村上市上野遺跡ー焼人骨集積土杭
b)阿賀野市石船戸遺跡ー遮光器土偶
c)長岡市馬高遺跡ー高床式の掘立柱建物跡
d)津南町道尻手遺跡ークッキー状炭化物

答: d)津南町道尻

もっとみる