見出し画像

縄文楽検定(中級)第15回7.8.9 押出遺跡、人面や動物を表現した装飾土器、遺跡数

【7】
山形県にある押出遺跡のクッキー状炭化物を分析したところ、最も多く検出された成分はどれ?

a)肉類
b)卵
c)堅果けんか
d)魚介類








答: c)堅果けんか
分析の結果、堅果けんか類の粉を練って作っていることがわかっている。

堅果けんか
果皮が木質か革質で堅い果実。
クリ、カシ、ナラなど。
コトバンクより







【8】
火焔型土器と同じ時代に関西東から甲信越でつくられた、人面や動物を表現した装飾が特徴的な土器を何というか?

a)勝坂かつさか式土器
b)亀ヶ岡式かめがおかしき土器
c)加會利かそりB式土器
d)円筒状層えんとうじょうそう式土器









答: a)勝坂かつさか式土器
   …関西東から甲信越を中心に広く分布

縄文文化と火焔土器


縄文文化と火焔土器






b)亀ヶ岡式かめがおかしき土器
   →中期の土器型式

wikipedia



c)加會利かそりB式土器
   →後期の土器様式


d)円筒状層えんとうじょうそう式土器
   →晩期の土器様式
   …東北北部から北海道南部を中心に
    広く分布

はちのへヒストリア








【9】
信濃川中・上流域(長岡市〜十日町市・津南町)で、縄文時代の遺跡数が最も多い時期はいつか?
※ひらがな解答可、漢字間違いは不可。









答:中期

縄文文化と火焔土器
縄文文化と火焔土器

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?