マガジンのカバー画像

信長戦国歴史検定 3級

54
運営しているクリエイター

#検定取得

信長戦国歴史検定 ②【4.5.6】

信長戦国歴史検定 ②【4.5.6】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【4】
信長の本姓に関する説明で正しいものは?
①藤原(ふじわら)姓→源(みなもと)に変えた
②藤原姓→平(たいら)姓に変えた
③源姓→藤原姓に変えた
④平姓→藤原姓に変えた

答:② 藤原姓→平姓に。信長が政権獲得を視野に入れるようになってから。

【5】尾張は2人の守護代が分割して統治していた。信長が生まれた頃の守護

もっとみる
信長戦国歴史検定 ③【7.8.9】

信長戦国歴史検定 ③【7.8.9】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【7】信長の幼名は?

答:吉法師(きっぽうし)

【8】信長が居城とした那古野(なごや)城の故地に名古屋(なごや)城は築かれた。那古野城があったことを示す石碑は、現在の名古屋城のどこにある?

答:二の丸。

【9】信長の乳兄弟(ちきょうだい)は誰でしょう?

答:池田恒興(つねおき)
乳兄弟…実の兄弟ではないが、同じ

もっとみる
信長戦国歴史検定 ④【10.11.12】

信長戦国歴史検定 ④【10.11.12】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【10】信長が元服(げんぷく)し、織田信長と名乗った城は?

答:尾張古渡城(ふるわたり)
元服…成人になったことを示す儀式。当時は12〜15、16歳頃までに行なわれるのが一般的だった。

【11】信長が初陣(ういじん)を飾った場所は?

答:三河の吉良大浜(きらおおはま)。一帯を放火したあと、翌日には那古野城に戻った。

もっとみる
信長戦国歴史検定 ⑤【13.14.15】

信長戦国歴史検定 ⑤【13.14.15】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【13】信長の父、信秀の葬儀が行われた寺院は?

答:萬松寺(ばんしょうじ)
このとき信長19歳。葬儀の場において、信秀の仏前に抹香(まっこう)をなげつけた。

【14】天文(てんぶん)22年(1553)正月、信長の「大うつけ」をいさめるために自刃(じじん)したとも言われる家老は誰?

答:平手政秀(ひらてまさひで)

もっとみる
信長戦国歴史検定 ⑥【16.17.18】

信長戦国歴史検定 ⑥【16.17.18】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【16】斎藤道三は、信長と会見後、信長に対してどのような印象を持ったでしょう?

答:いつか我が子が臣従することになろう
→将来、信長の家臣になるかもしれない。
「山城が子供、たわけが門外に馬をつなぐべき事、案の内にて候(そうろう)」となげいた。

【17】今川義元(いまがわよしもと)が緒川(おがわ)城主水野信元(みずの

もっとみる
信長戦国歴史検定 ⑦【19.20.21】

信長戦国歴史検定 ⑦【19.20.21】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【19】弘治(こうじ)元年(1555)4月、信長が清須(きよす)城を奪取するときに協力した信長の叔父は誰でしょう?

答:織田信光(のぶみつ)
信光の働きで、清須城奪取に成功。信長は尾張の最大勢力の座を確保する。だがその直後、家臣に殺害されてしまう。

【20】弘治(こうじ)2年(1556)4月、信長の義父斎藤道三(さい

もっとみる
信長戦国歴史検定 ⑧【22.23.25】

信長戦国歴史検定 ⑧【22.23.25】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと35日

【22】永禄(えいろく)元年(1558)7月、信長は岩倉城の織田信賢(のぶかた)を攻めるため出陣し、岩倉城から出撃してきた信賢と戦った。この時の戦いを何というか?

答:浮野(うきの)の戦い

【23】土佐藩主となった山内一豊(やまうちかつとよ)の父は、かつて、上四郡守護代織田氏の家老を務めていた。その父とは誰?

答:

もっとみる