見出し画像

TOEICコーチがPart7完全解説してみた。

今回はお悩みの多い
TOEIC Part7の対策と
効果的な勉強方法について
まとめていきます。

・最後まで解き終わらない。
・Part7の勉強法がわからない。
・生理的に無理。


色々な方がいらっしゃることでしょう。

僕も450点から
900代まで登っていく過程で
全ての感情を経験してきたので
一緒に解決していきましょう。



【Part7とは】

いわゆる長文読解で
TOEICのリーディングセクションの
大部分を占めるパートです。

以下のような文書が並びます。

Part7のパターン
E-mail (Eメール)
article (記事)
Web page (webページ)
advertisement (広告)
notice (告知)
letter (手紙)
text message chain (チャット)
online chat discussion (オンラインチャット)    etc..

TOEICでは
リーディングが
100問ある内54問がこのPart7ですので
かなりの肝パートになります。

ズバリ、
この肝パートを攻略するのが
”速読力” + “情報処理力” 
でございます。


この二つに関しては
後半戦で解説するとして

前半戦では
そもそもPart7ではどのような
問題が出題されるのかを整理しておきましょう。
Part7には1つの文書を読み解く
・シングルパッセージの問題
2つまたは3つの文書を読み解く
・ダブルパッセージ問題
・トリプルパッセージ問題

3つのタイプに別れます。

まずはシングルでGo☆
#急なテンション

=================
公式LINE追加で書籍無料提供中。
『シャドーイング完全解剖メソッド』
公式LINEはこちらから
=================


【シングルパッセージ問題】

まずは1つの文書の問題の例題

例)

スクリーンショット 2021-11-15 0.29.43

参照: TOEIC公式HP

No. 147 What is suggested about the car?
(A) It was recently repaired.
(B) It has had more than one owner.
(C) It is very fuel efficient.
(D) It has been on sale for six months.

このような一つの文書に対して
2問〜5問の設問が出されます。


【ダブル・トリプルパッセージ問題】


複数文書の例題はこちら

スクリーンショット 2021-09-28 16.59.18

参照: TOEIC公式HP

What is most likely true about order #3397 ?
(A) It arrived within two business days.
(B) It included an extra sample.
(C) It was shipped in February.
(D) It contained four gallons of paint.


実際はこのような設問が5問でます。
この例題ではメールとオンラインページを見比べて
#3397の情報を照合できるかが正解のポイントになります。


こちらの
ダブル・トリプルパッセージでは
このように聞かれた情報を
大量の情報の中からピンポイントに
見つけ出すことがより一層必要なんです。


【Part7の勉強法】

これに関しては先程伝えた
"速読力" + "情報処理"
ここの力をつけていくことが
1番のポイントです。

とはいえ、
TOEIC全体で考えた時には
大前提Part5を確実におさえることが
より重要となります。

TOEIC600以上を目指す方は
12分以内で20/30問
取れるようにしておきましょう。

もちろんそれ以上のスコアを
目指される人はより一層
Part5の完成は前提となります。

このPart5にまだ自信が持てない人は
ぜひPart5の対策から始めていきましょう。

Part5対策はこちら

それでは話は戻ってPart7の対策へ。
"速読力" + "情報処理" です。

ひとつずついきましょう。


【1.速読力の上げ方】


この速読力を構成する要素が
3つあります。

速読力の構成要素3つ
・単語
・文法
・速さ


【1-1. 単語】


まずは単語。
なんといっても単語です。

学習時間を圧倒的に割くべきは
この単語学習なのです。

その分圧倒的効率で
進める必要があります。
ここがモタモタしてしまうと
英語力伸びません。

圧倒的効率の単語学習の
ポイントは以下3点です。

効率的な単語学習
・少量を確実にゆっくり覚えるのではなく
 大量に忘れながら大量に覚えていく。
音声再生しながら学ぶ。
発音しながら学ぶ。


僕の生徒様で上記の3点を守って
最初から学べていた人は
ほとんどいません。
特に発音

一番大切ですが
ほとんどの人が無言・無音
単語学習をしてしまっています。

効果的な単語学習についても
専門的に別記事にまとめているので
ぜひ実践してください。


【1-2 文法】

まずはPart5です。
ここが完成していれば
全くわからない激ムズ文法が
Part7で頻出することはないでしょう。

Part7を解いたあとは解説を
読んで終わるのではなく
一文一文を分析し
文法的に理解ができない文章が
あれば必ず解決しましょう。

「わからんけど意味はわかるから
まぁいいか。」

これが続くと知識が全くストックされません。
地道に知らんかったことは
潰していきます。

潰す方法としては
文法書かYouTubeがおすすめです。

おすすめの文法書は
『Evergreen』 一択です。

画像3


YouTubeでは
知らなかったor理解できない文法事項を
YouTubeで検索すると山ほど
解説動画が出てくるので
これを参考に勉強していきましょう。
例) 「To不定詞」 で検索っ!
  のような感じで。


【1-3 速さ】

速読力についても
シャドーイングをおすすめしています。

シャドーイングとは音声と一緒に
音読をするという練習方法。
これは僕が一番オススメしている
英語の練習方法です。
(TOEICを上げることが目標の方には)

ここに関しては別記事に詳しいやり方を
まとめているのでぜひご覧になった上で
Part7の問題を使って
解いては解説を読んで理解して
最後にシャドーイングをして
終わりっ!というリズムを作りましょう。


【2 情報処理力の上げ方】

情報処理についてもお話したいですが
ここは長くなってしまうので詳しい勉強法は
ぜひこちらの記事をご覧ください。

要は上手な目線の動かし方です。
どこに注目してどこを無視するのか
がどんどんコンパクトになっていきます。

これを体得しておくことが
TOEICでは必須となります。

スキャニングとスキミングという
読解スキルがあるので
これについて理解しておきましょう。

こちら。


いかがでしょうか今回はPart7の対策方法に
ついてまとめました。
ご紹介した別記事の知識も組み合わせて
最高効率でPart7の点数を上げましょう。



【まとめ】

Part7
シングル 29問
ダブル 10問
トリプル 15問

対策=速読力+情報処理力

速読力=単語力+文法力+速さ
・単語:音と学ぶ
・文法:Evergreen or YouTube
・速さ:シャドーイング

情報処理=スキミング+スキャニング



全パートの総合対策はこちらから

「正しい方法で学んで欲しいから。」

公式LINE追加で書籍無料提供中。
『シャドーイング完全解剖メソッド』
公式LINEはこちらから

☑︎ 第二言語習得論に基づく科学的アプローチ
☑︎ 全46ページに渡り完全解説
☑︎ TOEIC400→910へ上げた超具体的方法論



★有料級★シャドーイング完全解剖メソッド★
これを読まずに勉強を始めないでください。

LINE追加で

TOEIC730までの最短メソッドを受け取る



佐々木Timのブログでは
TOEIC730点をいかに最短で取得するかに
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上に
どのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?