見出し画像

57. 第4章「行け行け東映・積極経営推進」

第5節「東映娯楽時代劇黄金期の名監督⑤ 内出好吉と佐伯清」

 東映時代劇黄金期は、戦前に時代劇の助監督として腕を磨いたベテランの娯楽職人監督によって支えられました。その代表が内出好吉佐伯清です。
 今回はこの二人の名匠を紹介いたします。

内出好吉 松竹で腕を磨いた時代劇職人監督

 1934年、内出好吉は早稲田大学を中退し、松竹下加茂撮影所の門をたたき、助監督として二川文太郎井上金太郎大曾根辰夫伊藤大輔らに師事しました。1943年に召集され、復員した1947年に松竹に再び助監督復帰します。
 1951年、師である伊藤大輔監督の1月公開阪東妻三郎主演『おぼろ駕籠』にチーフ助監督として担当。そしてその年12月公開嵐寛寿郎主演『薩摩飛脚』で監督デビューしました。
 翌1952年5月公開市川右太衛門主演『月形半平太』、歌舞伎から映画に転身の嵐鯉昇改め北上弥太郎主演8月公開『柳生の兄弟』、1953年には、高田浩吉主演作を3本、松竹スター主演作を監督します。
 1954年、歌舞伎界のプリンス中村錦之助映画デビュー作美空ひばり主演二人が所属する新芸プロが製作した、2月松竹公開『ひよどり草紙』を下加茂撮影所にて監督しました。
 この作品の後、錦之助は東映に移籍しますが、内出も翌1955年には、東映京都撮影所に移り、3月公開月形龍之介主演『彦左と太助 』(二部作)を東映で初監督します。

1955年3月東映『彦左と太助 俺は天下のご意見番』内出好吉監督・月形龍之介主演

 続いて、6月公開伏見扇太郎主演の娯楽版『天兵童子』(三部作)を監督、これ以後、大友柳太朗東千代之介主演の娯楽作を担当しました。

1955年6月東映『天兵童子』内出好吉監督・伏見扇太郎主演
1955年8月東映『御存じ快傑黒頭巾 新選組追撃』内出好吉監督・大友柳太朗主演
1956年4月東映『剣法奥儀 飛剣鷹の羽』内出好吉監督・東千代之介主演

 そして、1955年8月公開『牢獄の花嫁』で市川右太衛門1956年9月公開『海の百万石』で片岡千恵蔵、両御大主演作を初めて監督します。

1955年8月東映『牢獄の花嫁』内出好吉・市川右太衛門主演
1956年9月東映『海の百万石』内出好吉監督・片岡千恵蔵主演

 それから、伏見扇太郎主演娯楽版、1956年9月公開『緑眼童子』(二部作)、1957年12月公開『竜虎捕物陣』(二部作)、1958年5月公開『少年三国志』、1959年8月公開『里見八犬伝』(三部作)を担当しました。

1956年9月東映『緑眼童子』内出好吉監督・伏見扇太郎主演
1957年12月東映『龍虎捕物陣一番手柄 百万両秘面』内出好吉監督・伏見扇太郎主演
1958年5月東映『少年三国志 第一部』内出好吉監督・伏見扇太郎主演
1959年8月東映『里見八犬傳』内出好吉監督・伏見扇太郎主演

 その間、娯楽版では尾上鯉之助主演、1957年6月公開『さけぶ雷鳥』(三部作)を監督します。

1957年6月東映『さけぶ雷鳥』内出好吉監督・尾上鯉之助主演

 内出は他に東千代之介中村錦之助里見浩太郎大川橋蔵美空ひばりなど主演の娯楽映画を数多く手がけました。

1956年11月東映『鞍馬天狗 第一話 白馬の密使』内出好吉監督・東千代之介主演
1957年3月東映『雨の花笠』内出好吉監督・中村錦之助主演
1958年1月東映『すっ飛び笠』内出好吉監督・東千代之介主演
1958年6月東映『唄祭り三人旅』内出好吉監督・里見浩太郎主演
1958年9月東映『満月かぐら太鼓』内出好吉監督・里見浩太郎主演
1958年10月東映『濡れ燕 くれない権八』内出好吉監督・大川橋蔵主演
1959年11月東映『ひばり捕物帖 自雷也小判』内出好吉監督・美空ひばり主演
1960年5月東映『草間の半次郎 霧の中の渡り鳥』内出好吉監督・大川橋蔵主演

 内出は右太衛門主演の娯楽映画、1959年2月公開『あばれ大名』、8月公開『榛名はやし 喧嘩鷹』、1960年2月公開『あらくれ大名』、1961年1月公開『鉄火大名』と、数多く演出しました。
 かたや、千恵蔵主演では、1961年4月公開『さいころ奉行』を監督しています。

1959年8月東映『榛名ばやし 喧嘩鷹』内出好吉監督・市川右太衛門主演
1960年2月東映『あらくれ大名』内出好吉監督・市川右太衛門主演
1961年1月東映『鉄火大名』内出好吉監督・市川右太衛門主演
1961年4月東映『さいころ奉行』内出好吉監督・片岡千恵蔵主演

 1960年の第二東映から量産体制に入り、他社から高田浩吉鶴田浩二近衛十四郎などのスターが次々と入社すると、内出も彼らの時代劇主演作を監督します。

1960年8月東映『怪談五十三次』内出好吉監督・高田浩吉主演
1961年6月東映『ちゃりんこ街道』内出好吉監督・高田浩吉主演
1962年6月東映『祇園の暗殺者』内出好吉監督・近衛十四郎主演
1963年2月東映『柳生武芸帳 片目の十兵衛』内出好吉監督・近衛十四郎主演

 また、朝日放送で人気の藤田まこと主演『てなもんや三度笠』を映画化し監督、1963年6月に公開しました。

1963年6月東映『てなもんや三度笠』内出好吉監督・藤田まこと主演

1964年2月岡田茂が京撮所長に復帰。東映京都テレビ・プロダクションを設立し、時代劇スタッフを映画からテレビへと移行させました。
 内出も2月公開『大笑い殿さま道中』を最後に映画界から離れ、テレビの監督に転進します。

1964年2月東映『大笑い殿さま道中』内出好吉監督・藤田まこと主演

 テレビでは1969年から始まったナショナル劇場『水戸黄門』、1970年からの『大岡越前』などを手掛け、1982年に現役を引退しました。

 内出好吉は、プログラムピクチャーの名手として、娯楽時代劇を数多く監督し、映画、テレビの東映時代劇黄金時代を支えました。

内出好吉監督
内出好吉監督東映映画作品一覧表

佐伯清 伊丹万作の弟子 時代劇&任侠映画職人監督

 1933年、松山中学を卒業した佐伯清は、学校の先輩である伊丹万作を頼って上洛、片岡千恵蔵プロダクション(千恵プロ)に入社、伊丹の助監督を務めます。
 その後佐伯は、師匠伊丹が、日活太秦新興キネマ千恵プロJ.O.スタヂオ東宝東京と渡り歩くに合わせ、助監督として行動をともにしました。
 1938年、伊丹は『巨人傳』を監督した後、結核を病み、1940年に東宝を離れますが、佐伯は東宝に残り、島津保次郎熊谷久虎作品に製作主任として参加しました。
 そして、1945年1月公開榎本健一主演の喜劇映画『天晴れ一心太助』で監督デビュー。終戦直前の8月には原節子主演『北の三人』が公開されます。
 戦後の東宝争議で新東宝に移り、1947年7月公開藤田進主演『かけ出し時代』を監督、それ以降新東宝で長谷川一夫高峰秀子嵐寛寿郎などの主演映画を演出しました。

 1951年4月、佐伯は新たに誕生した東映に参加します。6月公開、片岡千恵蔵主演『にっぽんGメン 不敵なる逆襲』を京都撮影所で監督、その後、新東宝、東宝の映画とともに東映の東撮で1952年2月公開水谷八重子主演『嵐の中の母』、京撮で4月公開花柳小菊主演『お洒落狂女』、 1953年4月公開早川雪洲主演『悲劇の将軍 山下泰文』などを監督しました。

1951年4月東映『にっぽんGメン 不敵なる逆襲』佐伯清監督・片岡千恵蔵主演
1952年2月東映『嵐の中の母』佐伯清監督・水谷八重子主演
1952年4月東映『お洒落狂女』佐伯清監督・花柳小菊主演
1953年4月東映『悲劇の将軍 山下奉文]佐伯清監督・早川雪洲主演

 また佐伯は、京撮1953年7月公開大友柳太朗主演『残俠の港』、東撮1954年3月公開藤田進主演『花と龍』(二部作)と、後年手掛けた仁侠映画の原点ともいえる作品を監督します。

1953年7月東映『残俠の港』佐伯清監督・大友柳太朗主演
1954年3月東映『花と龍』佐伯清監督・藤田進主演

 両御大の時代劇作品では、1954年1月公開市川右太衛門主演『愛染道中 男の血祭』、1955年1月公開片岡千恵蔵主演『勢ぞろい喧嘩若衆』を担当しました。

1954年1月東映『愛染道中 男の血祭』佐伯清監督・市川右太衛門主演
1955年1月東映『勢ぞろい喧嘩若衆』佐伯清監督・片岡千恵蔵主演

 1954年には、製作を再開した日活で3本監督しますが、その間、8月公開東映娯楽版大友柳太朗主演『霧の小次郎』(三部作)を手掛けました。

1954年8月東映『霧の小次郎 金龍銀虎』佐伯清監督・大友柳太朗主演

 日活から帰って来た佐伯は、その後、京撮で時代劇、東撮で現代劇を数多く監督していきます。

1955年4月東映『御存じ快傑黒頭巾』佐伯清監督・大友柳太朗主演
1956年1月東映「羅生門の幽鬼」佐伯清監督・中村錦之助主演
1956年6月東映『母子像』佐伯清監督・山田五十鈴主演
1956年9月東映『夕日と拳銃』佐伯清監督・東千代之介主演
1956年11月東映『孫悟空』佐伯清監督・伏見扇太郎主演
1957年8月東映『素浪人忠弥』佐伯清監督・片岡千恵蔵主演
1957年10月東映『佐々木小次郎』佐伯清監督・東千代之介主演
1958年1月東映『娘十八御意見無用』佐伯清監督・美空ひばり主演
1958年10月東映『一丁目一番地 おじいちゃんは日本晴れ』佐伯清監督・波島進主演

 1959年6月公開大友柳太朗主演『伊達騒動 風雲六十二万石』 を京撮で監督した後、東撮に腰を据え、高倉健鶴田浩二千葉真一梅宮辰夫など主演の様々な現代劇に取り組みました。

1959年6月東映『伊達騒動 風雲六十二万石』佐伯清監督・大友柳太朗主演
1959年11月東映『空港の魔女』佐伯清監督・高倉健主演
1960年11月東映『男ならやってみろ』佐伯清監督・高倉健主演
1961年5月東映『地獄に真紅な花が咲く』佐伯清監督・鶴田浩二主演
1963年4月東映『柔道一代』佐伯清監督・村田英雄主演
1963年10月東映『白い熱球』佐伯清監督・千葉真一主演
1963年12月東映『わが恐喝の人生』佐伯清監督・梅宮辰夫主演

 1964年高倉健主演マキノ雅弘監督『日本侠客伝』の大ヒットで任侠映画路線に鉱脈を見つけた東映は、『日本侠客伝』シリーズに続けて高倉主演で1965年4月に公開した石井輝男監督『網走番外地』が大ヒット、シリーズ化します。東映のトップスターに躍り出た高倉健を主役に佐伯監督で『昭和残侠伝』を10月に公開、この作品も大ヒットし、シリーズ化しました。

1965年10月東映『昭和残俠伝』佐伯清監督・高倉健主演

 低迷する日本映画界で、この3つの大ヒットシリーズの成功で、東映は時代劇から撤退、任侠映画路線に完全シフトします。佐伯は9作続いたこのシリーズのうち5作品を受け持ちました。

『昭和残侠伝』シリーズ一覧表

 1972年、仁侠映画人気が下降線をたどり、佐伯は12月公開『昭和残侠伝 破れ傘』を最後に映画界を離れテレビ界に移りました。
1973年1月公開深作欣二監督『仁義なき戦い』が大ブレイクし、東映は実録ヤクザ路線にシフトします。

1972年1月東映『昭和残侠伝 破れ傘』佐伯清監督・高倉健主演

 時代劇から現代劇、子供向け娯楽版や喜劇から恋愛物、任侠物まで幅広く監督した佐伯清は東映両撮のプログラムピクチャーを支えた名匠でした。

佐伯清監督
佐伯清監督東映映画作品一覧表