見出し画像

トイレにいくよ

高校1年生の息子は、トイレにいくとき必ず大きな声で

「トイレにいってくるね~!」

と告げる。

家族が別のことに集中していたりして、応えないと何べんでも大声で云う。

「わかったわかった、行ってきなよ。」

と苦笑まじりに誰かが反応するまで、云い続ける。

そして

「だって、応えてくれたっていいじゃん。」

と、長いトイレタイムのあとブツクサ文句を言うのだ。



幼児は、抱っこに満足し、いつでも甘えられる状況にあると、安心してひとりで遊ぶようになる。どんどん離れても大丈夫になってゆく。しかし、一定時間遊ぶと、ふと思い出したように必ず親の姿をさがす。

ちゃんと、自分を見ていてくれているかを確認するのだ。

そうして親の姿を確認できると、またしばらく夢中で遊ぶ。幼児は、親が見ていてくれていることを意識しながら遊んでいるのだ。

だから、親は決して断りもなく子どもの視界から消えてはいけない。
ふりかえったときに親の姿が見えないと、不安をおぼえ、また親から離れられなくなるからだ。

そうはいっても、親だってトイレには行きたいし用事も済ませたい。



そこで、子どもに

「トイレにいってくるね。」

と、いなくなる理由を、家の中であっても説明する必要があるのだ。

はじめは嫌がる子どもも、すぐに戻ってくる約束をし、キチンと親がそれを守ることを繰り返すうちに、了承してくれるようになる。そして、そういった小さなちいさな約束とそれを守ることが、親子の大きな信頼を積み上げていくことになるのだ。



きっと、その成長過程で息子は考えたのだろう。

そうか、自分がトイレに行くときも家族に知らせておかなくては、と。



今日もまた、息子のトイレのお知らせが家のなかにこだまする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?