見出し画像

留学持ち物

やほー、オランダで元気に暮らしております、とでぃです(なんかブロガーみたい)

こっちきて一週間ちょい経ちましたー。留学先は結構いい街ですー。

「京都!京都が一番やで!」とか言ってた関西キャラやったけど、街としてはこっちの方が好きかもしれない

画像1

街はほぼこんな感じ。

何がいいかって、街がめちゃコンパクト(チャリ20分でほぼどこでもいける)、そこそこ発展してる(店も多い)、昔の風景が残ってるトコ。あとテラスで昼から飲んでる人が結構いるのも最高だな〜笑

画像2

教会も結構多い(「レンブラントの光みたい」by 元美術史専攻の母。)

とか言いつつも、教会よりも寺、西洋画よりも日本画が好きなので、結局私の中での不動の一位は京都なんですけどね〜(誰得情報)。

以上近況報告。以下本題。

こっち来てからこれ持って来といてよかったなとか、ヤバイしくったとか結構あったので、参考になれば程度で持ち物関連サクッと羅列しますー。後発のアメリカ・ヨーロッパ組の参考になればうれぴ。

私の持ち物、最後に全部載せといたー。これで全部じゃないと思うので、他に持ってきたものとかあれば教えて欲しいー。


持ってきてよかったものは、圧倒的「Kindle」っすね。就活関連本とかこっちで欲しくなって(日本でしとけやって話なんやけど)、かなり重宝してる。日本語の本はこっちで手に入らへんし、手元にあれば便利かも。


...(オワッタ)


強いて言うなら、ある程度の日用品は持ってきてた方が楽かも。こっちのニトリとか百均とかに当たる店がどれなのかが来たばっかりの頃はわからんから、探したりするのちょっとストレスになりがち。物が手元にある安心感をスーツケースに詰める感じかなぁ。


持ってきた方がいいオススメは、圧倒的にファブリーズとクイックルワイパーですね。なんでこっちで販売されてないんだろうか。

ネットには欧州でもファブリーズあるよ〜とか書いてあるねんけど、多分うちの街にはないっすね(かなり探した)。これからコートの季節やから、まじ欲しいなぁ。

クイックルワイパーは雑巾で代用できるねんけど、あの便利さを知ってしまうと、ね。欲しいぃぃぃぃい!ってなるよね。笑

あと、電化製品は電圧対応してるかちゃんと確認した方がよき。確認せずに、21世紀やから大丈夫やろ!!って謎の自信で放り込んだら、ドライヤーとヘアアイロン国内専用品でした。

他にも、タコ足配線のやつは日本にしかない、ってネットで見て持って行き変圧器噛ませずにコンセント挿したら、火花散ってブレーカー落ちました。三日間電気使えませんでした。タコ足はこっちで買えました(コンセントの形違うけど)。

上記二つは変圧器持っていけば解決する話ですね。ただ、昔変圧器噛ませたらドライヤーの威力が激減した過去があるので、私は変圧器の能力に疑問有り。あと変圧器挿しちゃダメ系もあるし、私はそういう物に限って挿しちゃうピーポーやからそもそも持ってくるのやめた。こっちでドライヤーとか買う方が楽かもね〜。

あとは髪の毛切ってから行くべき。どんだけお金積んでもマジ微妙な髪型なるらしい(先輩談)。欧州人は髪質が違うから、欧州カットは日本人には全く適さないらしい(美容師さん談)。

ヨーロッパの人はエコバッグ必須。買い物してもビニール袋はもらえません。

スプーンも一個持ってると便利。旅行とかでホテル泊する人、かつ朝ごはんは近所のスーパーで買ったヨーグルトをホテルで食べようとか思ってる人、スプーンは付いてきませんよ。自動的に飲むヨーグルトになっちゃうよ。

こっち来て日本の便利さとかホスピタリティって実感するけど、過剰かなとも思うし、世界の潮流から逆行してるよね、とか思う(マジメ)。


マジメな話すると、こっちで香港人とかアイルランド人と仲良くなって、ニュースで知ってるつもりやった世界の事情が急にリアルに感じた。
香港人の友達はFreedom of Speechの為にデモに参加して何度も催涙弾浴びてたり(普通の女子大生がだよ)、北アイルランドではBrexitの影響でアイルランド国籍に変更する人が後を立たないらしく、というのもイギリス国籍やとEU圏の大学通ってる人はBrexit後はEU価格が適用されなくなって学費が8倍程度に跳ね上がるリスクがあるらしい。話の規模は小さいけど、私もイギリスの友達を気軽に訪ねられへんくなるかもやし、自分の生活への影響も皆無じゃないくせに、全くそれを認識してなかったなと。
どこまで書いて良いものなのかわからんけど、日本でも民主主義の原則が軽視されてる事例めちゃくちゃあるし、自分が平和ボケしてるだけで日本も全く他人事じゃないなと。知らんといかんし、正しく認識しないとやし、自分の頭で考えないとな、と。


と、マジメになりすぎましたが、私の経験談は大体こんな感じー。荷物はちょっと気をつければどうにかなった事ばかりなので、誰かの役に立てば嬉しいな。

画像3

ほんで、皆さんオランダ来てくださいな。テラスで昼からハイネケンを味わいましょう。笑 待っとります〜



以下荷物リスト

手荷物
- パスポート
- パソコン
- 携帯
- 充電器系
- Kindle
- 書類系(入国に必要なやつ、健康保険、パスポートコピーとか)
- 財布(クレカと現金)
- 航空券
- カメラ

預け荷物:現地でも買えそう系
- 洋服(上・下3着ずつくらい、あと部屋着系適当に、コート、下着、靴下)
- 文具
- 時計
- 化粧品
- シャンプー系(最初の数日分あると便利)
- 細かいコード系(typeBとかCの変換系)

日本製の方が良い系
- サランラップ(こっちの全然あかん)
- 耳かき(海外ほとんど綿棒のみらしい)
- 抹茶茶碗(普通要りません)
- 折り畳み傘(日本の方がしっかりしてる)
- 日本のダシ(茅乃舎のおいしいやつ、恋しくなる)
- 変換系(プラグと変圧器、多めに持ってきた方が何かと便利)
- 薬(ビオフェルミンとか)
- 本
- スーツ系(ボスキャリ用 )

日本の方が良いと盲信して持って来た系(ほんまにいいかは知らん)
- ナプキン(重たくないし一年分持ってきちゃったよねー)
- 綿棒
- 爪切り
- 歯ブラシ(ヘッドが小さいの海外なさそう)
- 洗濯ネット
- 洗濯物入れ(3Coinsで買ったやつコンパクトでめちゃいい)
- エコバッグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?