17:もう一つの基本「気付き」後編 気付くとどうなる?
前回までのおさらいとしては、
人生が苦しみの連続となるのは、思考が次々と問題を探し続けているから。そして、殆どの人が思考の檻に囚われれているから、思考の所業にすら気付いていない状態。
だから「思考の観察」と「気付き」で、思考の檻から脱出しましょう。
みたいなお話でした。
今回も前回の続きみたいなもので、「気付くとどうなるのか?」という、結構どっちでもいいような話。
私の例
私個人の経験としては、一回の気付きだと何でもなかったりするけど、
気付きを重ねていくと、段々と「この世界の重要度が下がっていく」みたいな感覚になっていきます。
丁度「こんなけ゛ーむにまし゛になっちゃってと゛うするの」みたいな感じです。
※「こんなけ゛ーむ」=人生、および人生で起きる諸々の出来事
私はウルトラマンじゃないので光を放ったりしないし、たとえ気付いても感激したりしなかったり、そういうのは一過性のものなので、そこまでドラマチックな展開にはなったことはありません。
いや、本当はドラマチックな展開になったことあるのかもしれないけど、先程書いたように、この世界に対する重要度が下がっていってるので、そういう感激やらドラマチックな展開というのも重要ではなくなっているのでしょう。多分。
※だからといって、全ての苦しみが消え、もはや明鏡止水の境地、涅槃寂静の境地かというと、そんなことはない。粒あんパンだと思って食べたらこしあんパンだったりすると、激昂してヒスを起こすだろうし。
おじいさんのランプ
そんな体たらくなので私の体験なんてものはあてにならず、気付くとどうなるか、何かうまい具合に「気付きの描写」がされているものはないかと探したところ、まず思い浮かんだのが案の定ヘルマン・ヘッセの『シッダールタ』。
ただこれは長いし、人によっては訳が分からないとなるので、もっとシンプルなのはないかと探したところ、新美南吉の『おじいさんのランプ』があるじゃありませんか。
青空文庫:おじいさんのランプ
場面はクライマックスで、電燈という新しい技術のせいで商売の危機に陥ったランプ売りの巳之助が、「これから毎日家を焼こうぜ」状態となり、火打ち石でもって区長さんの家に火を付けるシーン。
こんな感じで、もうそのままなので、解説なんて野暮なものはいたしません。ちょっと違う点といえば、巳之助は口に出した後に自分の言葉に気付いているけど、まあええやろ。
というか、この抜粋シーンだけでなく、最初から読んだ方がよく分かるし、
何より伏線も色々張られていて物語として傑作なのでちゃんと読んでください。このシーンの前段落には、物事に対して右往左往し執着する様子がシンプルに描写されているし。
児童向けのシンプルな話だしタダで読めるしで、この話が分からないという人は、本noteでは最早救いようがないので、意識高い系セミナーやキラキラ☆ハッピー系にでも行ってカモられてください。最近はそういうのも下火みたいだけど。(いや、いまだにネズミ講やマルチ商法があるくらいだから、地下に潜っただけなのか?)
自分の中に孤独を抱け
フィクションだけでは心もとないのでもう一例、観察と気付きを重ねるとどうなるか、エッセイ?の中からの描写を。
この辺の描写は、『ニューアース』とか読んでいる人なら(頭だけでなく体験や実感として)納得できるのではないでしょうか。
以上、まとめとしては、
気付いても特にドラマチックな展開はない。ましてや「良いことが起きる」なんてことはない。02:注意点その2に書いたとおり。
気付くとどうなるか、悟るとどうなるかなんて、他人の体験談は参考にならない。そういうのは自分自身で体験すること。
ただ、思考抜きになると、今まで執着して躍起になっていたことが、そんなに重要ではないように思えるようになるのは人類共通かも。
やっぱり新美南吉は天才やと思う。二十代でこんな物語が書けるなんて。私などは足元にも及ばない。
岡本太郎も凄いけど、実家が太かったという事実もある。それをいうならゴータマ・シッダールタもだが。
ということで、今回で「観察」と「気付き」という2つの基本についての話はおしまい。
次回は、「なぜ引き寄せや悟りの本を読んでも効果がないのか?」について書きます。