見出し画像

ギョーザ購入額、宮崎市が2年連続1位 下らないニュースその53

だいぶ冬の厳しい寒さも和らいできたと思ったらまた寒くなる今日このごろのニュースはこちら。

ギョーザ購入額、宮崎市が2年連続1位…宇都宮・浜松を退ける

そういえばこの「下らないニュース解説」の記念すべき1回目が、この宮崎餃子のニュースだったわ、あれからやっとこさ1年経ったのか、というのが第一印象。

記念すべき第一回の記事

前回、「宮崎なんて何もないところなんだから、スズキやヤマハやうなぎパイとか色々ある浜松は餃子くらい譲ってやれよ」と書きましたが、その思いは今でも変わっておりません。

というか、宮崎は1位になった昨年から何か変わったのでしょうか?市の財政が良くなった?餃子1位で外貨、すなわち市外および県外からの客を集めて稼げたの?

稼げていないでしょ絶対。

「餃子で1位になりましょう」というコンサルの口車に乗せられて2年連続1位になってみたものの、その結果をマネタイズできる人材なんておらず、単に市民の血税を浪費しただけになっているんじゃないの?

これぞ餃子のタレならぬ、税金のタレ流しや!

宮崎市民の皆さんはちょっと怒った方がええやろ。

どうせお隣の県のくまモンみたいに有名にはなれんのだから、こんな下らないランキングで虚勢を張るよりも、むしろ佐賀みたいに自虐ネタにもっていった方がよっぽど良いんじゃないでしょうか。佐賀はちゃんと実績も出ているみたいだし。

10年くらい前に「宮崎はステマの発信地」とかいって騒がれていたことがあったから、今回の件も絡めて「ステマランドミヤザキ」なんてやったらウケたりして。知らんけど。

田舎の観光マップに物申す

そんなわけで、宮崎ならチキン南蛮だろチキン南蛮で町おこししろよと思ったりするのですが、あれは延岡の名物なので宮崎市は手が出せないのでしょう多分。

そんな縄張り意識の強い田舎で、その縄張り意識が顕著にあらわれているのが田舎の観光マップ。

これを読んでいる皆さん、特に年季の入ったバイカーの方々はご経験されたことあるでしょうが、
田舎をドライブしている際に道の駅等で周辺の観光マップを入手しても、そのマップには市内(町内、村内)のことしか書かれておらず、市外はほぼ白地図になってやんの。

「あのさあ、ここに一日中おるわけないやろ、何でスペースあるのに市外の有名スポット記載しとかんのや」と苦々しい思いをしたこと度々で、外側を白地図にしておけば観光客がずっと市内に逗まってくれるとでも思っているのでしょうか。そんな馬鹿なことあるわけないだろう。

今でこそグーグルマップ等のスマホアプリで解決できるご時世になりましたが、傍から見たら滑稽な田舎の縄張り意識なんて捨てて、各自治体が協力して詳細な広域マップ作った方が、観光客も助かるし手間や費用も削減できるし観光的にも相乗効果あるしで、良いことずくめだと思うのは私だけでしょうか。いや、私だけではない。

実際、八ヶ岳周辺マップは北杜市や富士見町等の八ヶ岳周辺の自治体がおそらく共同で作成しており大変便利でありました。

反面、今思い出したから槍玉に挙げて悪いけど静岡市なんて、さくらももこの似てない似顔絵らしきものに「静岡『』はいいねえ」と、わざわざ「市」を強調した言いにくい台詞を言わせており、

「『静岡はいいねぇ』でええやん、県外の人間からしたら静岡市も浜松も沼津も焼津も掛川も袋井も変わらんわ」と思ったし、

オクシズ(静岡市北部の山奥)のマップについても、境界外の川根本町はどんなに目と鼻の先でも白地図という、上で述べた典型的な田舎マップで、浜松だけでなく川根本町とも仲悪いの静岡市?と思いましたヮ。

※オクシズのマップはネット上でも見れるので、興味ある方は見て頂戴。本当にテリトリー外は千頭駅だろうが奥大井湖上駅だろうが一切紹介していないから。

以上、ちょっと話がそれましたが、サボテン公園や鬼の洗濯板とかは行ったことあるけど高千穂には行ったことないので一度行ってみたいと思いつつ、今回はここまで。

おマンゴぉ^~(宮崎な挨拶)

応援、ありがとー