見出し画像

東大試験前の最終チェックは、直近の過去問だ!!【2019年東大世界史】

こんにちは、法念です。2019年の東大世界史にしがみついていきましょう。問題、解き方の指針、答案例の順に記載してあります。また、以下に東大の発表している「出題の意図」を載せておきました。参考にしてください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400112864.pdf

問題

第1問
 1989年(平成元年)の冷戦終結宣言からおよそ30年が経過した。冷戦の終結は、それまでの東西対立による政治的・軍事的緊張の緩和をもたらし、世界はより平和で安全になるかに思われたが、実際にはこの間地球上の各地で様々な政治的混乱や対立、紛争、内戦が生じた。とりわけ、かつてのオスマン帝国の支配領域はいくつかの大きな紛争を経験し今日に至るが、それらの歴史的起源は、多くの場合、オスマン帝国がヨーロッパ列強の影響を受けて動揺した時代にまでさかのぼることができる。
 以上のことを踏まえ、18世紀半ばから1920年代までのオスマン帝国の解体過程について、帝国内の民族運動や帝国の維持を目指す動きに注目しつつ、記述しなさい。解答は、解答欄(イ)に22行以内で記し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。
 アフガーニ一 セーヴル条約 ミドハト憲法 ギュルハネ勅令 日露戦争 ロンドン会議(1830) サウード家 フサイン=マクマホン協定

第2問
 国家の歴史は境界線と切り離せない。境界をめぐる争いは絶え間なく起こり、現地の生活を無視して恣意的に境界線が引かれることも頻繁であった。このことを踏まえて、以下の3つの設問に答えなさい。解答は、解答欄(口)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(3)の番号を付して記しなさい。

問(1) 19世紀半ば以降、南アジアでは英による本格的な植民地支配が進展した。英領インドを支配する植民地当局は1905年にベンガル分割令を制定したが、この法令は、ベンガル州をどのように分割し、いかなる結果を生じさせることを意図して制定されたのかを3行以内で説明しなさい。

問(2) 太平洋諸地域は近代に入ると世界の一体化に組み込まれ、植民地支配の境界線が引かれた。このことに関連する以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

(a) 地図中の太線で囲まれた諸島が、19世紀末から1920年代までにたどった経緯を2行以内で説明しなさい。

(b) ニュージーランドが1920〜30年代に経験した、政治的な地位の変化について2行以内で説明しなさい。

問(3) 1990年代後半より、中国と韓国の間で、中国東北地方の帰属の歴史的解釈をめぐる対立が生じた。このことに関連する以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

(a) 当時の韓国の歴史教科書では、韓国史は「満州と韓半島」を舞台に展開した、とされている。その考え方の根底にある4〜7世紀の政治状況について、2行以内で説明しなさい。

(b) 中国は、渤海の歴史的帰属を主張している。その根拠の1つとされる、渤海に対する唐の影響について、2行以内で説明しなさい。

第3問
 歴史上、人の移動によって世界各地の異なる文化が交わり、知識や技術、ものが伝播し、その結果、人々の生活や意識に変化がもたらされた。このことに関連する以下の設問(1)〜(10)に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)〜(10)の番号を付して記しなさい。

問(1) アレクサンドロス大王の東方遠征によりエジプト、ギリシアからインダス川に至る大帝国が樹立されると、その後300年ほどの間に東西文化の融合が進み、ポリスの枠にしばられない普遍的な立場から価値判断をしようとする考えが生まれてきた。このような考え方を何というか、記しなさい。

問(2) 季節風の発見により活発になったインド洋交易は、各地の産物のみならず、様々な情報ももたらした。1世紀にこの交易に携わったギリシア人が、紅海からインド洋にかけての諸港市やそこで扱われる交易品について記録した書物の名を記しなさい。

問(3) ユーラシアの東西に位置した後漢とロ一マ帝国は、何度か直接の交流を試みた。97年に西方の「大秦」に使者を派遣した後漢の西域都護の名を記しなさい。

問(4) 唐の時代、多くの仏教僧がインドを訪れ、経典や様々な清報を持ち帰った。それらの仏教僧のうち、海路インドを訪れ、インドおよび東南アジアで見聞した仏教徒の生活規範・風俗などを『南海寄帰内法伝』として記録した人物の名を記しなさい。

問(5) ノルマン人は8世紀後半から海を通じてヨーロッパ各地へ遠征し、河川をさかのぼって内陸にも侵入した。彼らの一派が建てたキエフ公国は何という川の流域にあるか。川の名を記しなさい。

問(6) インド洋交易の主役となったムスリム商人は、10世紀以降、アフリカ東岸のモンバサやザンジバルなどに居住した。彼らの活動に伴ってアラビア語の影響を受けて発達し、アフリカ東海岸地帯で共通語として用いられるようになった言語の名を記しなさい。

問(7) 13世紀に教皇の命を受けてカラコルムを訪れた修道士(a)は、旅行記を書き、モンゴル帝国の実情を初めて西ヨーロッパに伝えた。また十字軍への協力を得るため仏王によってモンゴル帝国に派遣された修道士(b)も、貴重な報告書を残している。これらの修道士の名を、冒頭に(a)・(b)を付して記しなさい。

問(8) ヨーロッパ人によるアメリカ大陸の征服が、労働力としての酷使や伝染病の伝播によって先住民に災厄をもたらした一方で、アメリカ大陸原産の作物は世界各地に広がつて栽培され、飢饉を減らし、人口の増大を支えるという恩恵をもたらした。これらの作物の名を、2つ記しなさい。

問(9) インドの伝統技術によって生産された、ある植物の花から紡がれ織られた製品は、丈夫で洗濯に強く、染色性にもすぐれていることから、17世紀にはヨーロッパでも人気を博し、さかんに輸入されるようになった。この製品の名を記しなさい。

問(10) 宗教の自由を求めて英から北米大陸に渡ったピューリタンは、入植地をニューイングランドと呼んだ。やがて東部海岸地域に英の13植民地が築かれるが、このうち北部のニューイングランドの植民地の名を2つ記しなさい。


★解き方の指針

第1問

2016年の第1問を彷彿とさせるような出だしですが、実際は1997年の第1問に似ています。わざわざ平成元年と書いたのは、出題者の遊び心でしょう。

 ではリード文を読み解いていきましょう。まず「かつてのオスマン帝国の支配領域はいくつかの大きな紛争を経験」とあるので、冷戦終結以後、どのような紛争があったかを考えます。ユーゴスラヴィア分裂と紛争、トルコのクルド人攻撃、湾岸戦争、パレスチナ問題(中東戦争は冷戦中の出来事であるが、インティファーダなどは冷戦後も続いている)、シリア内戦などなどです。

 次にこれらの歴史的起源を考えます。ユーゴスラヴィアは、西欧が無理やり民族自決を適用して「国民国家」を作り出そうとしたことが起源でしょう。クルド人問題も同様で、ローザンヌ条約で決められたトルコ共和国の国境がクルド人を無視していました。イラクやシリア、イスラエルやヨルダンなどの国境も、セーヴル条約でこれらの地域が英仏委任統治領となった時に引かれた境界が基準となっています。この地の民族や宗派(特にスンナ派、シーア派)を無視して引かれた国境は、多くの中東問題を生み出すこととなりました。

 最後に主要求を確認します。「以上のことを踏まえ」とあるから、当然これらを踏まえて論述を組み立てる必要があります。ただし、あくまで主要求は「18世紀半ばから1920年代までのオスマン帝国の解体過程について」記述することです。ここが難しいところで、平成時代に起きた紛争について具体的に書きすぎるのは主要求からはみ出してしまいます。従って、紛争の歴史的起源となった事項について、マイナスのイメージを持たせつつ記述する程度にとどめるべきでしょう。副次的要求として「帝国内の民族運動や帝国の維持を目指す動きに注目しつつ」とありますから、ここにも注目します。

 では実際に論述を組み立てていきます。平成時代の多くの紛争は、帝国が恣意的な国境で分割されたことが歴史的起源と考えられます。かつてオスマン帝国は、イスラーム帝国として発展し、スルタンは全ムスリムの指導者として振舞ってきました。背後にあるのは、イスラーム共同体は一つだという理念です。帝国の理念では、共同体の中に国境はあるべきではなく、あるのは「シャリーアにより統治される世界」と「その外側の異教徒による戦争が絶えない世界」の境界程度である、とされます。イスラーム帝国では、全ムスリムが平等とされ、異教徒も税を払えば信仰の自由が認められました。

それが「ヨーロッパ列強の影響」により民族主義の動きが帝国内にも広がるようになります。一つの民族が一つの主権国家を建てようという動きです。一方で帝国維持の動きもみられます。ギュルハネ勅令からミドハト憲法までのギュルハネ勅令は立憲制を目指しつつも、帝国の維持を目的としていました。アブデュルハミト2世の専制は、立憲制とは対照的ですが、帝国の維持という点では目的は同じです。

一方青年トルコは、帝国の存続を図って立憲制の復活を目指しますが、それはやがてトルコ民族主義が主流となります。トルコ人による国民国家建設を目指すようになったのです。スルタン制・カリフ制の廃止で名実共に上のような理念に基づくイスラーム帝国は滅亡し、帝国のあった領域は近代的な国際体制(主権国家体制)に基づいて境界線が引かれるようになったのです。

 これらを踏まえて、具体的に解体過程を書くと、答案例のようになると思います。他の予備校の解答例も見てみてください。優秀な読者の皆さんであれば、私の答案例よりも具体例を盛り込めると思います。特に、2018年と2019年は、2011年から2017年まで続いた「論じなさい」にかわり、「記述しなさい」という文言が使われています。より淡々と各論を書いた方が高得点に近づける可能性が高いと考えています。

第2問

 このリード文はかなり第1問を解くうえで参考になったのではないでしょうか。テーマとしては近いものを感じます。

 (1)はベンガル分割令にかんする問題。問題文を最後まで読まないと、実際にどのような結果が生じたのかまで書いてしまう可能性がある問題です。ヒンドゥー教徒の多い地域とムスリムの多い地域とで分割統治し、民族運動を抑えようとした法令です。インド人としての団結を許すのではなく、宗教的対立を加速させようとしたのです。なお、ベンガル州は反英運動の中心であったと答案例には書いてありますが、これは書かれていない教科書もあるため書けなくても仕方ありません。その場合は、「ベンガル徴税権、ベンガル総督」などのキーワードを思い出し、「インド支配の中心だった」などでごまかすのが妥当でしょう。実際、1995年第2問では、ベンガル地方は支配上の重要地域とされています。ベンガル史を4行で記述する問題ですので、ぜひトライしてみてください。

 (2)(a)はドイツ領の南洋諸島が、日本の委任統治領に変わったことを書く問題です。「経緯」を問われているので、委任統治の説明などよりも、時期の説明を優先すべきでしょう(もちろん字数が余ってしまえば、国際連盟などの語句をいれるのはよいでしょう)。日本は日英同盟を口実に参戦し、「敵国」ドイツの租借地である青島や、植民地である南洋諸島を占領したのでした。

(2)(b)は「変化」を問う問題です。何から何に変わったのか、変化の前後を明示したいところです。この場合、イギリスの自治領であったものが、事実上の独立国家となったことを書ければよいでしょう。思い出したいのは、イギリス帝国会議とウェストミンスター憲章です。但し、イギリス帝国会議は書いていない教科書もありますし、字数的にもどちらか一方を書けばよいと思います。答案例には「本国と対等な地位を認められて」とありますが、「認められていない状態」から「認められた状態」へと変化したことを示しています。

(3)(a)です。当時、「満州と韓半島」には高句麗、新羅、百済が展開していました。韓国は、高句麗も韓国史に含まれると主張するわけです。高句麗は新羅と唐の連合軍により滅亡しますが、その後、新羅は唐を撃退しています。新羅が三国を統一し、唐を撃退したという輝かしいストーリーこそ、韓国が打ち出したい歴史でしょう。答案例には中国に隋唐が展開していたことも書きました。「満州と韓半島」については具体的な国名を記述するのに、中国は説明なしで唐を登場させるのは不公平な気がしたからです。これは好みの問題なので、書かなくてもよいでしょう。

(3)(b)は渤海についての問題。中華文明を吸収し、冊封体制に組み込まれた(冊封されて皇帝の臣下となった)ことを書くことができればよいでしょう。中華文明の中身ですが、律令制と仏教はおさえておきたいポイントです。教科書によって「都城制」や「都城プラン」など言葉は違いますが、中国の都城設計の影響を受けて、同じような都城が建設されたということもできれば書きたいです。思いつかなければ、冊封体制の説明で字数を稼ぐのが最善策でしょう。

第3問
 東大の好きそうなリード文ですね。第3問は例年一問一答形式なので、リード文はあまり注意深く読まなくてよいでしょう。

(1)は世界市民主義でもよいでしょう。
(2)は1975年第2問の問題文にも登場しています。海の道による東西交流を記述した問題文でした。
(3)は班超です。部下の甘英を派遣したのでした。なお、『漢書』の著者の班固(1963年第1問出題)は班超の兄です。
(4)は2001年第3問に類題があります。1978年第1問では逆に『南海寄帰内法伝』をきく問題もでています。
(5) にかんしては、1994年第3問では逆に、ドニエプル川のほとりにたてられた公国の名前が聞かれています。地図を見て、場所とともに覚えておきましょう。
(6)は1997年第2問でも聞かれています。
(7)にかんして、2001年第3問ではイブン=バットゥータとモンテ=コルヴィノ(1994年第1問、2015第1問指定語句)が聞かれています。併せて覚えておきましょう。
(8)は2011年第3問でも聞かれています。サツマイモはぎりぎり許容範囲といったところでしょうか。トウモロコシは2007年の第1問で指定語句になっています。
(9)は1992年第3問でも聞かれています。綿製品の方が正確かと思われますが、わざわざ問題文でインドといっているので、答案例ではキャラコとしてあります。
(10)は難しかったですね。ロードアイランド、コネティカットも正解です。


★答案例

第1問

18世紀以降オスマン帝国は、クリミア半島を露に奪われる等の侵食を受けると共に、アラビア半島ではワッハーブ派と結んだサウード家が自立する等内部の動揺もみた。19世紀エジプトはムハンマド=アリーのもと自立、ロンドン会議では列強支援の下ギリシアが独立した。かくてこのイスラーム帝国は民族主義の波にさらされ、主権国家体制に組み込まれて解体していく。これに対しアブデュルメジト1世はギュルハネ勅令でタンジマートを始め、ミドハト=パシャがミドハト憲法を作成した。立憲制による帝国維持を目指したこの動きに対し、アブデュルハミト2世は露土戦争勃発を機に憲法を停止、アフガーニーの説くパン=イスラーム主義を利用して専制による維持を試みた。サンステファノ条約によるバルカン諸国の独立もあり、帝国は瀕死状態で20世紀を迎える。日露戦争の影響で青年トルコ革命がなり立憲制となるが、革命はトルコ人による国民国家を目指したため、非トルコ人は自立の動きを強めた。第一次世界大戦では、アラブ人が英とフサイン=マクマホン協定を結び独立を図った。一方帝国は大戦に敗れ、スルタン制廃止により滅亡、トルコ共和国として主権国家体制に組み込まれた。カリフ制廃止で名実共にイスラーム帝国は潰え、そのかん帝国領は西欧により恣意的に分割された。西欧は民族自決をバルカン半島に適用するも、民族が複雑に入り乱れる、後のユーゴスラヴィアがたった。セーヴル条約で中東の多くは英仏委任統治領となり、現在に残る境界が引かれた。ローザンヌ条約では、クルド人を無視したトルコ国境が引かれた。

第2問

(1)
反英運動の中心だったベンガル州を、ヒンドゥー教徒の多い西側とムスリムの多い東側に分割し、両教徒の対立を煽ってインド人としての団結を弱めることで、反英運動を抑え込もうとした。
(2)
(a)19世紀末ドイツが植民地としたが、第一次世界大戦中に日本が占領し、1919年ヴェルサイユ条約により日本の委任統治領となった。
(b)イギリスの自治領であったが、1931年のウェストミンスター憲章により、本国と対等な地位を認められて事実上の独立国家となった。
(3)
(a)中国の隋唐に対し、満州と韓半島には高句麗、新羅、百済が展開、新羅・唐が百済と高句麗を滅ぼした後、新羅が韓半島を統一した。
(b)遣唐使を派遣して朝貢し、皇帝から冊封を受けて冊封体制に組み込まれ、律令制や仏教文化、都城制などの中華文明を取り入れた。

第3問

(1)コスモポリタニズム
(2)エリュトゥラー海案内記
(3)班超
(4)義浄
(5)ドニエプル川
(6)スワヒリ語
(7)(a)プラノ=カルピニ
(b)ルブルック
(8)ジャガイモ、トウモロコシ
(9)キャラコ
(10)マサチューセッツ、ニューハンプシャー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?