見出し画像

秋のサボテン・多肉植物ビッグバザール 2021

多肉のイベント初参加!

国際多肉植物協会主催、秋のサボテン・多肉植物ビッグバザールに初参加してきました。
というか多肉植物のイベントに行くこと自体初めて。
そもそも意外と東京でこういったイベントが少なく、更にコロナも相まって開催が不明瞭なんですよね。
そんな背景もあって今回かなり心待ちにしていた。

ちなみにこのイベントはpukubookさんの記事で存在を知りました。
ありがとうございます!

サボテン・多肉植物ビッグバザール 2021年秋
CACTUS AND SUCCULENT BIG BAZAAR IN TOKYO
期間 2021年11月14日
場所 五反田TOC
主催者 カクタスバザールシステム/国際多肉植物協会(I.S.I.J.)
公式サイト http://www.ne.jp/asahi/isij/japan/bb.html
多肉イベントと言えばまっさきに紹介される、知名度・スケールとも日本最大級の多肉植物展示即売イベント。オープン前から終了間際まで、常に入場制限の長蛇の列ができるほどの来場者数で、人気の出品者さんのブースは常に多くの人に取り囲まれています。品目も最新の韓国産エケベリア、高級ハオルチア、人気急騰中のアガベにコーデックスなどなど、今の日本の最新多肉植物市場の縮図といった感じです。

イベントの雰囲気について

画像10

会場は五反田TOCという耳慣れないビル。知る人ぞ知るスポットらしい。

私はそんなにガチでもないので9時開始のところゆったりと9時30分着。
その時には入場待ちの列が5、60人くらい。
ブームもあってか過去最大の盛況らしく、そんな会話があちこちから聞こえてきました。20分ほど待ったのち入場。

ちなみに撮影禁止とあったので会場内の写真は撮っていません!ごめんなさい!
よくあるコミケみたいな即売会の植物版と思ってもらえばいいと思う。

売ってた株の傾向について

多肉植物といえばやっぱりエケベリアでしょう。(ですよね!?)
参加前には女性が多くてパステルカラーの韓国苗が並ぶ、
リエールサキュレントさんの多肉フェスティバル(行ったことない)みたいなイメージを持っていました。
なんとなく買いたい苗の目星もつけていた。

が、実際はアガベ・塊根・ハオルチアの割合が多く、エケベリアはかなり少なかった!!サボテン・多肉植物ビッグバザールという割にサボテンも少なかった。
上で引用したpukubookさんの紹介記事にも”今の日本の最新多肉植物市場の縮図といった感じです”とありますね、これがそういうことなんでしょう。
ちょっと語弊がありますが渋い男の多肉祭りといった感じ。
お値段は十数万円〜千円以下のものまでさまざま、でもなかなかお目にかかれないものばかりだった。

戦利品のご紹介

・エケベリア モノケロティス錦

これすごくない!!?
大和錦を想起させる葉にはっきりと斑が入っている。
こんなのネットの画像でも見たことない!イベントの凄さをいきなり体感した。

画像11

サイズはかなりコンパクトでかわいい。
もっと白いものもあったけど、バランス的にこの子にしました。
お店の人曰く葉挿しでも斑が入るらしい。これはぜひ増やしてみたいね。

画像12

今思えば数少ないエケベリアも大和錦系だったのやっぱり趣味が渋い気がする。

・アガベ 王妃雷神錦
実物を見たの初めて!さすがにこれはホームセンターにはない。
人気が最盛期なのだろう、あちこちのテーブルで王妃雷神が売られているのは壮観だった。

画像3

プレステラの深鉢に植えられている。根っこが長いのかな。

画像4


王妃雷神錦?の抜き苗

画像5

これも王妃雷神でいいの?(アガベど素人)
盛況すぎてお店の人と話せないまま焦って買ってしまったが、
う〜ん、この明るいグリーンとはっきりとしたクリームの取り合わせも美しいね。買って正解だった。

画像7

さっそく植え付け。
寒くなる前にしっかり発根してほしいな。

画像6


・どれでも4つで1000円のコーナー

画像1

バーゲンみたいな混雑の中、私がどうにか手に取ったのは
・笹の雪っぽいアガベ(札の字は読めない)
・オブツーサ(かすかにトゥルンカータと読み取れる)
・センペルビウムの何か
・ミニベル綴化
でした。早く気づけばもっとレアなものもあったかも。

画像2

読めないけどミニベルらしい。


・グラキリスの現地球

画像8

そしてついに買ってしまった!グラキリスの現地球。1万円也。
ブログも作ったことだし、シンボリックなこいつは一つ持っておきたかったんだよね〜。
でも発根の手間があるといえ、これが1万って安くない?

画像9

季節が季節なので新聞紙でくるんで室内管理、
発根と植え付けは春のお楽しみとする。それまでゆっくり休んでてくれ。

イベントを終えて

なかなか見られない植物が無数に並ぶ貴重なイベントでした。もう感覚麻痺しちゃうくらい。
土や肥料について生産者さんとお話できたのも良い機会だった。

しかしこれだけいい株見ちゃうと価値観変わっちゃうな〜。
自分自身ホムセン多肉修行を経てようやく高級種を育てる地力がついてきたと思っている。
置き場所も逼迫してるしこれからは量より質かもしれない。

ちなみに全国の多肉のイベント予定はpukubookさんがこちらでまとめてくださってます。見てるだけで楽しいので行ってみよう〜







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?