見出し画像

[山内行事] 大般若祈祷会について

大般若祈祷会《だいはんにゃきとうえ》は、摩訶般若波羅蜜多経《まかはんにゃはらみったきょう》(大般若経)の経文をお唱え(転読《てんどく》)することにより、その功徳をもって世界の恒久平和や参列された方の平安などを御祈祷する法要です。

『大般若経』は、三蔵法師玄奘《げんじょう》(602〜664年)が晩年の4年余りの年月をかけて翻訳した、あらゆる仏典の中で最大規模を誇る経典です。大乗仏教の空思想に基づく般若思想を記録したもので、字数約500万字、全部で600巻となります。

玄奘三蔵はこの訳出を終えてすぐに亡くなってしまいましたが、生存中に経典の翻訳が終えたことについて、諸仏や龍天の助けがあったと述べたことから、この経典が国家や民衆を守ってくれると信じられ、「大般若会」の設立となりました。

記録によると、日本では703年に藤原京にあった四大寺(朝廷の祈願所となる四つの寺院)に、文武天皇が命じて行わせたのが始まりと言われています。平安時代頃までは、薬師寺や興福寺などの大きな寺院で国家的な法要として行われ、天災や火災、それに伴う飢饉、疫病の流行などの大惨事が発生した折々に、災害を消除し国家安寧を願いました

737年より奈良にある大安寺で毎年行われるようになり、中世に至って全国に広まりました。

昔はごく一部の大きなお寺でのみ行われ、大勢の僧侶(記録では150人の僧侶)により、大般若経を膨大な時間をかけ、すべて読み上げるというものでしたが、徐々に、地方の小さなお寺でも行えるようにと、「転読」という方法が主流になっていきました。

転読の際に、経本を左右前後に傾けながら起こす風「般若の梵風」にあたれば、一切の災いを吹き除くといわれております。

『萬亀』No.140(2022年12月号)より


【この記事も読む】

曹洞宗萬亀山東長寺(新宿区四谷四丁目)の納骨堂にて、新区画として「ペットと入れるお墓」の受付を開始するとともに、全国の保護施設で亡くなった動物たちの遺骨の受け入れ、供養・埋葬を実施いたします。 
by PRTIMES


<お問い合わせ連絡先>
東長寺結の会事務局 
電話:03-5315-4015(9:30~17:00)
メール:toiawase@tochoji.org