見出し画像

32年間の日常

それは毎日、途切れることなく続けられている。
もちろん、どうしても無理な日はある。
そんな時は、翌日以降、また淡々と続ける。
誰のためでもない、たった1人、この世にたった1人の私のために。

日記である。
自分で日記帳を初めて買ったのは、どうやら中学生の15歳。
何を書いたのか、まったく記憶にない。
ドキドキしながら1ページ目を開くと
「私が死んだら、この日記を友達に見せて欲しい」と書いてあった。
完全にアンネ・フランクを意識している…!
そう、没年15歳と知って衝撃を受け、慌てて日記を買ったことを思い出す。
15歳の私は、私も何か書き残すべきことがあるはずと思ったに違いない。
一体、何を友人に伝えたかったのだろうか…?

生きろ


……。
……。
……好きな男の子のことばかり書いてあった。
友人は何を読まされるのだ。

最初の3日ぐらいである。神妙な文章だったのは。
そのあとは、やれ部活休みたいだの、テストの点数が悪いだの、そして雄太郎に次ぐ雄太郎。一回落ち着け、雄太郎が好きなのはわかった。
↓雄太郎くんについて


自分で読んでても頭が痛いのに、なぜ、自分の死後を想定して友人に託そうとしているんだろうか、戸惑う友人が目に浮かぶ。

ともあれ、それから32年間、現在47歳になる今も、日記は淡々と続く。
今は、私が死んだら燃やしてくれ、と伝えたい。
いや、恥ずかしいから燃やして欲しい!ほどのことは書いてはいない。
続くのは、日常だ。
新たな恋をしたり失恋したり、受験をしたり、バイトの面接に行ったり、就職したり。
例えば、誰かがこの日記を手にしたところで、ミステリーは始まらないし、世界を涙させるような感動的なことも書いていない。
ただ1人、私だけが、その記憶の箱を開いて楽しむことが出来る、唯一無二の書物であると言っていい。
この世でたった1人、私だけが楽しめるのだから、私が死んだら、やっぱり燃やしてしまうのが残された者も、扱いが困らないに違いない。

何せ32年分。日記帳は増えていく一方なので、これ以上物を増やしたくないと、2006年から、10年連用日記を使っている。
これにより、10年に一度しか日記帳は増えなくなった。はずなのだが、持ち歩き用の手帳があったりもする。
最近は、持ち歩かなくなった代わりに、ぼぼ日手帳もつけている。
おい待て、私の日常が渋滞している。

そういえば、怪我をして入院した時だ。
長期入院だったので、夫に必要な物を書いたメモを渡した。
そこには、爪切りだとか洗剤だとかの日用品ばかりを書き込んでいたのだが、夫は、そのメモには書いてなかった連用日記も持ってきた。

「あなた、何も書くようなことがない日でも日記書いてるでしょう?」
連用日記は辞書ぐらいの重量があるので、小さなノートを使って、すでに入院日記は書き始めていたのだが、そのことは黙っておいた。
私が毎日ちょこまかと書き残していることを、夫はちゃんと見ていたのだと、なんだか嬉しかったので、お礼を言って受け取った。

一体、何をそんなに書くことがあるんだろう。
何も書くことがない日は、それはそれで「何もなかった」と書いてあったりもする。
だけど、読み返したらわかるのだ。
その筆跡が、丁寧か乱雑かで、何もなかったその日を楽しんでいたか、悔やんでいたか。
丁寧な字の時は、心にゆとりがある自分が手に取るようにわかる。
どんなに良い内容でも、乱雑な字の時は、余裕がないのかもしれない。

そして、連用日記になったことで、別の視点も手に入った。

3年前の今日この日、こんなに辛そうなのに、その2年後に奇跡みたいな日を迎えてる。
そういうことが、あちらこちらの日付で見られるようになった。
奇跡みたいな、とは大袈裟で、「500円クーポンゲット!」とか「〇〇ちゃんから電話が来た!」とかそういうささやかな喜びだが、字が躍っているのは心地いい。
例えば今日がつまらない日でも、来年は別の今日が待っている。

来年の今頃は、今日、想像もしていない私がいるはずだ。
今の私が知らない人に会ったり、今の私が出来ないことをしていたり。
かと思えば、今の私には到底無理なことを10年前の私がしていて、出来なくなったことを嘆いたりもする。

日常が続くだけの人生は、それでも想像していなかった毎日の連続だ。
32年間、ずっとそうだったから、これから先もそうなんだろう。

日記を書くという習慣は、過去を振り返るものではなく、未来の私を支えることなのかもしれない。


そして32年前の私へ。noteというSNSの隅っこで、己の最初の1文が晒されることなど、想像すらしていないと思うが、当時の君に色んな意味で結構痺れた、ありがとう。
それからな、15の私よ、お前結構長生きしてるよ。




以下、ちょっとお見せしたいコレクション。
ぼんやりとしか記憶してなかった日常が鮮明に立ち上がる。

1992年からの日記帳たち
初めての日記帳はザシキブタでした!
内容は友人に晒さないでください笑
こちら干支の手帳シリーズ!
12干支コンプリートで満足した
2006年から10年連用日記
今使ってる方がボロボロ
娘からの手紙が、もらった日付ごとに
たんまり挟まってる
現在愛用ほぼ日手帳
持ち歩いてはいないけど
書き込みするのは、
主に目標やその日のスケジュール
朝ドラ『らんまん』モデル
ほぼ日の中身
赤丸、ウクレレ練習時間(10分毎に1丸)
青丸、朝散歩、
四角、読んだ本
19歳、絵がたくさん!
私、こんなに絵が描けたのね?
20歳
志賀直哉を読んだ記憶が1ミリも無い
レポートに苦しんでいるようだが
週7でバイト入っているという驚愕の夏休み
そりゃ、レポート出来ねぇよ
24歳 まだ時々絵を描いてた!
当時、印刷デザイン関係の仕事で
Macと格闘の日々が延々
知らんがな!!笑
10年連用は、娘の誕生日に何を贈ったか
一目瞭然で楽しい
手帳に挟まってた
バイクの免許取り立ての私!
愛犬の写真、もうどこにも無いと思ったら、
手帳に入っていたー!
小3から25歳までの16年間
生きてくれました
あまりにいい笑顔の写真が挟まってた


元カレの写真も入ってまして、なんかこう、若いっていいよねーなどと。
10代、20代の日記の書き方は、今はもうない熱量があって、かなり笑わせてもらう。

以前、つるちゃんと電話している時、たまたま連用日記の話になって、お互い、初めて会った日を声に出して読み合うという、激アツなことをしました。
つるちゃんの連用日記はこちら!


日々の習慣、何を書こうか頭を捻らせて日記をチョイスしたんだけど、infocusさんの朝にノックアウト!
光が差し込むリビングに、ドタバタしつつも家族の笑顔が見えて幸せな気持ちになりました。
人様の習慣を覗き見するのは、すごく楽しくてお得な気持ちになるのかもしれない。


この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,813件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?