見出し画像

洗わないと完成しない靴下!?

朝寒い。




やっとセーターが着れる。


靴下の企画に携わらなければ
毛に2種類の作り方があるなんて
知ることもなかった。

ふんわりしてすぐあったかい

滑らかでじんわりあたたかい


この二つ。

今から2月までは
「ふんわりしてすぐあったかい」
を選ぶことが多くなりそう。

と、いうことで
今回は「紡毛(ぼうもう)」について
お伝えさせていただきます!

紡毛

以前の記事で「梳毛(そもう)」にいて
お伝えさせていただきました。

チクチクぜずにじんわりとあたたかく
寒暖の初冬にはぴったりのウール↓

紡毛とはどんなものか?
短いふわふわの繊維を
紡いだもの。

空気をふくみ
嵩高(かさだか)な糸になる。

この糸で編む靴下は
ふんわり、あたたかく…


…ならないのです!

実はこの紡毛の糸
編む前はガッチガチ
なのです。

糸の時はこんな状態↓

そのまま編むと
ふんわりとは程遠い
がっしがしの靴下になります笑。


では、どうやったら…




ふわっふわの靴下になるのか?

洗う=縮絨

ワンウォッシュ。
てやつですね。
毛なので生き物の体毛です。
しばらく頭洗わないと髪の毛
ごわごわしてきます。

柔らかそうな動物を触ったとき
硬っ!となった経験ありません?
あのギャップです!

糸にする時は
短い繊維を紡ぐので
ほぐれないようにコーティングして
紙管に巻きます。
なので硬いのです。

それをシャンプーとリンスを
するかのように縮絨をして
風合いを引き出します♪



日本製の紡毛靴下

洗って縮めるので
それを想定して「大きく編む
さらに縮絨の工程と風合いを
出すために柔軟を施したりする。
後工程が通常より増えるのです。

はい
ものすごく手間です。

日本で作られている紡毛の靴下
というだけでかなり貴重です。 
すごく高くなって
普通では手に入りずらい。

風合いを開く

この見極めがまた難しい。
うちの創業者もここが厳しいです。
一番こだわってるところでもあります。

何度も何度も
☞縮絨時間
☞溶剤
☞仕上げの温度湿度
これに編み方の工夫を重ねます。

さらに素材選び、、汗



小さな靴下に
やること沢山です。

ふわふわに仕上がったとき
担当MDは歓喜です笑笑。

長持ちの秘訣

紡毛の靴下を長く履くためには
靴選びと洗い方が大事です。
推奨は手洗い一択なのです。
でもそれも面倒。
洗濯機を使ってしまうのも
わかります苦笑。



非公式としてこっそりお伝えします㊙︎
☞洗濯機なら手洗いモードで!
☞ネット必須!
☞柔軟剤は多めに!
☞水量も多めに!(詰め込み✖️)
☞脱いだらすぐ洗う!
☞乾燥機は絶対ダメ!
☞Tabioで買う!(宣伝)

で長持ちします☺︎

↓紡毛の靴下







↓お世話になっている原料メーカーさま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?