見出し画像

人は物語で生きる社会的動物である

私の本質はとても「怠惰」で、強制される課題がない中で一人でいると本当に何もしない。食べて、ダラダラYouTube観て、昼寝して、夜更かしして遅く起きるみたいになる。でも同時に、充実感がない生活は生きてる心地がしなく、怠惰な自分が大嫌いである。

では、どういう時に嫌いな自分から離れられるのか?

  • 家族と過ごしているとき

  • 友人と語り合ってるとき

  • 顧客のため社会のために貢献できていると感じるとき

つまり「他者と交わり」「誰かのために動く」のであれば、嫌いな怠惰から離れられる。頑張ることができる。なので、基本的には自分と自分の周りに「物語」をつくって追い込む。課題を設定して、常に何かに向かい合う状況をつくる。

人は「社会的動物」であり、社会(他者)との中でのストーリーがないと動けない動物である。人との交わりの中でしか意味を見出だせない(=生きていけない)動物である。 そういう基本思想の上で、どう生きていくかを選んでいくべきであり、

  • 耐えられない大きなストレスを回避したい

  • 知的好奇心を満たしたい

  • 自分にしかできないことをやり遂げたい

  • 他者に称賛されたい

  • 異性にモテたい

  • 衣食住でお金を気にしない程度の自由を手にいれたい

といった自分の中のプリミティブな欲求を、なるべく多く満たせるように場所や行動を選んでいくべきである。幸せを見誤らないように。

※初回投稿ですが、2022/8/7のTwitterスレッドをほぼそのままで投稿。アジェンダ整理してたら、100くらいになっちゃって最初は手抜き投稿していきます。


記事が面白かった!ためになった!もっと書いてほしい!と思った方は、「いいね」や「Twitterシェア」、気持ちの「投げ銭」で応援して頂けるとうれしいです。