見出し画像

クマ対策!登山する前に知っておきたい最低限の知識。

どうも、こんにちは
tobitai-INUです

本日は、登山にあたってのクマ対策について書いていきます

2023年。
特にクマ被害が話題になっいる今日この頃、
「登山中に、クマに襲われたらどうしよーーー。」
と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。

環境省の発表によれば、2022年は75件だったのに対して、2023年だけで164件。およそ2倍!
180人もの人達がクマに襲われて被害に遭っています。

こんなにもクマ被害が多いと、普段よりも意識せざるを得なく、気持ちよく登山を楽しめないですよね。。。

そこで、クマに関する情報を勉強してきました!
今回得た知識をみなさんと共有したく、この記事を書きました。

内容は以下のとおりです。

知識ゼロの状態でクマと遭遇してしまったら、最悪の場合、命取りになります。

ぜひ今回の記事を参考に、クマ対策をしっかりした上で登山を楽しんでいきましょう!

クマについて

日本に生息する熊は、2種類。

ツキノワグマ

ツキノワグマ

生息地は、主に九州以外の本州全土に生息。
サイズは約110~130㎝。
体重は約80㎏です。

雑食で、主に植物を食べているほか、昆虫やはちみつ、魚や動物の死骸を食べている姿も見られています。

ヒグマ

ヒグマ

生息地は、北海道に生息。
サイズは約200~230㎝。
体重は約150~250㎏です。
日本国内最大の陸上生物で、2005年に北海道日高市で520kgのヒグマが捕獲されています

ヒグマの食べ物もツキノワグマと同様です

クマの共通点

ツキノワグマ

クマの性格は、基本的に憶病
人間のことが怖いです
しかし、人慣れしたクマや人を襲ったことのあるクマは例外で、人と認識したうえで近寄ってくる個体もいます。

行動パターンとして、「鞍部」やせり出した山と山が挟む川や道に出現しやすいことがわかっています。

引用:https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2022/11/13/083846

クマから命を守るために大切なこと。

自分の命を守るために大切なこと。
それは、、、

クマと遭遇しない!

これに尽きます。

登山する。ということは、クマがいるかもしれない土地へ足を踏み入れるということです。
そのうえで、自分が被害を合わないためには、クマに自分の位置を知らせて、クマに逃げてもらうようにすることが重要です。

出会わないための対策

クマと遭遇しないためのコツをご紹介します。

  1. 音を鳴らす
    クマ鈴をつけたり、ラジオを流たり、または複数人での登山なら会話しながら行動する。

  2. 音が届きにくい環境の場合は音量を上げる
    沢沿いや雨の日、または風の強い日などは音をかき消してしまう恐れがあります。クマ鈴の音量を上げることはできませんが、ラジオや会話などは音量を上げるようにしましょう。

  3. 単独行動する時は特に注意する
    単独より複数の方が、会話があったり足音が大きかったりとクマに対して人間の位置を伝えやすくなります。単独の時はクマ鈴を持つことやラジオの音量を上げておくなどの対応をしましょう。

  4. 動物の死骸に近づかない
    クマは雑食であり動物の死骸を食べることもあります。また、食べきれなかった死骸を再び食べにくることがあります。死骸を見つけた時は近づかないようにしましょう。

  5. 食べ物の匂いに注意
    行動食やお弁当など、登山にもっていく 美味しいのん 美味しそうな匂いをかいだクマを引き寄せてしまいます 匂いをなるべくしないように注意しましょう

出くわしてしまった時は、どうしたらいい?

大前提として、脅さず、走らず、ゆっくり後退。が基本です
クマは憶病で人間のことを恐れていて、クマにとっても人間と遭遇したことは生命の危機となるわけです。
「私はあなたの敵ではありません。」という姿勢を示しましょう。

そのうえで、私たちができることは、どんなことなんでしょうか。

  1. 気づかれずに離れる(100m以上離れている場合)
    人間にまだ気づいていないクマがいた場合は、
    背中を向けず目を見ながらゆっくり後退します。
    いきなり走ったり大きい音を立てると、クマがビックリしてしまい興奮する恐れがあります。
    静かにゆっくりと立ち去りましょう。

  2. 手を振って人間の存在を知らせる(100m位離れていながら近づいてきた場合)
    クマは基本、人間を怖がります。
    人間が近くにいることに気づかず、こちらに向かってきている可能性があるので、自分の存在を知らせてクマに逃げてもらいましょう。
    ※実際、クマを前にして自分の存在を伝えることができるのかというと難しいです。専門家によれば、木に隠れることもアリとのことなので、こちらの方が賢明かもしれません。

  3. 戦える武器を持っているなら、振り回す(至近距離の場合)
    長い棒やピッケルを持っているときは振り回して戦うこともアリです。
    しかし、より一層クマを刺激することにつながるのでオススメしません。

  4. うつ伏せで防御姿勢を取る(至近距離の場合)
    クマに襲われて大半の死因は、頸動脈をやられて出血多量になるか頭部の複雑骨折です。うつ伏せになってリュックか両手で頸椎を守ります。
    体のどこかは損傷するでしょうが、命を守ることを優先しましょう。

引用:https://montrek55.com/2017/06/23/kuma_02/

クマに襲われたら、無傷で生還することはできないのか?

クマと3000回遭遇したことのある日本ツキノワグマ研究所理事長の米田一彦(まいた かずひこ)さん曰く、

事故は明治以降、狩猟事故を含めると3000件近くあるんです。全国の新聞を全部調べました。確実な方法っていうのは、ない。みなそれぞれ違う事故で、これがいいですよ、100%大丈夫ですっていうのは、1つもない。ただ、近年になって熊スプレーが出てきて、助かる確率が高くなっています。最初に日本で使ったのは私です。私と一緒にいたアメリカ人が使っていて、その次に私が輸入して使うようになりました。

クマに遭うこと3000回、私はこうして助かってきた|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

100%クマから無傷で生還できる手段はないですが、熊スプレーを使えば撃退できる可能性がかなり高いとのことです。

引用:https://www.kyowatecno.jp/products/other-products/

弱点としては、風向きに影響しやすいこととスプレー自体が高価なことはネック。
ですが、もしクマと遭遇した時を考えて一本持っておくことで安心して登山が出きますよね。

クマと出会わないように最善を尽くすことが大事!!

クマ対策の記事は以上です。

登山の魅力のひとつ。
「自然の中で生きる動物たちとの出会い」
クマはもちろん動物たちの住処に足を踏み入れていくことで、本当の自然を感じることができる。

確かに、人間にとってクマは脅威になる存在ですが、クマからしても一緒です。
私たち人間がクマの生態を学ぶことで、お互いの安全を守ることができるのだと思っています。

ぜひ皆さんも良い意味でクマに興味を抱いてもらい、そのうえで対策を怠ることなく安全第一で登山ライフを楽しんでください!
では~~~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?