見出し画像

「言葉」と「言根」

トバリさんは「言葉遊び」が好きだ。

言葉遊びにかまけすぎて、お母さんに
「言葉遊びは1日一時間までにしなさい!」
と制約を設けられてしまう程であった。

......かどうかは最早遠い彼方の記憶であり定かではない。

が。

言葉は面白い。

という言葉の、その「コトバ」。

「コトバ」は何故「言葉」という漢字で表されるのか?
「コトバ」の語源とは何なのか?

ご存知だろうか。


古くは言語を指して「言(こと)」と表した。
成り立ちの時には、まだ葉は茂っていなかったのである。

「言(こと)」は「事(こと)」と重なるもので、
「事実にもなり得る重い意味」
というニュアンスを持たせて使われていたそうだ。

そこから、

「事実とか重っくるしいものだけが、全てじゃないよねー。
もうちょっと軽い意味合いでも使いたいよね。ぶっちゃけ。」

ということで、言(こと)に端(は)を付けて「ことば」というコトバが生まれたのだ。

なんと!
言葉遊びがしたいから、「コトバ」を作ったということである。

口から出るもの全てが「真実」であるとは限らない。
「嘘」もあれば、「冗談」もある。
「ことばにならない「コトバ」」もあったかもしれない。

昔の人も、「ことば」の豊かな方向性に気付いていたのだろうか。


その証拠に、成り立ちこそ「言端(ことば)」であったが、他にも様々な漢字が充てられていたそうだ。
その時に「言葉」も使われた。
あるいは「言羽」なんてのもあり、これも軽い物言いを表している。

「言羽」でコトバ、なんて中々素敵ではないか。よく言い表されている。

その上で「言葉」が残った理由としては、「古今和歌集」にこんな歌があることに由来するのではないか?と考えられている。それは

やまとうたは ひとのこころを たねとして
よろづのことの 葉とぞなりける


なんと素晴らしい表現!
人の心を「種」として、「葉」となる!
良いですねぇー。
言い得て妙。

作詞をする身のトバリさんとしても、感服でございます。

これが「コトバ」に「言葉」という漢字を充てた由来であった。



もし現代に「言葉」というコトバが無かったとしたら......

古き人は、和歌に散りばめられる幾千もの言(こと)を、心の種から茂る葉の様だ。と表現した。

現代版にすると

よろづのことの ネットぞなりける

とでもなろうか。
かたや心情を和歌に乗せた時代。
かたや心情をネットに乗せる現代。
インターネットもまた、人の心を種とし、広がってゆくものだと感じる。

ネットぞなりける。

言葉ならぬ、「言ネット」
転じて、「言ネ(ことね)」

ネに漢字を当てはめるならば、やはり「根」であろうか。

もし「言葉」がなかったら

現代風には「言根」なんてどうだろう。

見えない所に伸びてゆき、広く深く伸びてゆく「根」は、まさにインターネットの情景をよく映せていようではないか?

「言根(ことね)」

幾年後か、
「現実世界で交わす言語」=「言葉(ことば)」
「ネット世界で交わす言語」=「言根(ことね)」

と使い分けられる時代が、あるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?