見出し画像

日本とアメリカの小学校事情の違い!合理的な入学準備に驚き

こんにちは、みなさん!子どもたちの小学校入学が間近に迫っていますね。日本では、4月に新学年が始まることから、入学準備がとにかく大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな日本の小学校事情とアメリカの小学校事情を比較してみましょう。アメリカでの合理的な入学準備に驚くこと間違いなしです!

まずは、アメリカのシアトル地区での小学校入学準備事情を紹介します。シアトル地区では、キンダーガーテン(幼稚園年長)が小学校に組み込まれており、5年生までが同じ小学校に通います。新学年は9月から始まり、入学準備も合理的でシンプルです。

新学年に合わせて、リストにある鉛筆やハサミなどの文房具からティッシュやウェットティッシュなどの日用品までが指定されています。各家庭では、これらの指定品を購入して学校に提出するか、あるいは各家庭で決まった金額を支払って学校が必要品をまとめ買いするシステムです。

子どもたちは、これらの用品を必要なときに共有して使っています。個人の持ち物ではないため、日本のような色鉛筆の全色やおはじき一つひとつに名前をつける負担感は皆無です。

それでは、日本とアメリカの小学校事情の違いを具体的に見ていきましょう。

  1. 入学準備の負担
    日本では、入学準備は親にとって大変な負担となります。ランドセルや制服、上履き、文房具など、すべてに名前を付ける作業が必要です。一方、アメリカでは指定されたものを購入し、それらが共有されるため、個々の準備はほとんど不要です。

  2. 学校のシステム
    日本の小学校は、1年生から6年生までが通います。アメリカでは地域によって異なりますが、シアトル地区ではキンダーガーテン(幼稚園年長)から小学5年生までが同じ小学校に通います。アメリカでは学年が9月から始まり、夏休みが長く、冬休みや春休みも設けられています。日本では4月から新年度が始まり、夏休み以外にも春休みや冬休みがあります。

  3. クラスの雰囲気
    日本の小学校では、先生が一人でクラス全体を指導し、学級担任が生徒と密接な関係を築きます。アメリカでは、一つのクラスに複数の先生が関わり、サブジェクトごとに指導が行われることもあります。また、アメリカの教育では、自主性や自己表現が重視されるため、クラスの雰囲気がより自由で開放的です。

  4. 教育内容
    日本では、国語、算数、理科、社会、道徳、音楽、美術、体育、家庭科、外国語などの教科があり、幅広い知識と技術を身につけることが求められます。アメリカでは、読み書き、算数、社会科学、自然科学、体育、芸術などの基本的な教科がありますが、教育方法は地域や学校によって異なります。また、アメリカの教育では、実践的なスキルやチームワーク、コミュニケーション能力が重視されます。

  5. ランチタイム
    日本の小学校では、給食が提供されることが一般的で、生徒は教室で食事をとります。アメリカでは、学校によっては給食が提供される場合もありますが、自分で持ってくることが一般的です。また、アメリカの小学校では、カフェテリアで食事を取ることが多いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?