見出し画像

つくつくぼうしの鳴き声の不思議。

ここ数年、セミの鳴き声はあまり気になりませんでしたが、やはり田舎の山間部に越してくるとセミの声がたくさん聞こえてきます。

その中でも、つくつくぼうしの鳴き声を久しぶりに聞いた気がするので、懐かしいなぁ・・・なんて思いながら鳴き声を聞いていました。

つくつくぼーし、つくつくぼーし、つくつくぼーし・・・・・・つくつくみょい、つくつくみーよーい、つくみーよーい、みーよーい、みーよーい・・・・みたいな感じで後半のリズムが変わるのが何だか不思議で面白くてしばらく聞き耳をたてて聞いていました。

アブラゼミとか他のセミはたぶんジージーとかミーンミンミンとかそんな感じで音程というか歌詞は同じだと思うのですが、つくつくぼうしだけ歌詞が変わるのが不思議で調べてみました。

しらべているとまずこちらの記事が気になりました。
人によって聞こえ方が違うの??
という事で、僕は、上記のような”つくつくぼーし、つくつくぼーし”だったんですけど、皆さんはどうでしょうか?

オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。

おにぎりまとめ

本当に特徴的な鳴き声ですね。
名前もそのまんまです。

ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蟬、Meimuna opalifera)はカメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種。晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声を発する。ツクツクホーシ、オーシンツクと呼ばれることもある。

Wikipedia - ツクツクボウシ -

学名がMeimuna opalifera、という事でしょうか。調べましたが読み方とか出てこなかったので、なんとなくこんな感じという事で紹介です。

「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、図鑑によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもある。

おにぎりまとめ

Wikipediaの引用みたいですが、一般的には上記の聞こえ方のようですね。
ウイヨース!は確かにそう書かれるとそうかもしれませんね。

ツクツクボウシの鳴き声は、「ツクツクホーシ」と聞こえるのですが、世の中には、「オーシーツクツク」のように逆に聞こえる人がいるようです。そしてなんと、その方が多数派らしいのです。

おにぎりまとめ

つくつくぼーしが、ぼーしーつくつくって聞こえるって事ですよね。
さすがにそれはないなぁ、と思ったらこっちで聞こえる人の方が多いとの事、びっくりです。

おしいつくつくと鳴くのか、つくつくおしいと鳴くのか、その解釈次第によっては蝉の研究上少なからざる関係があると思う。
(夏目漱石 「吾輩は猫である」)

「じくじくじくじくじく……わぁーーしーーーっーー!!
じくじくじくじく、わぁーーしーーーっーー!!
じくじく
ういよーーーっ、ういよーーーっ、ういよーーーっ、ういよーーーっ
じ………」
(ツクツクボウシの鳴き声: わぴちゃんのメモ帳)

「ツクツクボーーーシ!!」を何回か繰り返した後に…
「ツクツクウィーーーヨ!!」と鳴き声を変更します.
(ツクツクボーシの鳴き声について – 生物学 – 教えて!goo)

ツクツク・・・ボーシ!、ツクツク・・・ボーシ!
ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、
ツクツクウィーヨン、ツクツクウィーヨン、ツクツクウィーヨン、ツクツクウィーヨン、
ニーーーーーーーーーィィィ…
(【ネタ】ツクツクボウシはかわいい。【鳴き声】)

「ジーーーージジジ・・・ジン、ジン・ジン」(鳴き始め)
「オーシ、ツクツクオーシ、ツクツクオーシ・・・」(途中)
「ツクツクシー、ツクツクフゥィギョー、ツクツクフゥィギョー・・・」
(ツクツクボウシについて – BIGLOBEなんでも相談室)

おにぎりまとめ

記事ではほかにもTwitterで紹介された鳴き声の聞こえ方など乗っていますので興味ある方は是非見てみてください。

すごいですね、こんなにもいろいろと聞こえ方に違いがでるのは面白いですね。

そりゃ報連相だって人を仲介すれば正しく伝わらないのも納得ですね。

八丈島では、セミはツクツクボウシ一種しか生息しておらず、ひと夏中ずっと鳴いており個体数も非常に多い。八丈島はツクツクボウシの楽園である。
(ツクツクボウシ – Wikipedia)

おにぎりまとめ

これは初耳でした、つくつくぼうししかいないなんて何か得した気分ですね。

ちなみに私には
ジーーーーー
オーシツクツク オーシツクツク オーシツクツク オーシツクツク オーシツクツク
ムイヨー ムイヨー ムイヨー ムイヨー
ジーーーーー
って聞こえますw

おにぎりまとめ

記事の人はこんな風に聞こえているみたいです。
僕と全然違う。

ツクツクホウシの鳴き声って、実は、3部構成で、成り立ってるんですよ。

具体的に文字でいうと、

イントロ部分
メロディ部分
サビ(エンディング)

の構成になっています。

気になる旬の情報局

3部構成だったんですね!

イントロ部分
まずは、鳴きはじめの部分です。

前奏というか、ウォーミングアップをしているようです。

ジワジワジワジワ…
ジワジワジワジワ…

オーーーーーーーシッ!
ツクツクツクツクツクツクツクツク
ツクツクオーシッ!
ツクツクオーシッ!

そして、ため込んだ勢いを、ぱっと、はきだします。
そこから一気に盛り上がっていきます。

気になる旬の情報局

たしかに最初はジワジワジワと言っている気がします。
ついつくおーしっ!
なるほど、そういわれるとそう聞こえます。

メロディ部分

ツクツクオーシッ!
ツクツクオーシッ!
ツクツクオーシッ!
……

14、15回ほど繰り返しながら、徐々に、テンポを上げていきます。
だんだんと盛り上がって、調子もあげていき、さらにアップテンポになっていきます。

気になる旬の情報局

ここがメロディー部分だったんですね、たしかにだんだんと盛り上がっていきます。

サビ(エンディング)

ツクツクオーシッ!
ツクツクオーシッ!
ツクツクフィーーヨオーー!
ツクツクフィーーヨオーー!
ツクツクフィーーヨオーー!
……

数回繰り返します。

ツクフィーーヨオーー!
ツクフィーーヨオーー!
ツクフィーーヨオーー

尻上がりの発音で、2、3回繰り返します。

ジーーーーーーーー…

という声で、鳴き終わり、エンディングを迎えます。

気になる旬の情報局

エンディングまでいいですね。
つくつくふぃーよー、そんな感じですよね。

いやぁ、しっかり聞いて整理されていますね。

とても味わいある、そのメロディは、もともと持って生まれたもので、鳴き声のパターンは、遺伝子に組み込まれているものなんです。

後半からは、徐々にテンポが上がってきて、最後でも、鳴き方を変えていき、はやくなります。

ツクツクボウシの鳴き声は、前半部、中間部、終盤部をあわせた、全体を通して、ひとつの鳴き声の形態になっているんですよ。

そして、途中で鳴くのをやめることなんて、見たことがないです。

気になる旬の情報局

遺伝子のなせる業だったんですね。
まぁ誰に教えられる事もなく同じメロディーを奏でる事ができるのって本当に不思議ですね。あの鳴き声に至る進化の歴史なども解明されているのでしょうか。

鳴くことができるのは、腹弁をもつオスのみで、メスは鳴くことができません。腹弁をつかって、ツクツクボウシ独特のなき方で、メスを引き寄せようとしています。

ツクツクボウシの成虫の期間は、1週間から10日となっていて、その間に、パートナーを見つけ、交尾をして、子孫を残さないといけません。

夏は、セミの恋の季節で、もう懸命に、オスは、鳴き続けます。

種族保存のためには、メスの気を引くことが、一番大事ですので、一切、手を抜いていない感じです。そのみじかい期間の間、気力のこもった声で、求愛を叫んでいます。

特徴的な鳴き声をすることで、メスに見つけられやすくしている、ともいわれています。

気になる旬の情報局

夏はセミの恋の季節ですね。
つくつくぼうしもだいたい1週間の命みたいですね。
メスの気を引くための独特な鳴き声・メロディになったのかもですね。

そういえば他のセミも大声で叫んでいるので、その中でもメスが聞き分けれるように独特なメロディになったのかもしれませんね。

ツクツクボウシの別のオスが、近くにいて、そばで鳴き始めると、その声にあわせて、「ジーーー…」と鳴くことがあります。

その鳴き声の理由には、2つ諸説があるんですよ。


呼応して鳴いている”

ほかのオスの鳴き声に、つられて鳴いているとも、呼応して鳴いているとも、いわれています。
1匹オスが鳴いていて、距離が近い場合、自分の声が押さえ込まれる、形になるので、いっしょに泣きたくても、正常には、鳴けない状態になってしまいます。
それで、「ジーーー…」という低い音で、合いの手を入れて、代用しているんだそうです。

”妨害するために鳴いている”

合いの手をいれて鳴くことで、自分の鳴き声を、横から挟み込むことで、ほかのオスの鳴き声を妨害している、ライバルの邪魔をしている、といわれています。
近くで、オスの仲間が真剣に鳴き始めると、「ジーーー…」と鳴いて、合いの手を入れてきます。すると、リズムがとりずらくなるのか、とちってしまったり、拍子や流れがずれてしまったり、することもあるんですよ。
ほかのオスの元に、メスが寄っていくのを妨害したり、縄張り意識から、邪魔したり、しているのだそうです。

気になる旬の情報局

記事にも書かれていましたが、両方のケースがありそうですね。

ツクツクボウシの鳴き声は、「夏がおわるよ」って教えてくれているとか、「秋がやってくるよ」と伝えてくれているんだって、いわれていますよね。

だんだんと、ツクツクボウシの鳴き声が目立ってくると、声が聞こえてきて、うれしい半面、夏休みもあともうちょっとで、終わってしまうんだなぁと、残念になってしまいます。

気になる旬の情報局

つくつくぼうしって夏の終わりを伝えてくれているんですね・・・

いや、まだまだこれから夏本番なんですけど・・・
やはり季節感がおかしくなってきているのかもしれませんね。
世の中夏休みもこれからですよね。

そういえば7月も今日で最後ですね。
明日からいよいよ8月ですね、どんどんやはり暑くなるのでしょうか・・・。

大雨とか台風とか本当に心配ですし、熱中症も本当に危険です。
厳しい夏が予想されますので、みんなで乗り切っていきましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?