見出し画像

余裕がないとうまくいかない。

今日はぽかぽかのいい天気で、デイサービスの中にいると暑いくらいでした。

後任さんの指導ついでに無資格未経験の職員さんのお風呂誘導の研修指導もさせてもらいました。
一つ一つの段取りや手順を説明しながら、何のために何故このタイミングで行っているのか、こういう状況なら判断はこう、利用者さんの状況に合わせて柔軟に動ける余裕をもつために事前の準備やプランBや Cを用意しておいた方がいいとかいう話をしましたが、そんな話を聞くだけでいっぱいいっぱいですよね。反省です。

まぁ、何度でも同じ説明はするのですが、聞かされる方としては一度に覚えたいし、何度も言わせるな、とか言われてしまう可能性も考えてしまって必死で覚えようとするんですけど、そこは僕の場合は聞き流しで動作や判断するときにふっと思い出してもらえたら良いくらいの気持ちで伝えているので、そういう事前の説明もこれからはしっかりしとかないとなぁ、と思いましたし、一気に伝えたくなる気持ちを抑えて段階的に伝えていく方法も模索しないといけないな、と思いました。

実際、後任さんへの引き継ぎも期限が今月末なので、もう4月に入ってからは後がないので自然と教え方にも熱が入りますし伝えたい情報もたくさんになってしまいます。

後任さんも頭の整理がつかないまま情報が降り注いでくる感じで大変だったろう、と思いますが、もう期限まで後が無いので申し訳ないけどこのまま突っ走って駆け抜けるしかないかな、と思っています。

今後は電話でのフォローになるので、その時に、ほらあの時こんな話でこんな説明したあれだよ、という感じの説明でピンときてくれたらいいなぁ、なんてことを思いつつ。

そんな感じであっちもこっちも余裕がない状況ですので、なんだか全般的に中途半端になりつつある気もします。
どこまでやれるかまだわかりませんが、最後まで諦めずに今できる事をやり抜きたいと思います。

コロナ関連では、今日も有症状者なく経過しました。
このまま終息になってもらいたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?