見出し画像

出版社、代表に言われた通りにけいさんしたら、、、

こんにちわ、午後もがんばりました。(そう書いてあった。)

ごめんなさい、タイトル画像と内容は全く関係ありません。かわいいなぁ。。。うちのとよく似ているなぁ。。。うちのはもうそろそろおばあちゃんになってくるので白髪が混ざってきているけど、こんな感じで毎日ケンカしながら生活しています。朝4時とか5時とか起こされても真っ暗なんですけど、、、

いえ、、、代表に言われた通りに出版物の制作費用をそこそこ正確に計算してみました。

驚きです!刷った冊数全部売っても赤字とは!!!

そんなわけで目次練習ゴー!

製作費だから、まず印刷費

印刷費は計上するよね。うん、間違いない。製作費をポチポチ入力です。

画像1

こんな感じです。あと、デザイン費と原稿料ですね。ポチポチポチポチ。。。。

この段階で、赤字の予感がします、、、

刷るのが600部なので、1,800円(税抜き)定価で計算すると、、、
1800×600=1,080,000イェンです。

画像2

この段階ですでに1/3を消費しています。食品業界とかどれくらいの原価なんだろう。。。。

送料とか、送付にかかる資材も計上です

掛かる費用はこれだけではなかったなぁ、、、と、考えたらそうだ、予約している人に送付だね。と思って、送料と送付に使用する封筒代も計上です。

画像3

うへぇ。。。半分くらいを占めてきました、、、恐ろしや、、、

人件費とかも忘れてはいけないです

ついうっかり固定費に近いので忘れがちですが、実際は人件費も制作費用に入るわけですから、人件費も計上です。

というか、1人で作っていると思っていたら2人で作っているとのことなので、一気に製作費が跳ね上がります。

げ!人件費だけで100万超えました、、、、

画像4

あらー。。。。この段階で赤字決定です。。。作れば作るほど赤字です。
(注:人件費は結構な概算です。)
でも、それをこの雑誌を作っているお局様に伝えたら、超がつくほどフクれました。まぁ、考えたこともないだろうし、自分は「崇高な学術誌を作っているザマス!」という自負で成り立っていただろうから、事実を突きつけたら不貞腐れるか。。。いや、子供じゃないんだから不貞腐れるはなかろう、、、

忘れがちな賃料、光熱費、振込料等の諸経費

そういえば、フリーで仕事しているわけではないので、会社としてそこに滞在するための賃料、光熱費、そして印刷所の振り込みにかかる手数料等の諸経費が掛かりますね。

そして、印刷した雑誌すべてをオフィス内においておけるほど広くはないので、おいておく倉庫を借りているリース料も出てきます。それらを計上すると、、、

画像5

まじか!200万近い!というか、600部全部売っても100万近い赤字!
まぁ、さすがに人件費以下はちょい少な目の概算でやっているのですが、、、それでも100万近く赤字です。

外注すれば。。。

外注すれば、人件費が1人分削れる可能性です。1人が編集長として外注に指示してまとめればいいわけですから、少なくとも人件費は半分削れます。

今は、出版業界、外注が多いような話を聞きましたが、わかる気がします、、、社員にやらせるより安く、頼む人によってはクオリティが高いです。。。

送付ですら、印刷所から直送付とかにすればもしかしたら、、、

でも、削るところはそこではないのかも。というか、削るのではなく、売れるようにしないといけないのですが、、、

雑誌・書籍以外での売り上げを作らないとやっていけない

よその出版社はどうしているんでしょう?ほんとに。

大手は広告費とかそういうところがある気がしなくもないですが、紙媒体は結構下の方に這いつくばっているとか、、、

やはり、DXと叫ばれているのでデジタルコンテンツなんだろうな。。。と思いました。

作れば作るほど赤字

因みに、この事実は先に書きましたが、雑誌を作っているお局様に言ったら超が付くほど不貞腐れて、今日も不貞腐れたままでした。

仕方ないよね。。。企画書も作れない、予算も作れない、、、という状態なんだから、、、

言い訳として「そこはこちらがやらなくていいといわれました!」でした。

多分、そういう意味じゃないと思うんだよね。。。経理・帳簿はこちらがつけるから、予算案はくれよ、ということを言ったんだと思うんですが、謎の脳内魔改造変換で「やらなくていい」だけ残ったんだと思います。

ものを作るうえで予算を考えるのは必須

でもなぁ。。。私は3年目くらいではすでに予算や経費を意識しながら働いていた気がするぞ?

それとなく上司や先輩がそういうことをつぶやいていたのもあるけれども、やはり「この給与に見合った働きを私はしているか?」というのを漠然と意識し始めていたと思うのですが、最近はそうでもないんでしょうか?

フリーで働いていくと、オフィス兼住宅になるので賃貸の場合は賃料を上乗せして利益をかんがえていく感じになりますが、基本的には自分人件費だけなので、社会保険関係が支払えて、生活費+賃貸料が払えればいいという生きていくのに必要な料金で計算するので、比較的安めに提示する感じになるような気がします。

会社の場合は「売上」というものがついてくるので、どうしても「+売上金」という感じで上乗せされて提示になると思います。

が、それにしても、まさか1号出すのに100万の赤字とは、、、

それが隔月としても、600部売っても100万の赤字ですから、年間1500万は余裕で赤字、ということになります。。。

親会社からの補填がなかったら、とっくに倒産している状態ですね。。。

そこをどう思っているんだろう、、、と思って今日来てみたら、

不貞腐れ

という状態なので、なかなか難しいですな。
売れるようにするには、別のコンテンツを探るには、、、という案は何も出てきませんでした。

ちょっと何か相談があると思っていたんですが、何もないとは、、、
本当に難しいというか、無理案件な気がしてめまいが、、、、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?