こんなに美しい月の夜を君は知らない

2024.05.02
秋元先生、66歳の誕生日おめでとうございます。

今日は秋元先生について少し語ろうと思います。



まず、音楽の力、詩の力ってすごいなと感じます。

元気がないとき、つらいとき、悲しいとき、楽しいとき、嬉しいとき、恋をしているとき。

みなさんは何をしますか?






私は音楽を聴くことが多いです。

気持ちが沈んでいるときは「がんばれ」とか「笑おう」とか励ましてくれる曲。
気持ちが高揚しているときは「yeah!」とか「Hey!」とか盛り上がる曲。
恋をしているときは「好きだ」とか「会いたい」とか気持ちを代弁してくれる曲。

もちろん、人それぞれ想いがあるので違いはありますが、私個人としてはこんな感じです。


これを乃木坂の楽曲に置き換えてみると

◾︎気持ちが沈んでいるとき
・君の名は希望
・羽根の記憶
・きっかけ
・いつかできるから今日できる
・シンクロニシティ
・ジコチューで行こう!
・僕が手を叩く方へ

◾︎気持ちが高揚しているとき
・おいでシャンプー
・制服のマネキン
・ガールズルール
・ロマンスのスタート
・裸足でSummer
・白米様
・I see…
・ごめんねFingers crossed

◾︎恋をしているとき
・扇風機
・気づいたら片想い
・今、話したい誰かがいる
・急斜面
・ひと夏の長さより・・・
・ありがちな恋愛
・Sing Out!
・Monopoly

になります。

もちろん、乃木坂以外の曲も聴いてますよ。






さて、みなさんはこの本を覚えているでしょうか

美月の卒業シングルのタイトルになるんじゃない?と一時期話題になっていたので記憶に新しいかもしれません。

発売されたのは2022年の3月
もう2年経ったんだな〜


中身は秋元先生が書いた歌詞集。
そう、ただ歌詞が書いてあるだけ。
私は移動中や休憩時間に曲を聴きながら読んでいました。

歌詞なんて調べればいくらでも出てくるじゃないって思うと思います。
私も最初はそう思っていました。

ただ、読み始めて気づきました。
歌詞の区切り位置に何か意味があるのではないかと。

一般的に続けて書かれそうなところが改行されている。
なぜなのか。
何か意味があるのか。

あとはこの読みってこの漢字なんだとかも気づきます。
例えば、「とき」を「歳月」と書いたり。

なぜこの字を使ったのだろう。
なんて考えたり。


曲が持つ一般的なイメージとは違った考え方ができるのも楽しいですよ。

寝る前に布団の中で考えるもよし。
駅のホームで待ち時間に考えるもよし。
散歩しながら考えるもよし。
誰かと会話しながら考えるもよし。
椅子に座って熟考するもよし。

気になったことはとことん考える。
それが私のポリシーです。


それが良いときもあれば、逆にストレスになることもあります。
考え過ぎもよくないってことですね。笑

でも、誰かについて考えることは苦ではありません。

ちょっと意味が違うかもしれないけれど、
帰省のお土産何あげようとか
なんの話したら興味持つかなとか
いま、どんな気持ちなんだろうとか

私は人を楽しませるのが好きなのでそんなことばかり考えてます。

余計なお世話、お節介焼きとも言いますが💦



曲の持つ力はすごいと感じます。
曲を聴くとその当時の情景が思い浮かびます。

back numberのクリスマスソングを聴くと高校入学して一目惚れした女性のことを思い出します。

曲とは記憶のブックマークなのかもしれませんね。


私は人よりかは様々なアーティストの曲を聴いていると思っています。
カラオケで友達が私の知らない曲を歌ってると
初めて見たアーティストの名前だな~
このアーティストこんな曲歌ってんだ~
など、興味がわきます。

もちろん、全部が全部というわけではないですが。

あとは
このアーティストが好きで~って話をしたりされると
気になって聴きます。

「FRUITS ZIPPER」や「Juice=Juice」はまさにそうだと思います。

「back number」を聴きなおすきっかけもそんな感じだった気がします。


好きなアーティストが増えると音楽番組を観る楽しみが増えるので、
気軽に押し売りしてくれていいですからね。笑
私も押し売りするので😊






明日からGW後半戦です。
まずは体調を整えること、そして120%の力を出して全力で楽しむこと!

そして、来週末の山下美月卒業コンサートに備えること🐰


本日の曲
・今、話したい誰かがいる/乃木坂46
・チャンスは平等/乃木坂46
#さんしょくぱん #35

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?