見出し画像

南阿蘇鉄道全線復旧記念 九州残線区乗りつぶし(実践編)

これまでのまとめ

2023年7月15日、南阿蘇鉄道高森線が約9年ぶりに全線復旧することを受け、ほかの九州島内ご無沙汰線区と合わせ4日間で踏破する計画を立案

初日(2023年7月15日 土曜)

使用きっぷ:みんなの九州きっぷ(全九州版)
出発地:自宅(川崎市多摩区)
到着地:宮崎市

早起き(6時台)して小田急線で新宿駅へ。
新宿発0740快速東京行きE233系10両0754着。
東京駅の東海道新幹線乗り換え改札が大混雑。改札機が故障でもしたのかと思いきや、改札で跳ねられる人多数(おそらくJR東日本の新幹線との間違い)。どうにか0805に改札通過。早目に着いておいて良かった。0812のぞみ15号博多行きN700S 16両1309着。
この日使う「みんなの九州きっぷ」は、JR九州エリアでのみ発券可能。九州外に住む私の場合でも、(販売期限の7/9までに)ネット購入・決済を済ませてあるので、受け取りは利用開始日で大丈夫なのだが、その発券が今日の最難関ミッション。GWの時の博多駅の大行列を思うと、本当は余裕を持ったプランにしたかったが、この後に乗る吉都線の本数が少なく、15分で発券を済ませて新幹線ホームに戻るという強行日程。幸い「みどりの券売機」で発行できるうえ、全体としてGWほどの大混雑はなかった。JR九州のみどりの窓口に設置されたみどりの券売機に並び、ネット予約しておいたみんなの九州きっぷ(全九州版)を受け取ったのが1315。1325さくら579号鹿児島中央行き700系8両1451着。
1516普通都城行き817系2両ワンマン1551隼人着。
隼人駅では駅舎側の1番線に到着。隣のホームに気動車が止まっていたので、それが次に乗る肥薩線列車だと思い込んで跨線橋を渡ったが、これは留置されているだけで、次の吉都線列車に乗るには、着いたホームでおとなしく待っているのが正解。1619普通吉松経由都城行きキハ47形8000番台2両ワンマン1855着。
1909+06普通宮崎行き817系2両ワンマン。

日没。青井岳で暗転。この区間は明後日の日中にまた乗る予定。

2005+07着。夕食調達。投宿。

この日の乗車路線

  • 東海道新幹線全線

  • 山陽新幹線全線

  • 九州新幹線全線

  • 鹿児島本線 鹿児島中央~鹿児島

  • 日豊本線 青井岳~都城、隼人~鹿児島

  • 肥薩線 吉松~隼人

  • 吉都線全線

日豊本線 宮崎~青井岳間は、日没後なのでノーカウント。2日後に日中乗車見込み。

計画との差異

なし

2023/07/15のタイムライン
東京~新大阪~博多~鹿児島中央を新幹線で踏破

2日目(2023年7月16日 日曜)

使用きっぷ:みんなの九州きっぷ(全九州版)2日目
出発地:宮崎市
到着地:熊本市
0630起床。早起きしたので、1本早い特急で行くことにする。0640チェックアウト。朝食調達。昨日取った0810にちりん6号とソニック24号の指定席を変更しようとしたがみどりの券売機では出来ず、交換断念。みんなの九州きっぷでは6回指定席を取る権利があり、今日はこのほかに指定席を利用する予定もないので、新たに指定席を取得(にちりんとソニックの乗り継ぎの場合、まとめて指定席1回分とカウントされる)。0658特急にちりん4号大分行き787系6両。宮崎駅の行先案内盤の表記は『大分(博多)』。1007着。
1011特急ソニック20号博多行き883系7両1019別府着。

日豊本線 別府駅手前左側の車窓
赤丸で囲んだ部分がラクテンチ

1045発の15系統鉄輪行き亀の井バスで1058ラクテンチ着の予定だったが、ちょうどそのタイミングで別の鉄輪行きが来て、間違えて乗ってしまった。1028+16 16A系統鉄輪行き亀の井バス。目の前にラクテンチが見えてきたと思ったら右に曲がったことで間違いに気付いた。1044+12総合体育館前着。徒歩でラクテンチへ。1103到着。

乗るバスを間違え、400mほど歩く羽目に
ラクテンチ入口(=ラクテンチ下駅)から
本当は建物の目の前まで路線バスで行ける

ラクテンチのチケット売り場は、プール目当ての子供連れが多くなかなかの混雑で、チケット購入に時間が掛かった。1120の定期便には間に合わなかったが、臨時便がすぐ出るという。ラクテンチ下1125出発臨時便ラクテンチ上行き2号搬器1127到着。

ケーブルカー車内から
ケーブルカーの勾配が一定なので平坦に見えるが実際は最急勾配558‰の下り斜面


1200ラクテンチ下行き2号搬器1203着。

ラクテンチケーブルの鋼索鉄道事業免許


猛烈な暑さ。当初予定では、1158ラクテンチバス停着→1200ラクテンチ下発、1223(次の便)ラクテンチ下着→1224ラクテンチバス停発で、間に合わなかったら別府駅まで歩いて1329発の大分行きに乗ることにしていたが、この炎天下を別府駅まで歩くのはキツイ。早起きして良かった。1220のケーブルカーは、登り客多数で3分以上遅れており、予定どおりこの便で下ってきていたらバス乗り継ぎは不可能だった。ラクテンチバス停発1224 15系統別府駅行き亀の井バス1237-01着。昼食。
1252+03特急ソニック17号大分行き885系6両1301+05着。
1346普通豊後竹田行きキハ200形2両ワンマン1459着。
1500普通宮地行きキハ125ワンマン単行1546着。
1635普通肥後大津行きキハ200形2両ワンマン1711立野着。以前の南阿蘇鉄道のホームは、スイッチバック式の豊肥本線ホームの延長線上に設けられていたが、現在ではそれは撤去され、隣接する線路に新たな駅舎(JRと共用)とホームが出来ていた。豊肥本線への直通列車はJRのホームのほうから発着するとのこと。

以前高森線ホーム入り口だったあたりから、豊肥本線ホームを撮影
1つ前の写真と同じ地点で右を向くと南阿蘇鉄道の駅舎
右に上がる階段は駅出口
高森線立野駅の駅名標
金網の上のラインで隠れているあたりが旧高森線ホーム跡地
全線運転再開を祝う横断幕
立野以外の各駅にも掲示されていた(左側には各駅のイラスト入り)
新型車両MT-4000形(正面)
新型車両MT-4000形(側面)

1736高森行きMT-4000形ワンマン単行。下り列車での立野駅の整理券番号は03。01は乗り入れ列車の始発駅である肥後大津。熊本地震以降、中松~高森は2回乗車しているが、立野~中松は地震前以来9年8か月ぶりの乗車。阿蘇下田城、白水高原の駅名が短いものに戻っていて好印象、と思ったら、白水高原の駅舎にはしっかり「南阿蘇水の生まれる里白水高原」の巨大な駅名標が。車内案内(放送・運賃表)だけ短縮されているということか。起終点と見晴台駅(と相対式ホームの中松駅)以外全駅左側(北側)にホームがある。北側のロングシートに座ってしまって各駅が全然見えなかったので、帰りは反対側に座ろう。1809着。

始発駅から乗っているのに整理券番号03
肥後大津乗り入れ継続への意思表示か
高森駅新駅舎入り口
きっぷのほか記念グッズやお土産も販売
新駅舎と旧駅舎の位置関係
高森駅旧駅舎
全線開通を祝う胡蝶蘭多数(この3倍くらい並んでいました)
応援色紙展示エリア

高森駅は元の場所から30mくらい手前に移っていた。旧駅舎の張り紙によると4月29日に移ったらしい。木をふんだんに使った駅舎に、さまざまな人の色紙や、お祝いの胡蝶蘭がたくさん飾られている。1846折り返し立野行き1916着。
1920+01普通肥後大津行きキハ200形2両ワンマン1933着。

日没。

1936普通熊本行き815系2両ワンマン2015着。夕食。投宿。

この日の乗車路線

  • 日豊本線 別府~宮崎

  • ラクテンチケーブル

  • 豊肥本線 肥後大津~大分

  • 南阿蘇鉄道高森線 全線

豊肥本線 熊本~肥後大津は日没後なのでノーカウント。

計画との差異

なし

7月16日のタイムライン

3日目(2023年7月17日 月曜・祝日)

使用するきっぷ:旅名人の九州満喫きっぷ 2日目※
出発地:熊本市
到着地:鹿児島市

※ネットオークションで、1回使用済みのものを入手。

この日は、朝と夜に「ケータイ国盗り」のための寄り道あり。0745チェックアウト。熊本発0806普通三角行きキハ200形2両ワンマン0858着。
三角産交発0905さんぱーる行き産交バス0911岩谷入口着。「天草」の国盗り完了。
地方のバス停によくある『道路の一方にだけ標柱が立っているタイプ』かと思いきや、時刻表がさんぱーる方面分しか貼ってなかったので、帰りのバス停を探す。少し戻った交差点の先にあった。0951+02三角産交行き産交バス0956+03着。
三角発1015普通熊本行きキハ147形2両ワンマン1106宇土着。
1121普通八代行き815系2両ワンマン1146着。
1157普通出水行きHSOR-100A形ワンマン単行1316着。
1318普通川内行き同編成1419+01着。
1422普通都城行き817系2両ワンマン1520鹿児島着。
鹿児島駅前発1530 2系統郡元行き7004号編成5両連接ワンマン1549+01鹿児島中央駅前着。
鹿児島中央発1602普通枕崎行きキハ47 9000・8000番台2両ワンマン1836着。

枕崎駅の大きなストップマーク
枕崎駅で折り返し発車を待つキハ47

1841折り返し普通山川行き。

日没。西大山で暗転。

1955着。
1958普通鹿児島中央行きキハ200形2両ワンマン2108着。夕食。
2140 1系統交通局北営業所行き鹿児島市営バス2155伊敷町着。「伊敷」の国盗り完了。上りバスは終わっており、タクシーで宿へ。約2000円。投宿。

この日の乗車路線

  • 鹿児島本線 熊本~八代、川内~鹿児島

  • 三角線全線

  • 肥薩おれんじ鉄道線全線

  • 鹿児島市電 鹿児島駅前~鹿児島中央駅前

  • 指宿枕崎線全線

計画との差異

なし

7月17日のタイムライン
7月17日のタイムライン(鹿児島市中心部)

4日目(2023年7月18日 火曜)

使用するきっぷ:旅名人の九州満喫きっぷ 3日目※
出発地:鹿児島市
到着地:自宅(川崎市多摩区)

※ネットオークションで、1回使用済みのものを入手。

早起きしたので早目に出発。0645チェックアウト。ホテル最寄りは高見馬場だが、分岐手前から乗りたいので天文館通まで歩く。0654到着。天文館通発0700+01 1系統谷山行き2113号車ワンマン単行0726+07着。ホームが他の電車で埋まっており、手前のホームで希望者(乗客の大半)は降りてよしとされた。

市電谷山電停
右側みかん色の電車のさらに後ろの下車用臨時ホームで下車

0738の直通中央駅前経由鹿児島駅前行きがホームにいて、行列が出来ていたので、ドアが空くのを待つ列だと思い後ろに付いたが、列は進まずそのまま電車は発車。次の次に出る1系統電車に座ろうという列だった模様。次の直通は当初乗車予定の0806発だが、それを待たず先に一度郡元に戻る。0743 1系統鹿児島駅前行き7001号編成2両連接0754+04郡元着。

行先幕の系統番号部分に「直通」と記載された電車
左に並ぶ列は、この列車ではなくその次を待つ列だった

0800 2系統鹿児島駅前行き2132号車ワンマン単行0803中郡着。
0801+03 2系統郡元行き1016号編成2両連接0803+04着。徒歩で郡元(南側)に移動。

郡元(南側)電停の時刻表
「直」「神」が、鹿児島中央駅方面に向かう電車
反対方向(谷山行き)なら朝の神田始発が土日にも数便ある


郡元(南側)発0820+03直通中央駅前経由鹿児島駅前行き9509号車。これが当初計画で谷山から乗車予定だった便。郡元交差点を南から西に左折するのは初めて。0837鹿児島中央駅前着。朝食調達。
0900普通宮崎行き817系2両ワンマン1134+03南宮崎着。
1145特急にちりん3号宮崎空港行き787系4両1150着。
1209折り返し特急にちりん10号大分行き1219宮崎着。
1230快速日南マリーン号志布志行きキハ40形8000番台ワンマン単行1455+01着。
1559鹿児島空港行き急行バス鹿児島交通1750+02着。

夕食。日没。

東京行きSNA80便B737-800。2035-03ドアクローズ、2033起動、2041離陸。2207着陸、2212停止、バスがなかなか来ずドアオープン待ちが長くなったが2220-02ドアオープン。バスでターミナルに移動し、2225到着。

この日の乗車路線

  • 鹿児島市電 天文館通~谷山、鹿児島中央駅前~郡元、中郡~郡元(南側)

  • 鹿児島本線 鹿児島~鹿児島中央

  • 日豊本線 宮崎~鹿児島

  • 宮崎空港線全線

  • 日南線全線

計画との差異

なし

7月18日タイムライン
7月18日タイムライン 鹿児島市電拡大図

まとめ

昨年9月(西九州新幹線乗車)・今年GWと今回の3泊4日で、九州島内の営業中鉄道路線はほとんど全て乗車しました。乗っていないのは、日田彦山線 添田~夜明、肥薩線 八代~吉松、くま川鉄道湯前線全線。日田彦山線 添田~夜明はBRTへの切り替えが決定、肥薩線はまだ復旧スキームが決まっていない状況。湯前線は、肥後西村から湯前までの区間が2021年に運転再開していますが、今回は見送りました。理由は計画のところでも書いたように、アクセスのしにくさ(根元に当たる肥薩線人吉駅の前後の区間が不通、終点湯前から別路線へのショートカットもない)と、運行ダイヤなどから「地元の方最優先」の復旧であるように感じたこと。

総費用(宿泊費・食費除く)

  • 自宅~新宿~東京:501円

  • 東海道・山陽新幹線 東京~博多:17,000円(EX早得21ワイド)

  • みんなの九州きっぷ(全九州版):18,000円

  • 亀の井バス 別府駅西口~総合体育館前:170円

  • ラクテンチケーブル往復:1,200円(遊園地入園チケット;JAF割引)

  • 亀の井バス ラクテンチ~別府駅西口:230円

  • 立野~高森 往復:980円

  • 旅名人の九州満喫きっぷ 2日分:7,360円(ヤフオクで入手)

  • 産交バス 三角産交~岩谷入口往復:440円(※)

  • 鹿児島市営バス 鹿児島中央駅~伊敷町:190円(※)

  • タクシー 伊敷町バス停~ホテル:1,980円(※)

  • 鹿児島交通 志布志駅前~鹿児島空港:1,900円

  • ソラシドエア 鹿児島~東京:17,970円(バーゲン14)

  • 羽田空港第1・第2ターミナル~自宅:746円

計:68,667円(※:ケータイ国盗り合戦のための追加出費2,610円含む)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?