見出し画像

鉄道乗りつぶし妄想旅行 day 79 (5/1)

5月に入ってしまいました。

旅程

新百合ケ丘6:59(小田急多摩線唐木田行き)7:13唐木田
唐木田7:20(小田急多摩線新百合ケ丘行き)7:35新百合ケ丘
新百合ケ丘7:39(小田急小田原線急行小田原行き)8:12伊勢原
伊勢原駅北口8:30(神奈川中央交通伊10系統大山ケーブル行き)8:55大山ケーブル
大山ケーブル9:20(大山ケーブルカー阿夫利神社行き)9:24阿夫利神社
阿夫利神社9:40(大山ケーブルカー大山ケーブル行き)9:44大山ケーブル
大山ケーブル10:15(神奈川中央交通伊10系統伊勢原駅北口行き)10:40伊勢原駅北口
伊勢原10:50(小田急小田原線急行小田原行き)11:11新松田
新松田11:14(小田急小田原線急行町田行き)11:24秦野
秦野11:38(特急ふじさん3号御殿場行き)11:50松田
新松田11:58(小田急小田原線急行小田原行き)12:08小田原
小田原12:24(箱根登山線箱根湯本行き)12:39箱根湯本
箱根湯本12:52(箱根登山線強羅行き)13:34強羅
強羅13:46(箱根登山ケーブルカー早雲山行き)13:57早雲山
早雲山駅入口14:04(伊豆箱根バスJ03系統箱根園行き)14:40箱根園
箱根園港14:50(箱根遊船芦ノ湖遊覧船)15:05箱根関所跡港
箱根関所跡15:45(伊豆箱根バスAT53系統熱海駅行き)16:05十国峠登り口
十国峠山麓16:15(十国峠パノラマケーブルカー十国峠山頂行き)16:18十国峠山頂

静岡県函南町の市民薄明終わり:18:57(有効乗車時間9時間19分;前日との合計18時間32分

十国峠山頂16:30(十国峠パノラマケーブルカー十国峠山麓行き)16:33十国峠山麓
十国峠登り口16:45(伊豆箱根バスAT52系統熱海駅行き)17:22熱海駅
最終バス
熱海17:31(東海道本線高崎行き)17:52小田原
小田原18:07(小田急小田原線急行新宿行き)19:12新百合ケ丘
帰宅

支出

小田急電鉄 新百合ヶ丘~唐木田:IC乗車券230円
大山・丹沢フリーパスAキップ:2,360円(唐木田駅から)
小田急電鉄 伊勢原~新松田:IC乗車券293円
小田急電鉄 新松田~秦野:IC乗車券230円
小田急電鉄 秦野~松田:乗車券230円、特急券500円
小田急電鉄 新松田~小田原:乗車券230円
小田急箱根 小田原~強羅:乗車券770円
小田急箱根 強羅~早雲山:乗車券430円
伊豆箱根バス 早雲山駅入口~箱根園:乗車券760円
箱根遊船 箱根園港~箱根関所跡港:乗船券1,000円
伊豆箱根バス 箱根関所跡~十国峠登り口:乗車券750円
十国峠十国鋼索線 十国峠山麓~十国峠山頂往復:730円
伊豆箱根バス 十国峠登り口~熱海駅:720円
JR 熱海~小田原:IC乗車券418円
小田急電鉄 小田原~伊勢原:IC乗車券387円
計:10,038円(累計:434,605円+航空券+69泊)

乗車履歴など

新規乗車

  • 小田急電鉄多摩線 新百合ケ丘~唐木田(全線)

  • 小田急電鉄小田原線 相模大野分岐点~小田原(完乗)

    • 御殿場線乗り入れ列車だけが通る新松田~松田の連絡線(鉄道要覧に記載なし)にも乗車

  • 大山観光電鉄大山観光線 大山ケーブル~阿夫利神社(全線)

  • 小田急箱根鉄道線 小田原~強羅(全線)

    • 元「箱根登山鉄道」の「鉄道線」

    • 「小田急箱根」は、2024年の組織再編後の社名

  • 小田急箱根鋼索線 強羅~早雲山(全線)

    • 鉄道線同様、元「箱根登山鉄道」の「鋼索線」

  • 十国峠十国鋼索線 十国峠山麓~十国峠山頂(全線)

    • 2021年、伊豆箱根鉄道から分割され、十国峠株式会社の路線に

    • Wikipedia(2024/5/1現在)では、正式な駅名が「十国峠登り口」「十国峠」のままであり、旅客案内の一部で駅名を変更したように記載されていますが、手元の令和五年度版鉄道要覧では区間表記が「十国峠山麓,十国峠山頂」と変更されています(いつからこの表記に変更されたかは不明)

廃止

  • スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線 みどり口~みどり中央

2024-5-1までの乗車履歴

雑感

昨日に引き続き、ケーブルカーに接続するバスに悩まされました。
早雲山からのバスは、ケーブルカーからの乗り継ぎより小田原から直通する方が早いので、乗り換えサイトでの検索がちょっと面倒。
十国峠については、ケーブルカーの最終便よりバスの最終便がはるかに早いので要注意です。
以前このケーブルカーに乗りに行ったとき、熱海駅に着いたらもう最終バスが出てしまった後だったために、レンタカーを借りて山麓駅まで行ったことがあります。当時は、バス停同様ケーブルカーの駅名も「十国峠登り口」でした。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?